ATN(非同期転送日記)

2010年2月

2月4日(木)[2月4日更新] .

1月31日の日記の話が途中になってますが,この続きはこんどの土日に載せます.平日の時間をちょっとずつ使って書いてる途中でして,オチは頭の中でほぼできていまして,あとは,論理の鎖の輪っかをなるべく丁寧につなげれればなぁってところです.で,きょうは,ちょっと別のネタを書きたいと思います.

大学での「IT実践教育」ってどうよ? .

きょうはITProの記事から:PM、論理思考、品質保証・・・、大学の学部生への「IT実践教育」がスタートって話です.情報系出身でIT屋をやってる私は,確かに,大学で教えている教育内容と、IT企業が大学教育に期待する教育内容の間には大きなギャップがあるってのはよく分かりますし,情報系の学科で教えてる内容がアカデミックな内容に偏ってるからもっとビジネスに役立つ実践的なことを教えろっていう要望がIT屋から出てくることも理解できます.しかし,この類の話が出てくるたびに,私はどうしても「大学の側が一方的にIT屋の側にすり寄るだけでいいのか」という疑問を持ってしまうのです.

大学で実践的なことを教えるのを全否定するつもりはなくて,もうちょっと実践的な内容を増やしてバランスを取ろうという話なら分かるんです.ただ,IT屋のほうも,大学で教えてる計算機科学などのアカデミックな知見をビジネスに生かすことを考えてみてはどうですか? という問題提起を私はしたいんです.つまり,矢印の向きを片方向じゃなくて両方向にしたらどうですかってことです.

一見ビジネスに役に立たなそうな,大学で教えてる計算機科学などのアカデミックな知見がどう生かせるかというと…説明や説得がなかなか難しいのですが…そうですねぇ….

たとえば,いまWebシステムなどで流行してる技術である「キーバリューストア」って発想は,おそらく計算機科学の素養がある人が出したんじゃないかなぁって私は思うんです.何らかのキーとなる値を入れると何らかの値が出てくるっていう単純な処理を大量かつ高速にやる必要がある場合(で,複雑な条件での検索とかデータの整合性の保持とかにはあまり気を遣わなくていい場合:そうそう,たとえばGoogleとか)は,RDB(リレーショナルデータベース:表形式のモデルでデータを保持するしくみ,製品名で言えばOracleとかMySQLとか)を使うよりもシンプルでスマートなやり方があるんじゃないかって発想は,「アルゴリズムとデータ構造」などの理論的な勉強をしてる人だから出せたんじゃないですか? 「大量のデータはRDBに入れるものだ」というIT屋の「常識」に囚われていたら,この発想は出せなかったと思いますよ.

キーバリューストアとRDBにはそれぞれ向き不向きがあって,データの整合性の保持とか複雑な条件式を使った検索処理(よくSQLってのが使われるやつ)とかが必要な,帳票などを扱う処理ならRDBのほうが向いてるでしょうし,とにかくキーとなる値を入れると何らかの値が出てくるって単純な処理を大量にやるならキーバリューストアが向いてるってところです.あと,キーバリューストアには,複数のコンピュータに処理を分散させやすいっていう利点もあります.この2つの技術をうまく使い分けるのにも,やはり計算機科学の素養がちょっとは必要じゃないかなぁという気がしますね.

このように,非効率なモノを改善したり,新しいビジネスを生み出したりするのに,もっと大学で教えてる計算機科学などのアカデミックな知見を使えないかな? ってことを,IT屋の経営者の人が考えてくれて,そうゆう知見が生かせる仕事をたくさん作ってくれたらいいのになぁと思うのです.もしかしたら「人月」なんてバカげた単位で技術者を貸し出すようなビジネスから脱却して,付加価値が高くて儲かるシステムやサービスを創り出すビジネスに日本のIT屋が生まれ変わるための鍵が,大学で教えてる知見の中にあるかもしれませんよ!

あと,そのITProの記事に「無理があると思う」ってコメントを書いてる人がいて,学生に実務を教えるのは大きな無理がある。それは、実務として、自分の問題として経験していない実体感のなさであるって意見を述べてます.これ,うなずけますねー.確かに,大学院生の頃の私はグループウェアとかの論文を読んでいて,会社で働いた実体験がないとそのようなモノを仕事で使う具体的なイメージが湧かないなぁって思ってたんですよ.あと,私は入社3年目くらいにマーケティングの重要性に気づいたんですけど;実は,大学院生の頃の私はマーケティングのマの字も知らなかったくらいでして,もしも,いまの私がタイムマシンに乗って当時の私にマーケティングの重要性を説きに行っても,その重要性は当時の私にはさっぱり理解できなかっただろうなぁと思うのですよ.

大学院を出てそのまんま研究者になっていて,会社で働いた実体験のない純粋培養の大学の教授が「IT実践教育」をやるのはほぼ確実に無理でしょうから,企業から大学に講師を派遣するっていうやり方はいいと思います.ただ,大学は,アカデミックな教育内容を削りすぎないでほしいんです.むしろ,アカデミックな知見の中にあるビジネスの種になりそうなモノを大学から企業に伝えるという逆の流れも作って双方向に「知」が流れるようになれば,日本の大学とIT屋の両方がもっと強くなれるかもしれないと思うんです.中途半端な位置にいる私のような人間が,その橋渡し役を担うべきでしょうか? 荷が重そうなことですが,私にできることが何かあるか,探してみますか….

とりあえず,上記の話はぎゅーっと短くして,そのITProの記事のコメント欄に書いておきますね−.橋渡し役としての任務の第一歩となるかどうか分かりませんけど.

2月6日(土)[2月6日更新] .

Appleの「魔法」の新製品・iPad,売れるかな〜.「ノートパソコンとスマートフォンの中間」の市場があるとしたら,その市場でNo.1になれる製品だと思います! …けど,その市場が,Appleを大面受けさせれるだけのスケールがあるのかどうか,いまひとつ確信が持てません….ええ,私はAirこそが世界一のコンピュータだと思ってますんで(もちろん,あのポートアイランドに建設中の忌まわしいハコモノなどではなくて)これからもAirを使い続けるつもりです.今後は,日本でも電子書籍の市場が立ち上がるかどうかが私の関心事です.あとは,次のモデルチェンジで$499って最低価格をさらに下げて数を売りに行くのか,それとも$499を維持したままメモリ容量や性能を上げるのかというJobs様の采配にも興味津々です.

スパコン:報告書が出てます(その2) .

きょうは,1月31日に書いた,文部科学省の次世代スーパーコンピュータプロジェクト中間評価報告書のネタの続きです.今回は,平成18年の計算科学技術推進ワーキンググループ報告書「計算科学技術の推進に向けて」(素案)という資料の話からはじめます(なぜかぐぐって見つかったのが「素案」だけだったんですが).前回の最後に紹介した「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」 (「次世代スーパーコンピュータ」プロジェクト)について 第1回の会合の資料が平成19年(2007年)で,きょう紹介する資料が平成18年(2006年)と出てきた順番が逆なんですが,話の都合上,この順番のほうが説明しやすいんで….どうも,この資料が「ベクトル型とスカラー型の複合構成」の出所になってる感じです(探せばもっと他にあるのかもしれませんが).

この「素案」の,3.次世代のスーパーコンピューティングについての項の「グランドチャレンジとシステム要件」で,「物質・材料(ナノテクノロジーなど)」「ライフサイエンス」「ものづくり」「防災」「地球環境」「原子力」「航空・宇宙」「天文・宇宙物理」の合計8分野をグランドチャレンジのターゲットにすることと,そのためには汎用複合型計算機の実現が求められたってことで,この要件が「ベクトル型とスカラー型の複合構成」という当初の計画につながっているようです.

その「複合構成」の出所になっていると思われる部分を引用します.この中の異なるタイプの計算機が各々得意な計算を分担・連携するいわば汎用複合型計算機というのが「ベクトル型とスカラー型の複合構成」という話につながっているようです.つまり,この素案が書かれた時点では,複合構成ってのは,整理された8分野の大半で必要なことだと判断されていたんですね.

(2) グランドチャレンジとシステム要件
 2) システム要件

①周辺装置を除くハードウェアの要件
 アプリケーション毎のシステム要件の整理を行った結果、整理された8分野の大半で、マルチスケール・マルチフィジックスの系全体シミュレーションの実現が期待され、また、シミュレーションに加えて、高度なデータマイニングの重要性が指摘された。この実現のため、極めて高性能な大規模処理計算機や逐次処理計算機に加え、特定処理計算加速機をも活用し、異なるタイプの計算機が各々得意な計算を分担・連携するいわば汎用複合型計算機の実現が求められた。
 この汎用複合型計算機を有効に機能させるためには、異機種計算機間をより密に連携(データ交換)させる超高速インターコネクションの開発や異機種間接続装置の開発が不可欠である。

(以下略)

私はハードにあまり詳しくなく,PCの自作やMacのマニアックな改造などをやったことがないのですが,アーキテクチャがまったく違う2つのコンピュータを接続して1つのコンピュータとして連携して動くようにするのはすごく難しそうだということは想像できます.すごくおおざっぱな例えですが:「中古屋で買ったPowerMac G4と最新型のHPかDELLのPCを線でつないで1つのコンピュータとして連携させて動かす」って課題を想像すると…ぞっとするほど難しそうです.両方のプロセサの能力をフルに引き出すOSやミドルウェアやアプリケーションのプログラムを書くってのは,想像するだけでもぞっとする作業です.さらには,連携させるとなると「線」の部分がボトルネックになる可能性が高いことも想像できます.となると,異機種計算機間をより密に連携(データ交換)させる超高速インターコネクションの開発や異機種間接続装置の開発が不可欠であると同時に,この部分が,このスパコンの(当初の計画での)設計・構築の重要な要であり最大級の難関の1つになることは,予想できてたと思うんですよ.それでも,グランドチャレンジのために必要なんだから,この難関にあえて挑もうって話なんですよね.

ところが,この話が,つい最近に全面公開されたきょねん7月の中間評価報告書だと,180°がらっと変わってるんです!

4.評価結果
4-1.システム構成に係る評価

理化学研究所は、汎用複合型計算機の実現を求めた情報科学技術委員会計算科学技術推進ワーキンググループ報告書(平成18年7月)等を踏まえ、複合システムを採用しているが、連携計算を実施する際のスカラ部-ベクトル部間の帯域が十分でない等、複合システムとしての性能が十分でない点が認識される。更に、現時点で連携計算が必須な具体的なアプリケーションを見出すことができず、複合システムの設計に反映できていない点も問題である。(中略)

他方、米国のスパコン開発が加速している中、現行計画ではシステムの性能目標のうち、平成23年6月のスーパーコンピュータサイトTOP500でランキング第1位を奪取すること及び HPCC Award4項目において最高性能を達成することは困難と見込まれる。このような状況を踏まえれば、総合科学技術会議の評価において、「海外の動向にも常に注視しつつ、世界最先端・最高性能を達成するという本プロジェクトの目標に鑑み、計画の弾力的な推進に配慮すべき」とされていることもあり、システム構成を見直すことが適切である。この際、上記の状況に鑑みれば、スカラ部での目標達成を目指すこととし、複合システムの在り方について、ベクトル部の縮小や廃止を含めて検討することが必要である。

(後略)

話が違うじゃないですか! 概念設計評価作業部会では,複合構成がグランドチャレンジの8分野の大半で必要だと判断されていたのに,どうして「現時点で連携計算が必須な具体的なアプリケーションを見出すことができず」って,ひっくり返ってしまうのですか? それに「複合システムとしての性能が十分でない」ってどうゆうことなんですか? この部分こそが「複合構成」の重要な要であり最大級の難関であることは予想ができてたはずで,で,8分野のグランドチャレンジのために必要なことだから,あえてその難関に挑むんじゃなかったんですか? それをあっさりと「やってみたら出来ませんでした」なんていいかげんな仕事のやり方をしていていいんですか? それも,この時点ですでに何百億もの税金を使っててですよ!

何でこうなったのか総括してはっきりさせて頂きたいですね.利用者側が設計者に間違った要望を伝えたのか,利用者側へのヒヤリングが不十分だったかあるいは利用者側の意図を設計者が曲解したのか,単に設計者が何か1つ世界初のすごいことをやってみたかったのか,それとも,NECのベクトルと富士通のSPARCを「テコ入れ」するという裏の意図が入り込んでいたのか….

で,2つめのパラグラフも書いてることが無茶苦茶です.何で「世界最先端・最高性能を達成するという本プロジェクトの目標」が,いつのまにか「TOP500でランキング第1位を奪取すること及び HPCC Award4項目において最高性能を達成すること」に置き換わってるんですか? いいかえると「世界最高レベル」って話が「何が何でも「金のかかるスピード狂の道楽」で1番を獲る」というふうにビミョーに曲解されてるんですよ.で,グランドチャレンジと人材育成の話が「ついでの話」になってしまったのは何故なんですか? さっきの「素案」にだって「5.スーパーコンピューティング人材の育成について」って項があったんですよ(この時点で「ついでの話」になっていたのかもしれませんが).

さらには,「世界一奪取」という1つの間違った目標にこのプロジェクトが傾倒していく中で,「世界一のためにはベクトル(と,それとの複合構成)は必要なく,むしろ邪魔になってきた」という本音が,きょねん7月の中間評価報告書から見えてくるのです.7月の中間報告書の「資料2 システム構成に係る作業部会委員の意見の集約」に,その本音が現れている意見が述べられてるので,抜粋して引用します.抜粋なんで「ゆきんがこの中間報告書の意図を歪めて伝えようとしている」という疑いを持つ方もいらっしゃるでしょうが,その場合は,中間評価報告書(PDF)を自分で読んで確かめて頂いて結構です.

2. システム構成について
(記載された意見)より<抜粋>

【スカラ部】

【ベクトル部】

【コネクト部】

【システム構成】

この時点での,このプロジェクトの推進者の頭の中を「脳内メーカー」で覗いてみたら,もう「世界一奪取」でぎっしり満タンになっていて,グランドチャレンジとか人材育成はどうでもいい「ついでの話」になってるのが丸見えになるんじゃないかと思えてきます.

これで「NEC撤退の真相」が分からなくなってくるんです.私がこの話を知ったのはおそらくITProの第1報だと思うのですけど;この記事だと業績悪化に伴う経営基盤の再構築が急務となっており、投資負担が重いプロジェクトの継続は困難と判断した,つまり要するに「カネの問題」だとされていたんですよ.ところが,この話の流れだと,このプロジェクトが「世界一奪取」に傾倒していく中で「ベクトルのNEC」が邪魔になって追い出されたか(形式上はNECが自分から辞めたことになってますけど,実質上は追い出された…ってなると,朝青龍みたいな話ですね),あるいはNEC自身が「もうこのプロジェクトにカネや人材を注ぎ込んでも貢献ができないし得るものもない」って判断して出て行ったんじゃないか,とも思えてくるのです.

中間評価報告書もNEC撤退のことを触れていますが,「総合的に考えた上での経営判断」って何? これこそ「どうにでも解釈できそうな官僚の作文」の真骨頂って感じですよ.私は1月23日の日記で「朝日と読売と毎日で書いてることがビミョーに違う」って書いたんですけど,こんな,どうにでも解釈できそうな文章をベースに記事を書いてたのでは,書いてることがバラバラになっても仕方ないんじゃないかと思えてくるんです.

4 評価結果
4-1. システム構成に係る評価
(2)新たなシステム構成案の提案 <の一部>

なお、理化学研究所におけるシステム構成再検討の過程で、ベクトル部の開発を担うNECから、経営環境の悪化などを総合的に考えた上での経営判断として、製造段階への不参加が表明された(これに伴い、NECと共に計画に参画していた日立も製造段階に参加しないこととなった)。

この件についてのITPro(まとめページ)の一連の報道が頭に入っていたから,私は「変なことになってるな−.こんな筋が悪いプロジェクトを継続してもロクなことにならないだろうなー」って思ってたんですよ(この時点では自分にあまり関係ない話だと思ってたんで,日記などのネタにはしてなかったですが).だから,あの事業仕分けでの判定が出たとき「そりゃ切って当然だろ」って思ったんですよ.この件についての仕分け人のコメント(PDF)を思い出しますと:10ペタスパコンを開発することが自己目的化しているとか,ベクトル、スカラーの選択も、十分な総括ができていないとか,なぜNECが撤退したのか等の理由等を調査(しろ)といった,極めて妥当なコメントを残しているのです.仕分け人は,このプロジェクトが無茶苦茶でいい加減で筋が悪いことをちゃんと理解したうえで判定をしたのであって,「科学技術は税金の無駄」などと頭ごなしに決めつけるような乱暴で不見識な考えで切り捨てたのではないのですよ.

ここ最近に起こったことといえば「長崎大学の人が3800万でスパコンを作った」とか「フランスの人がパソコンで円周率計算の世界記録を出した」って話です.つまり,「スパコンが以前ほどは「特別なモノ」でなくなってきつつあるのではないか?」ということです.一般的なサーバなどで使われてるXeon(Mac Proでも使われてますね)やOpteronとか,パソコンの高性能機で使われてるCoreといったプロセサの性能がぐんぐん上がって,きょねんあたりには「秋葉原で売ってる部品でスパコンが作れるんじゃないか?」「スパコンでやってたことがパソコンでできるんじゃないか?」って時代になってきてたんです.2009年11月に1位になってるのは,CrayのOpteronのやつですけど? IBMが計画中の世界一を狙ってるスパコンはPOWER7っていう開発中の最新のプロセサを使いますけど,そのすぐ後ろではXeonとかOpteronで組み立てたスパコンが追っかけてきてるんです.

なぜスパコンの推進者たちが予算復活に必死になったかというと「ITの世界は進歩が早いから,走るのを止めると取り返しがつかなくなる」って焦ったからなんでしょ? ところが奴らは「世界一奪取」という目標に傾倒しすぎてて,IBMが開発中のバケモノみたいなスパコンの背中ばかり見ていて視野が狭くなっていたがために,この5年くらいの間にTOP500のランキングのてっぺんのちょっと下のほうで何が起こってたか(==XeonやOpteronといったプロセサを使ったスパコンがどんどん力をつけてきていた)が見えなくなってて,実は時代の進歩についていけてなかったのですよ.何とも皮肉で間抜けな話です.もはやIBMに負けるのは覚悟してるでしょうけど,京速計算機の完成の1〜2年後には,XeonとかOpteronとかで組み立てられた建造費が4分の1とか5分の1とかのスパコンにもボコボコに打ちのめされて,そのときこそ本当の屈辱を味わうんじゃないですか? (XeonやOpteronの性能が頭打ちになれば別かもしれませんが)

ベクトルを切り捨てる話になった時点で「現時点(2009年)の知見で設計をゼロからやり直して,XeonとかOpteronとかを使えば,もっと低コストで筋のよい物が作れる可能性がある」って誰も思わなかったのですか? これまで作ってきたスカラー型の部分だけで完成させるという案と,ゼロからやり直すという案との少なくとも2つの案を比較検討していて,「ゼロからやり直すと,これまでやってきたことが無駄になってかえってコストが高くなるし,完成が大幅に遅れてしまう」という結論とその根拠が示されていれば,この中間評価報告書と京速計算機のプロジェクトそのものの説得力は,ちょっとは増したと思うのですけどね.

きょうもまた,書くのがだんだん嫌になってきたんですけど….いろいろ調べてみて,このプロジェクトがいかにいいかげんで変な方向に向かっていっていたかが改めてよく分かりました.で,形式上は手続きを踏んでやっているようでいて「科学の世界って,実はチェック機能がまったく働いてないんじゃないか?」という疑念が出てきました.科学技術のために税金を使いたいのなら,事業仕分けで恥をかく前に科学の世界の中でチェック機能が働くようにして,税金の無駄遣いやプロジェクトの迷走を防がないとダメですよ.そんなことはせずに「科学技術立国の危機」「日本が滅びる」などという恫喝をやってるようでは「国民の理解」など得られるわけがないですよ.

こうして2回にわたって書いてきた私の考察は,コンピュータの素人ではないけどスパコンが専門というわけではない中途半端な私の知識と経験と,私がぐぐって調べたことだけを元にしており,もっと前からこの問題を追いかけてきたスパコンが専門の人の考察に比べれば大ざっぱで穴だらけかもしれません.でも,あまり間違ったことは書いてないと思ってます(論理的に筋が通った反論がございましたら,ぜひ歓迎いたします).まだはっきりしないことが多いですので,文部科学省には,ちゃんと説明してもらいたいですね.ところで,あの「科学者vs.蓮舫さん」って感じの極端に単純化した「劇場型」の構図でこの件を報道したマスゴミの連中は,私が調べた程度のことは調べたんですか? 給料をもらっててフルタイムで仕事してて,しかも,関係者に取材したりとかできるんですから,片手間にやってる私なんかより多くの情報を集められるはずでしょ? 何をやってるのですか? お前らはマスゴミどころかゴミ以下だ! クソだ! まったく….

2月13日(土)[2月13日更新] .

そろそろ,いつものペースに徐々に戻しますか….きのう年休をとったんで4連休です.お昼寝したりして休養中….

最近の体調とTOEIC対策の状況 .

あいかわらず,夜中の4時台や5時台に目が覚めたり,目が覚めるのが速すぎたりして,慢性的に寝不足で,昼間が眠くて疲れやすいです.根気よく週2回の通院を続けていますが,薬を増やすと効き過ぎるし,減らすと効き目が足りないし….もう打つ手なしかと思いきや,1つありました! 「速く目が覚めるなら,速く起きてしまおう」という作戦です.いままでは12時ごろに寝て7時ごろに起きる生活に合わせよう,合わせようとしてたんですが;速く目が覚めるなら起きるのも速くして,そのぶん寝るのも速くするように生活パターンを変えてみました.だいたい,11時半に寝て6時半に起きる感じです.2月頭からはじめたんですけど…ちょっとだけ調子が上がった気がします(^^).

1月の最後の週の昼間の眠気がきつかったんで,それに比べればまだましってところです.眠くて疲れやすいのはあいかわらずですが….この連休の間も同じように11時〜11時半ごろに寝て6時〜6時半ごろに起きてます.昼寝してますけど(^_^;.この時期の6時半だとまだ空は暗く,暖房を入れないと寒いですが,まぁなんとか.この「生活のリズムに体を合わせようとするよりむしろ,体のリズムに生活のリズムを合わせる」って作戦,うまくいくかなぁ….

で,30分くらい速く起きて何をやってるかっていうと,もちろんTOEICの朝練です! 寝る時間を速くすると,帰宅後の可処分時間が短くなるんですけど,やはり,この時期はちょっとずつでもいいから毎日かかさず勉強時間を確保しなければなりません! ええ,私にとってTOEIC・資格ってのは,ブラジルにとってのサッカーみたいなもんですから(意味不明).もちろん,今回こそ自己ベスト(920点)更新を狙いますよ〜.11日に新公式問題集を使った120分のシミュレーションをやるつもりだったんですが,10日〜11日は気分がいまひとつで,11日は断念して…まぁなんとか,12日にはできました.ことしは新TOEIC(R) TEST英文法・語法問題集(Jリサーチ出版,安河内 哲也, 魚水 憲)で「PART5・6を確実に26分以内で解いてPART7に時間を回す特訓」をやっていまして,出来は上々です.もちろん闘耳もつづけてますよ〜.

ことしは団体受験の日が2/28と,いつものスケジュール(3月中旬)よりちょっと速いんでペースがつかみづらかったんですが,2月に入ってからは「あのカレンダーの角に意識を集中すればいいんだ」って考えると,ペースをつかめてきました.10日〜11日はちょっと気分がいまひとつだったんでさぼりぎみでしたけど,これから徐々に上げていって,28日にピークを持ってきますよ〜.

がんばれ枝野さん .

検察・マスゴミの連合軍vs.イチローの抗争は一段落ですか….私のマスゴミへの不信感は頂点に達しているので,この件に関して本当のことを書いているのは上杉隆さんじゃないかという気がしてならない(ダイヤモンド・オンラインも玉石混交って感じですが)です.ええ,これは「疑獄事件」じゃなくて「抗争」です! で,もう1つの抗争が,やっぱし事業仕分けですよね(またこのネタかって呆れないでください(^_^;).さいきんになって,枝野さんが行政刷新担当相に就任しました.世間では事業仕分けといえば蓮舫さんのイメージが強いんでしょうけど,事業仕分けのリーダーは枝野さんですよ−.事業仕分け第2弾,楽しみにしてますよ−.

そうそう,前回は仕分け人が「はしごを外された」ように見えてしまって,非常にふがいなく感じたのですよ.今回は,大臣になった枝野さんが仕分け人を守ってくれるって期待してます.それと,前回は「影で財務省に操られてる」という説がありましたけど,いまや財務省は菅さんが抑えてますんで,こんどは好き勝手なことはさせません.仕分け人の皆さん,もう遠慮はいりません! …マスゴミは「事業仕分け第2弾で政権浮揚を狙う」とか書いてますけど,だから,事業仕分けは人気取りやウケ狙いの政治ショーやパフォーマンスじゃないって言ってるでしょ! むしろマスゴミの伝え方が間違ってるんだっつーの! ええ,私は何回でも書きますよ!

で,次回は公益法人や特別会計などを対象にするということですけど,う〜ん,外務省なんて前回に出てきたのは氷山の一角で,まだまだ出てきそうに思えますし,文部科学省は,ここで追及の手を緩めてしまうと「恫喝や情報操作を行えば仕分けの判定など簡単に覆る」という悪い前例になってしまい,文部科学省だけでなく他の省庁にもナメられてしまいますんで,今回も徹底的にやらないとダメです.てゆうか,前回の報復として,文部科学省の腐れ役人どもは鼻血も出ないくらいボコボコにして,事業仕分けに逆らったらどういう目に合うかっていう見せしめにしてやっていいです.あ,乱暴に科学技術予算を削れって意味じゃないですよ.「国民の理解」が得られる説明ができる事業はOK,説明のつかない事業や説明責任を軽視した不遜で傲慢な態度を取る事業は血祭り,というふうに,メリハリをつければいいんです.

で,もちろん文部科学省と対決するのは,蓮舫さんお願いします! ここで逃げてはダメです! 蓮舫さんのいない事業仕分けなんて,光浦さんのいないめちゃイケの抜き打ちテストとか,ロザン宇治原がいないQさま!のプレッシャースタディとか,ゴンさんがいないことしのコンサドーレ札幌みたいなもんで「それはありえない」でしょう.で,蓮舫さんvs.文部科学省ってのは,巨人vs.阪神とか札幌vs.浦和みたいな「黄金カード」なんで外せないです.だいじょうぶです.科学者の中にも江崎先生や毛利さんのように事業仕分けに理解のある方はいらっしゃるので,仕分け人の中に複数の科学者を入れて「素人」批判を封じて,なおかつ,科学者だからこそ見抜ける嘘やごまかしを徹底的に暴いてやればいいんです!

てゆうか,私が1月31日2月6日の日記で分析した例のスパコンの中間評価報告書とか,文部科学省じゃないけど2007年4月ごろに私が追及してパブコメを書いた商務情報政策局情報処理振興課「高度IT人材の育成をめざして(案)」に対する意見募集についてとか,そうゆう役人が書いた文書をよーく読み込んでみると,けっこう論理的にガタガタでいくらでも攻撃できるんですよねー.結論ありきで論理を組み立てていて説得力がなかったり,施策の目的と具体策が合っていなかったり(結論ありきで論理を組み立てていて目的や現状分析が後付けだからか?),物事の優先順位や順番が変だったりします.役人ってエリートの集団だから出す文書も論理的に隙がないきっちりしたものかと思いきや,けっこういいかげんで,それをWebで平気で公開してるんですよね−.恐れるに足らずですよ.まぁ,抗争に勝つためには論理の力だけじゃ足りなくて,世論も味方につけないとなりません.ということで「乱暴者」のイメージを払拭するメディア戦略も頼みますよ,枝野さん!

あとは,個別の案件について2題:

2月17日(水)[2月17日更新] .

岡ちゃん,88.6%が解任要求….ちょっと,皆さん冷静になってくださいよ….いま解任したって「ショック療法」以上の効果はないと思いますよ.それに,いまから劇的に日本代表を強くしてくれる「魔法の監督」なんて見つけれないと思いますよ.ええ,私は,岡ちゃんと蓮舫さんについては,最後の1人になっても擁護する覚悟です! しかし….

がんばれ国母 .

実は(と書くまでもないですか(^_^;)私って,制服とか校則とか管理教育とか道徳教育とか内申書とか奉仕活動義務化とか厳しい上下関係とかが嫌いで,この日記ではいろんな人に対して失礼なことを書いていて,リアルの世界でも何回か「やっちまって」ますので,あの「石狩市の恥」スノボの国母って,もしかすると,私と同じ種類の人間かもしれないと思うのですが….なぜ,なぜ,奴に対しては同情しようとか擁護しようとかゆう気持ちが私には湧いてこないんでしょう….「愉快なやんちゃは許すが,不愉快なやんちゃは止めろ!」って言いたいんですけど,私って,そうゆうことを言う資格すらないかもしれません.いや,待てよ,本当に許せないのは,奴をのさばらせてる指導者,SAJ,JOC,そして文部科学省だ! そう,事業仕分けの敵は私の敵だ! …というわけで,もう3か月くらいたつのに,ずっと私の意識が勝手に事業仕分けとシンクロしっぱなしなのは困ったもんです.やれやれ.

日本時間であしたの朝っぱらから奴の出番のようです.とりあえず,会社で仕事してるふりしながら結果だけ見るつもりです.もちろん,体調不良とか練習中の怪我とかで欠場してがっかりさせないでほしいです.本番で転倒して担架で運ばれたりして世間の同情を買うようなこともしてほしくないです.思いっきり実力を出し切って,そして,みじめに大敗してほしいです.で,奴が,マスゴミとネットからの非難と誹謗中傷の集中砲火の餌食になるのが見たくて見たくてしょうがないです.それこそが「国民の期待」です! がんばれ国母! お前が金メダル獲ったって私は嬉しくなんてないぞ! もし金メダルなんて獲ったなら「なんで上村愛子タンは獲らせてもらえないのに,奴に…」→「この世界に神なんていない」って疑念が強まるだけだっーの!

既報の通り,オリンピックとかのスポーツ予算は事業仕分けで物議を醸した案件の1つです.まぁ,暇だったら配付資料(PDF,2ページ目から)を見てください.我が国におけるナショナルチームの強化を図り、オリンピック競技大会をはじめとする国際競技大会において多数の競技者が活躍することで、国民に夢と感動を与え、活力ある社会が形成されることが期待されるだぁ? スポーツは国民の心身の健全な発達に資するとともに、明るく豊かで活力に満ちた社会の形成に寄与するものである。特に、我が国の国際的な競技水準の向上を期して、選手や指導者が安んじてスポーツ活動に打ち込めるようにするとともに、スポーツの裾野を拡大するための施策を講じることは、国民のスポーツに対する意欲や興味を喚起し、広く我が国のスポーツの普及・振興を図る上で大きな意義を有している。だぁ?

奴がその役割を担うってのか? ふざけたことを言うな! そんな崇高な役割があるのなら,その「強化」のパッケージには,最低限のメディア対応とか公私の区別とかの教育も入ってなきゃならないはずです.メダルの数さえ増えれば何やっても許されるって浅はかな考えでやってるんですか? …「TOP500世界一奪取」に傾倒しすぎてグランドチャレンジや人材育成を「ついでの話」にしてしまっていた例のスパコン(京速計算機)のプロジェクトとか,「販売台数世界一」の野望を持ってしまったために品質とかカイゼンとか「ものづくり」へのこだわりとかの「魂」を失ってしまったトヨタとかと同じような罠にはまっちまったんですか? …病んでいる,この国は病んでいる…って,これも私には言う資格がないですよね,まったく….

じゃ,同じ種類かもしれない人間として,奴に1つだけ情けをかけてやろうじゃないですか.皆さんにお願いします.どうか,奴を石川遼クンと比較するのだけはやめろ! そんな非人道的で残酷なことはするな! いくらなんでもレベルが違いすぎる! あの遼クンのメディア対応のソツのなさは,あの年頃の私もいまの私も逆立ちしたって勝てやしないと思うし,奴に同じレベルを要求するのは,いくらなんでもかわいそうすぎますよ….育ちの悪さに免じて,それだけは勘弁してやってくださいよ….あしたの結果がどうであろうとも….

それと,もう1つ人道上の問題を提起しますと:奴の引退後の人生について誰か考えてるんですか? この国はメダルのために選手を「使い捨て」にしてしまっていいんですか? スポーツ選手ってのは,引退した後の人生のほうがずーっと長いんですよ.奴じゃ,指導者も解説者もスポーツキャスターもタレントも実業家も会社員も務まりそうにないですよ….で,仕方ないんで,私がちょっと考えてみました.そうですねぇ…基礎体力はあるはずですから,全身の筋肉を鍛え直して格闘家に転向するってのはどうよ? あのふてぶてしいキャラは,ヒールには最高じゃないですか! もう亀田家には飽きちゃったし,朝青龍は引退しちゃったから,世間やマスゴミは新しいヒールを必要としてるはずですよ.私はあんまり格闘技を見てないんだけど、奴がデビューするなら見ちゃうかも〜.もちろん,奴がボコボコにされるのを見たいじゃないですか〜.わくわく〜.

2月18日(木)[2月18日更新] .

仕事で画像を加工する必要があって「うちのAirだったらGraphicConverterが使えるんだけど…」とか「Windowsのペイントじゃ機能が足りないし,うちの端末はシンクライアントで制限がかかっててフリーソフトとかインストールできないし…」って困ってたんですけど;実は,Webでタダでできるサイトがあるんですね.いくつかあるみたいですがPixlrを使ってみました.これって,GraphicConverterでできることなら何でもできちゃいそうですね! 便利な時代になったもんです….

国母,8位かよ… .

きょうは,仕事しながら「石狩市の恥」スノボの国母が気になってたんですが….予選を通過しやがって,8位入賞….う〜ん,予選で自爆するかメダル獲っちまうかすればもっと吠えれたんだろうけど,8位ってのはどうも….やっぱ,空気が読めねぇ奴だな….私と同じか….スノボって,競技人口が多いんだろうからオリンピックに出るだけでもたいへんなんだろうし,ちょっと間違えれば大怪我する危険と隣り合わせの世界でガキの頃からずっと戦ってきてるわけだし,それで,世界で8位ってのはたいしたことなんですけど….なぜ,なぜ,奴に対しては褒めてやろうとかねぎらってやろうとかゆう気持ちが私には湧いてこないんでしょう….って,その説明は,きのうの日記と同じだからもういいです.

で,金メダルを獲ったUSのショーン・ホワイトって選手の演技は,素人な私が見ても「別次元」だってのが分かるくらい,とにかく凄すぎですよねー.奴には重力ってのがないのかって感じですよ.そりゃぁ,いくらなんでも国母が勝てるわけがないですよね.あぁ良かった(のか?).それと,ある意味,たしかに国母は「国民のスポーツに対する意欲や興味を喚起し」ましたよ.このオリンピックは開幕前は日本ではいまひとつ盛り上がってなかった感じだったのが、一気に話題が沸騰しましたからね.やっぱし「悪役」がいると盛り上がりますよね〜.日本がWBCに熱狂するようになったのはあのボブ・デービッドソンってクソ審判の功績が大きいんだろうし,ここ数年の大相撲を盛り上げてきたのはやっぱし朝青龍なんだろうし,で,事業仕分けは…いや,このネタはもういいです(笑).

フィギュアもメダルが獲れる可能性がありそうですけど,やっぱし,カーリングも気になりますよね.あの頭脳的な駆け引きについつい見入ってしまうんですよね.それに,マリリンって勤務先が(中略)なんで,ますます応援したくなるじゃないですか! USに勝ってカナダに負けて1勝1敗ですけど,どっちも大接戦でしたよね.まずは,決勝トーナメントに進出してほしいですね〜.あ,高木美帆タンもあしたですか〜.

…って,こうして毎晩7時半からNHKのオリンピックの番組を見てたり日記を書いたりしてると,可処分時間がどんどん減っていって,TOEICの勉強時間が取れないじゃないですか−.何でこの時期なんだよ−.ええ,私にはTOEICがオリンピックみたいなもんですから! 目標は自己ベスト(920点)更新です! 「目標は950点」って言えばもっと歯切れがいいんでしょうけど,たぶん,今回はうまくいっても950点にちょっと届かないくらいだと思いますんで….950点いくとしたら来年くらいかな〜.まぁ,楽しみながら,ちょっとずつ上げてくつもりです.

2月27日(土)[2月27日更新] .

スノボの国母は8位入賞で,春に宮中お茶会に参加するらしいです.あの(当時)柔道の石井慧が金メダルで園遊会に行ったとき以来の注目かも….いったいどんな言葉を交わすんでしょう….なんだか,奴のネタを書いてるうちに情が湧いてきて,出来の悪い親戚の子か誰かをハラハラしながら見守ってるみたいな気分になってきましたよ.やれやれ,まったくだ….

TOEICあと1日:勝算あり .

私のオリンピックは,カーリングが惜しくも敗退した時点で「萌えつき」た感じですが;あしたは私の種目・TOEIC団体受験です! 会社はあまり国際的なことをやってるわけでもないためか,900点レベルの人がゴロゴロいるわけでもないのですが(なにしろ,隣の部署からも「これちょっと訳して−」って頼まれるくらいで),もちろん帰国子女も留学経験者も海外勤務経験者もいますので,そう簡単に金メダルは取れないでしょう.とりあえず,何度も書いてるとおり,自己ベスト(920点)更新が今回の目標です.前々回・前回は905点でしたが,今回は勝算あり!

この日記が過去のTOEIC・資格の記録簿みたいになってますが(^_^;.過去の3回のスコアはこんな感じでした:

過去3回のTOEICの成績(かっこ内は前回との差)
受験時期スコアListeningReading記録(日記)
2003年9月920(+35)465(+15)455(+20)みなさん,やればできるんです!
※この間,病休・休職のため受験できず….
この間に団体受験が年2回から年1回に減り,9月の試験が廃止になりました.
そういえば,団体受験が新TOEICになったのが2008年度からでしたっけ.
2008年3月905(-15)435(-30)470(+15)新TOEIC初挑戦,Listeningダウン…
2009年3月905(± 0)460(+25)445(-25)Listening強化したら,Readingダウン…

で,もう戦術予報もできちゃってるんです.前回にReadingが25点も下がったのを取り返すだけで930点いっちゃいます.欲を言えば,ListeningとReadingの両方でもう10点ずつ上乗せして950点を取れればウハウハなんですけど…そんなにはうまくいかないでしょうから,今回は950点のちょっと手前くらいで止まると思います.対策ももうできちゃってます.

Listening:ただ英語を聴くよりTOEIC形式の問題を解くトレーニングを繰り返すほうが力がつき,問題を解くだけでなくシャドウイング(聴いた英文を声に出してみる)をやればもっと力がつくことが分かってます.2008年4月ごろから闘耳で発音やシャドウイングをやってます.著者の言うとおり,このトレーニングで,たとえばLとRの発音が聞き分けられるようになってるかどうかはちょっとあやしいですが,ネイティブスピーカーの速さで英語を声に出すトレーニングを繰り返すことで,脳が速さについていけるようになってきた気はします.

Reading:まずPART7(読解)は私にとっては簡単すぎなくらいで,時間さえ十分にあれば48問中1〜2問しか外さないくらいです.要は,2008年3月28日の日記で書いた理想の時間配分でPART5・6を26分以内に確実に仕留めてPART7に十分な時間を回せばいいのですが…前回は,PART6で失速して時間が足りなくなるという失態でした.今回は新TOEIC(R) TEST英文法・語法問題集(Jリサーチ出版,安河内 哲也, 魚水 憲)を反復練習してスピードをつけてます.手応えはじゅうぶんです.最近は26分どころか22分くらいで解けちゃうこともありますが…これは,反復練習した「見たことがある問題」だからですので,本番ではやっぱり26分いっぱいかかると思います.もちろん,ここを1分でも短縮してPART7に回せれば,ウハウハです♪

いつまでも「2003年9月」って7年も前の,うつ病がどんどん悪化してってた時期に無理やり絞り出した920点っていう点数を自己ベストとして掲げておくのは,なんだか恥ずかしいという気持ちはあります(新TOEICになる前のスコアですし…).2回連続で900点台を出したので「900点台はまぐれや偶然ではない」というのを示せたのはいいんですが,やはり,最新記録が最高記録であってほしいと思います.今回は獲りたいですね〜.

来年度にやりたいこととか,次に獲りにいく資格のこととかも考えはじめてますが,そのへんのお話は,あすの試験が終わってからにでも….

2月28日(日)[2月28日更新] .

オリンピックは,けさのスピードスケートの団体パシュートでわずか0.02秒差で銀で,これで,日本は銀3・銅2….もちろん、がんばった皆さんをたたえたいですけど,やっぱり金がいいです〜.次回は誰か獲ってくださいね! 期待してます!(※ただし国母を除く)

TOEICでした .

きょうは私の種目・TOEIC団体受験でした.感触では,Listeningは現状維持で,Readingは前回25点下がったうちの20点くらいは取り戻せましたんで,前回の905点に20点を足して925点で,自己ベスト(920点)更新の悲願達成…ですが,私の「試験が終わったあとの感触」はあまりアテにならないです(^_^;.まぁ,きょうは雑念が入らずに目の前の1問1問を解くのに集中できましたし,「もうちょっと熱くてもいいんじゃないかな?」って思うくらい冷静にできました.こういうふうに集中できたときは,自分の実力がロスなく解答用紙に伝わりますので,たぶん3月中に来るこの試験のスコアレポートが私のいまの実力を示すものになると思います.楽しみに待ってます.

前回は会場が新橋でしたんで,浦安から近くてラッキー♪ だったんですが;なぜか今回は調布….地下鉄・電車とバスを乗り継いで1時間以上かかりました.はじめて行く場所ということもあって,渋滞や迷子などのリスクを見込んで速めにに部屋を出たんですが,東西線が1,2分遅れて千代田線(小田急線の準急と直通)に予定通りに乗り継ぎができず,結局,速めに会場に着く予定だったのが,ふつうの時間に着きました.あと,会場に着いてから自販機で缶コーヒーを買おうとしたら財布に1万円札と100円以下の小銭しか入ってなくて買えませんでした.どっちも想定外でしたが,まぁ,試験にはとくに影響しませんでした.

Listeningは前回と同じ感じかなぁってところです.けっこう聴き取れてるんですが,ところどころ聴き取れないところや聞き逃したところがあって,まだ100%ではないです.まだまだ精進が必要です.Readingは…26分でPART5・6を仕留める計画だったんですが…29分くらいかかってしまいました.26分以内で仕留めるのが「Aプラン」だとしたら,実は,オーバーした場合の「Bプラン」もひそかに用意してまして:それは,PART7の前半は文章が短くて速く解ける問題が多いので,そこでかっ飛ばして追いつくことです.PART7突入時(152問目)に3分くらい遅れてたのが,どんどんかっ飛ばして,170問目で残り30分! 追いつきました! で,時間的にギチギチで,199問目を解いたところで残り1分を切りました.とりあえず200問目を適当にマークしてから見直して「あれ,これ違うかも?」と思ったところで時間切れでした.前回はもっと時間的にやばかったんで最後の5問をほとんど落としてると思うんですが,今回は1問を落としたとすると,4問は取り戻せたということで,スコアも+20点だったらいいなぁ….

とまぁ,前回の905点には上乗せできそうですし,自己ベスト更新も期待できますけど,950点にはまだ届かない感じです.手持ちの教材はやり尽くしてる感じですんで,来年度は新しい教材を買い足すつもりです.「900点を目指す」レベルじゃ物足りないんで「990点を目指す」くらいの超マニアックな教材に手を出すか,TOEIC対策って銘打ってないものにまで範囲を広げて最強レベルの英語力を鍛え上げる教材を探すかになると思います.まぁ,スコアレポートが来てからゆっくり考えます.

教材を次々と買い足す理由は2つありまして:1つは,反復練習をやり尽くすと問題を覚えてしまうことで,もう1つは,私がいわゆる「シケ単」の類の教材が嫌いで,それ以外の方法で語彙力をつける必要があることです.「シケ単」の類って,読んでて頭に入らないし,ぜんぜん面白くないから続けれないです(とにかく英語は「続ける」ことができないと力がつかないので).ということで,「シケ単」の類でないふつうの問題集をたくさん解いたりして,分からない単語が出てきたらその都度「生きた形で」覚えるのが,語彙力をつけるための遠回りなようで実は近道であると私は思ってます.…でも,何十年も「シケ単」の類の教材が書店に並び続けてるってことは,アレで「苦行を積む」ことで英語の点数が上がるって根強く信じて疑わない人や,実際に点数が上がる人がいるってことなんでしょうかねぇ….う〜ん.

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]