[<-2010年2月] [7日|11日|14日|15日|20日|27日|29日] [2010年4月->]
最近の事業仕分け:少し前の枝野さんの会見によると,4月から始まる事業仕分け第2弾では,7000くらいもある公益法人などを7つの基準で絞り込むそうですが…どのくらい絞れるのか見当がつきません.前回は2週間ぶっ通しでやって仕分け人の皆さんはかなりお疲れのようでしたので,何回かに分けてやったほうがいいと思います.で,手始めに,前回の報復として,文部科学省所管の法人を徹底的に血祭りにしてほしいです! あと,一部報道によると,蓮舫さんを行政刷新副大臣に起用する案が出たそうです.個人的には,蓮舫さんにはあんまり偉くなってほしくない気がするんですが…これって歪んだファン心理なんでしょうか(^_^;.
2/28のTOEIC団体受験が終わって張りつめた気持ちが緩んだのか,朝は起きづらくなり,昼間は眠く,あまりに眠くてだるいので水曜の午後半日と木曜1日は休んでしまいました.体調のブレが激しいです.眠れたり眠れなかったりと,睡眠も不規則です….この土日で戻せればいいけど….さて,次の資格ですが:来年度は,仕事に役に立ちそうなのと,あまり役に立たなそうなの(趣味か道楽っぽいの)のを1種類ずつやる計画です.前者がビジネス実務法務検定試験(ビジ法)で,後者が漢検です.ちょっと前まで,漢検→ビジ法の順にやろうかと思ってたんですが,スケジュールを考えると,ビジ法→漢検の順のほうがいろいろと都合がいいので,先にビジ法いきます!
スケジュールですが,もし漢検を先にすると:
となるのに対して,ビジ法を先にすると;
というふうに,次回のTOEICまでに各試験がほぼ4か月の等間隔で空きますし,次のTOEICの準備期間を長く取れますんで,ビジ法を先にしたほうが都合がいいです.あと,ビジ法は会社が推奨している(たぶん合格すると受験料補助が出る)のに対して,漢検は会社と関係なくて自腹なので,ビジ法を先にしておいたほうが,万が一,不合格になっても秋にまた受験できるというメリットもあります.
なぜビジ法かと申しますと,いまは仕事上,技術系の資格は少々つらい(それと,取れそうなのはもう取ってるか,あまり取る気がしない)ので,ビジネス関係ということで….法務って,法務担当者だけ知ってればいいんではなくて,ビジネスを考える立場になる(or なりたい)人も基本は知っとくべきだと思うのです.法務や知財の担当者って,あくまで法律的・社内規定的にセーフかアウトか,あるいはどうすればセーフになるかの判断や助言をするのが仕事であって,法律や知財を戦略的にどう使うかは私たちが自ら考えなきゃならないんです.それと「これは自分で判断すべきか,法務や知財の担当者に相談すべきか」の判断ができたり,法務や知財の担当者に相談するときの「共通言語」として使ったりできるくらいの知識は持っておきたいのです.
で,私は法務担当者に転向する気はまったくないので,1級まではやらなくてもいいと思ってます.まず3級から…と思ったんですが,3級って,試験問題例を見ると「常識」で答えれそうですし,合格率が80%くらいだったりします.いえ,試験の難易度の目安として合格率ってのはあまりアテにならないんですが…誰でも受けれる試験で80%くらいってのは「かなりチャラい」気がします.ということで,きっちり勉強すれば2級も狙えると思います.2級と3級は同じ日に受けれるので,ダブルテイクアウトを狙います! 3級は滑り止めって感じで.
2月の末(TOEIC団体受験のちょっと前)に教材を入手しようとしたところ,2010年度版の「公式テキスト」は「販売中」だったんですが,「問題集」は「3月発行予定」で,まだ公式テキストしか入手できませんでした.私の勉強のやり方として,じっくりテキストを読んでから問題集をやるより,まず問題集をやってから分かんないところは解説やテキストを読むというほうがやりやすいのですが….先に手に入るのが公式テキストということなんで,以下の順番で進めることにしました.
ちょうどTOEIC団体受験の日に2級の公式テキストを入手したのですが…約600ページもあり,厚さは.com Master ★★★(トリプルスター)の公式テキスト並み(ただし,ビジ法2級のほうがサイズは小さい)で,しかも,★★★より図表が少なくて文字ばっかりな印象です.3月1日から通読をはじめる計画だったんですが…おとといまで,体調がいまひとつで進んでませんでした.すみません.きのうから何とか再開です.
2級ねぇ….第1章は当たり前レベルの話かと思ったら,第2章第1節で「株式会社のしくみ」って,聞いたことがある言葉がたくさん出てくるのですが,けっこう細かい話です.2級を獲るには,細かいことをいろいろ覚えないとならないようです.ええ,勉強しなくても合格できる試験なら受ける意味がない,つまり,適度に勉強すれば合格できるくらいの資格に挑まないと自分の成長につながらないと思ってますんで,このくらいでちょうどいいです.まずは,知識が薄いところを速めに見つけて埋めてきたいです.てゆうか,通読は疲れるんで,はやく終わらせて問題集をやりたいです〜.
で,ビジ法は3級はもちろん,2級も一発で合格する計画です.ええ,一発合格は私の美学ですから(^^).で,秋にビジ法を受け直すことがないとしたら,つぎは漢検です.万が一,ビジ法に落ちて秋に再挑戦の場合は…漢検を並行してやるかどうかはその時に考えます(いまは合格するつもりなんで考えてません).前からずっと.いつか受けようと思ってたんですが,なぜ漢検かというと…平成教育学院とかQさま!! とかを見てて,難しい漢字の問題が分からないのが悔しいので,せめて準一級は獲りたいって思ったからです.とくに,Qさま!! で「英語だったらほとんどぜんぶ分かるのに…」って思うと,なおさらです….
だいぶ前に問題例を見た感じだと,2級→たぶん受かりそうだけど,書き問題に要注意 / 準1級→いまは苦しいけど,がっつり勉強すれば何とか / 1級→マニアックすぎて無理そうだけど,チャレンジはしてみたい,という感じです.ということで,2級が滑り止め,準1級が本命,1級はチャレンジという感じでいきたいです.4つの級まで同時に受けれますんで,1日でいっぺんに受験しちゃいます.準2級より下の級は,まぁ受験しなくてもいいかなぁって思ってます.
勉強法としては,ふつうに書籍の問題集を使う方法と,DSソフトを使う方法があります.DSソフトが5種類もあるなんて知らなかったです….最新の漢検DS3デラックスってやつだと,1級・準1級の問題も入ってるし,辞典も収録されてるし,それでいて値段もあまり高くないし,なんといってもDSiで遊んでるうちに勉強できてしまうので楽しそうです.ただ,Amazonのレビューなどによると「この教材だけでは1級・準1級には合格できない」みたいです.ということで,まずはDSiで2級レベルの書き問題(とくに点とかはねとか払いとかの正確さ)の基礎体力をつけて,それから準1級・1級の書籍を買い足すという感じでいこうかなぁと考えてます.
ちょうどビジ法の試験が終わる7月にドラクエIXの追加クエストの配信が終わるはずですので,漢検にDSiを使いはじめるのにいい時期です.お盆の帰省には,書籍は持たずDSiだけ持って行けばいいかも−.
もちろん,きょねん表面化した,資格マニアの気持ちを踏みにじるあの「漢検一族」の悪行の数々は許しがたいのですが;「漢検一族」は追放されたようですし,そろそろ漢検を許してあげていいかなぁと思いまして.ただ,漢検の協会って,所管が事業仕分けの宿敵・文部科学省なんですよね.あの詐欺・恫喝を生業としてるヤクザみたいな奴らがマトモな「監督」などできるわけがないので,ひきつづき国民の目でも監視してく必要はあるとは思います.書籍やDSソフトのライセンス料などの受験料以外の収入がけっこうありそうですんで,もっと還元してもよくね? (複数受験割引とか再受験割引ってどうよ?)とか,まだまだ追及していいと思います.
ちなみに,漢熟検(新漢検)については,もうしばらく様子見です.最上位の「師範」とその次の「1級」には教本がないんですか…じゃ,やっぱし漢検を先にやるのがいいですかね.2つの級しか1度に受けれないとなると,まず2級・1級を獲ってから師範を狙うか,それともいきなり1級・師範を狙うか…う〜ん.
関係ないですが:Qさま!! でもう1つ「日本史のマニアックな人名などが分かんなくて悔しい」というのもありまして…巷で話題の山川出版社の「もういちど読む山川日本史」も読みたくなってます.私は高校で世界史しかやってなかったんで「もういちど」ではなく「はじめて読む」んですが….
行政刷新会議ホームページに,枝野さんの会見要旨が載ってます.3月4日のオープン記者会見で,いいやりとりありますよ〜.(問)これは質問ではなくて、要望になるかもしれませんが、〜
って,ナイスな質問です! で,枝野さんの回答もいいです(^^).そうそう,記者会見も事業仕分けもどんどんオープンにして,既得権に浸って腐りきった記者クラブマスゴミを徹底的に焼き払ってください!
2月末のTOEIC団体受験が終わってから気が抜けたのか,睡眠リズムが変になってます.きょうはひどく眠かったんで計画外の1日年休を頂き,朝寝して,昼寝して,まだ眠いです….もう,とにかく,時間が自分を治療してくれるのを待つしかないです….で,こんな体調でも1日30分は確保して自分のために何かやろうということで,7月4日のビジ法の2級・3級のダブルテイクアウトを狙って勉強をはじめてます.先に2級の公式テキストの通読をはじめたのですが…分厚くて文字が多くて文章がちょっと回りくどくて,なかなか進みません.このまま続けてたら,あと10日以上かかりそうです.10日も続けてたら,飽きそう….
ということで,通読はテキストの半分くらいのキリのいいところでいったん休止して,先に3級の問題集をやることにします.こんどの土日あたりに切り替えます.ええ,練習メニューを工夫して自分を飽きさせないのが続けるコツですから(^^).2010年度版の3級の問題集は発売されたばかりで,品薄なのかAmazonだと届くのに時間がかかりそうでしたんで,おととい,仕事の帰りに丸善で買いました.ちゃんと解答・解説がついてます.3級の公式テキストは買わず,問題集をやってみて必要そうだったら買い足すつもりです.
この問題集,半分が章ごとの問題と解答・解説で,半分が6回分の過去問です.とりあえず前の半分をやって,それから2級の公式テキストの残りの通読に戻るつもりです.過去問は時間を計ってのシミュレーションに使いたいんですが,制限時間2時間だから土日しかできないかな….いや,3級のあの問題量なら,見直しをやっても2時間もかからずに片付きそうな気がします.計算問題は出ないですよね? それと,どうせ分かんない問題はいくら考えても分かんないんだし….問題によっては理屈で考えれば(法律がどうなっていれば合理的かを考えれば)選択肢を絞り込めるかもしれませんので,粘りがいはありますが….
あと,当日は午前(10:00〜)が3級で午後(13:30〜)が2級なんで,ダブルテイクアウトを狙う戦術として,3級は80分〜90分くらいで途中退出して体力を温存して,2級に全力を出すのが理想的です.ビジ法の途中退出のルール(試験開始後XX分以内・終了XX分前は退出禁止,など)がよく分からないのですが,たぶん,120分間いっさい退出しちゃダメってことはないでしょう.もちろん,退出するときはなるべく静かにして,まだ試験を続けてる人を邪魔しないのがマナーです.
あの不祥事まみれのスカイマークって,こんな文例集のようなプレスリリース2つ[デジカメ][風邪]で許されるって思ってるのですかね? 株主は株主代表訴訟を起こして経営人を血祭りにすべきでしょう.会社法で認められた権利なんですから遠慮は要りません.もちろん,消費者はこんなふざけた航空会社はボイコットして,死人が出る前に潰すべきです.お気の毒なのは,連休のチケットをもう予約しちゃった人です.いまさらキャンセル料を払うのも腹立たしいでしょうね.スカイマークの飛行機とトヨタの車で旅行するのは,スリルがあって楽しそう…なわけないって.
20日〜22日は3連休です.21日はコンサドーレ札幌が栃木SCとのアウェイの試合をやります.はやくゴンさんに会いたい! ということで,もうチケットも取って栃木に行く計画を立ててます.1人旅ですが,関東サポがたくさん押し寄せるはずです.きのうのドーム開幕戦に快勝して気持ちよく行くはずだったんですが…0-3の大敗で,これで1敗1分け(/_;).いえ,だから,つぎの栃木で今季初勝利とカルナヴァルの始まりを目に焼き付けるんです! それで,ゴンゴールが見れたら夢のようじゃないですか….ちょっと遠出ですけど,3連休の中日なんで体力的には問題ないです.わくわく〜.
試合は13時からなんで,日帰りでも余裕です.とはいえ,ずっと元気がなく休みがあったら寝ていたい(※ただし首都圏でのコンサドーレの試合の日と資格・TOEICの試験の日は除く)状態の私は,帰省のほかはずっと旅行に行ってなくて,私のお肌が温泉に入りたがってます.前に温泉に行ったのは,2007年5月3日ですか….ええ,このときはコンサドーレは草津に負けてますけど,このあと気持ちが引き締まって7連勝しましたからね(^^).ことしは,つぎの栃木戦から札幌の怒濤の快進撃が始まるんです! ということで,宇都宮駅近辺の温泉がある宿を予約してます.前回と同様,日帰りで行けるのに無理やり温泉旅行にした感じです.
宿泊先は1泊朝食付きで¥5,480のスーパーホテル宇都宮です.駅から徒歩8分と便利な場所にあります.問題は,インターネット接続が「有線LAN」なことです.AirにはEthernetの口がないんで…(まぁ,無線LANでもWEPだと他の宿泊客に盗聴されたら気持ち悪いんで,有線なのはそれはそれで妥当だと思います).さいしょ,純正品のApple USB Ethernet アダプタを買おうと思ったんですが,宿代と比べるとちょっと….で,中古か代替品で安いのはないかと探すと,いいモノ見つけました♪ LogitecのLAN-TX/U2H3Sです.なんと,EthernetだけじゃなくてUSBポートが3つ! USBポートを回転させることもできます.それに,銀と黒の組み合わせがAirとお揃いじゃないですか(^^).EthernetだけならBUFFALOのLUA3-U2-ATXのほうが安く手に入るんですが,画像しか見てないですけど,なんとなくAirに似合わない感じがしまして….
なにしろ,1週間くらい前にLAN-TX/U2H3SがAmazonで約3割引の¥2,300くらい(送料無料)で見つかったんで,翌日の仕事帰りにビックカメラでもっと安く売ってるかを確かめるのがめんどくさくなって,その場で注文しちゃいました.で,木曜日に届いたのを見ると…やっぱしAirにお似合いです.この製品,ほぼAirのためのモノです(^^).もちろんMac向けの説明書なども完備してますし,Macだと挿すだけでOKなんですね〜.Windowsだと,いちいちドライバ入れるの? Windowsって不便なんですね〜.中身がすかすかなようで軽いです.あと,Amazonのレビューでこの製品の評価が低いのは,バスパワーなんでUSBポートから大電力を供給できないからです.とはいえ,私が旅先でこのUSBポートにつなぐのはデジカメEXLIM EX-Z50で,これをAirにつなぐときはクレイドル経由でACアダプタからデジカメに電力を供給するんで問題ないです.USBから大電力を供給できないのは「そうゆうものでしょう,安いんだし」って割り切ればいいんです.
旅のお供のEXLIM EX-Z50って,「壊れたら新しいの買おうかな」って思いつつもう5年半です.いまだと直系の子孫の機種なら2万円もしないんですね….あと,メモリーカードはいまどき売ってない128MBのを挿してます.古い機種なんで1GBまでしか対応してないそうです.きょねんにお台場でガンダムを撮りまくったところ,標準サイズの画像なら128MBでも容量を気にする必要はないみたいです.動画ならすぐいっぱいになるようですが(^_^;.Z50は,手ぶれ補正がない(発売時期からして仕方ない)のと,なぜかメモリーカードの残量を確認する方法がメニューから見つからない(これは唯一の重大な欠点)以外に不満はないので,使い続けるつもりです.Webに載せるには十分な画質の画像が撮れますし,光学ズームがありますし,なんといっても電池が長持ちなのがいいところです.
すっかり話がそれちゃいましたが,旅の話に戻ります.当初は新幹線で速く楽に行くつもりだったんですが,上野発着の普通列車で行くことにしました.なぜなら,電車の中でのんびりとビジ法2級のテキストの通読がしたいからです.部屋にいると,AirとかDSiとか地デジとか誘惑が多くてなかなか進まなくて….上野〜宇都宮の1時間47分の非日常空間なら集中できるかも♪ 行きは上野始発,帰りは宇都宮始発なので,はやめに行けば座れますかね? あとは,うるさいガキの団体とかと同じ車両にならなければいいんですが….宇都宮駅からスタジアムまでは,試合当日にはシャトルバスが出ます.30分ってちょっと遠いですが,ゴンさんのためなら….スタジアムは球技専用なのはいいんですが,ゴール裏は芝生席….雨が降らなければいいんですけどね.ええ,もちろん雨が降っても応援しますけど!
試合はもちろん勝って,15時ごろに終わってシャトルバスの前に並んで,宇都宮駅前に戻れるのは16時くらいでしょうか.宿へのチェックイン予定は余裕を持って17時にしてます.天然温泉があって,男子と女子が時間帯によって入れ替わるようになってます.着いた直後に入ってそれから夕食にするか,それとも,先に夕食にして寝る前に入るかは…まぁ,当日の気分と混み具合しだいです.夕食はどうしようかな…って,宇都宮といえば餃子しかないです(^_^;.だいぶ昔にも,いまとはまったく別の仕事で何度か行ってて,よく餃子を食べたのを思い出します.翌日は,朝食後に宇都宮始発の普通列車で帰っても,昼には浦安に着いちゃいます.その翌日から仕事なんで,たぶん,昼寝すると思います….
あと,おとといまでは「残り15分で札幌が3-0でリードしたりして,ゴンさんを出す展開でなくなったら,それはそれでいいことなんだけど複雑な気分かも…」って思ってたんですが;きのうの試合内容からすると,その心配はしなくてよさそうです(^_^;.おー中山,中山,札幌,ゴンゴール!
ゆきんニュースで既報の通り,文部科学省が「科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて皆様のご意見をお寄せ下さい」という意見募集をやってます.やれやれ,また事業仕分けへの対抗ですか….期間が3月23日までと短いんですが,分量が「(2000字程度まで(A4用紙1枚程度まで))」(←これじゃ超過していいかどうかはっきりしないだろ!)と,大学入試の小論文試験くらいの分量なんですぐ書けるかな〜って思いました.で,金曜日の出勤前に箇条書きで要旨を書いたらさらさらって書けました.さらに,けさ,本文のβ版がさらさらって書けて,ほぼできあがりました.2000字ギリギリかな? 趣旨はもちろん「あの「スパコン騒動」に対する文部科学省の対応は,科学に対する冒涜であり断じて許しがたい」ってとこです.
文部科学省の意見募集では,6つの項目からテーマを選ぶことになってるんですけど,たった2000字じゃ書けることは限られます.おそらく,1つの項目しか書けないでしょう.どうしても2つ以上の項目を書きたいなら2本の論文にして別々に送ったほうがいいでしょう.私は項目番号「5」ですが,削ぎに削いで2000字ギリギリ….まぁ,あまりダラダラ書くと何を言いたいのか分からない文章になりますし,極限まで削ぎ落としたグサリと深く突き刺さるような論文にしたいんで,これでいいです.
パクリ防止のためβ版の公開はしません…って,素材はここ3,4か月の私の日記の中にありますけど(^_^;.この日記からパクっちゃダメですよ〜.©マークなんて付いてなくても,著作権は著作物を創作した時点で発生しますからね.この日記から「インスパイア」して頂くのは自由です.何らかのオリジナリティと改変を加えて元ネタが分からないようにするといいでしょう.あと,もうちょっと上品な言葉で書きましょう(私もそうしますけど).それと,趣旨をねじ曲げないように!
β版が書きあがったとはいえ,ちょっと頭を冷やして推敲したほうがいいと思いますんで,提出は少し先にします.平日と3連休に毎日ちょっとずつ目を通して見直して論文に鋭く磨きをかけて,締切の1日前の夜あたりに送信する予定です.ええ,もちろん目的は,事業仕分けの宿敵・文部科学省への復讐です! 先日の報道によると仕分け第2弾“血祭り”候補50法人に文部科学省所管の法人が1つしかなかったんで….まさか,あのクソジジイたちの恫喝にビビってるわけじゃないんでしょうけど…「枝野さんと蓮舫さんが殺らないなら私が殺る!」くらいの気持ちですんで(#`_´メ;).
土曜日に朝寝して,昼寝して,日曜日に昼寝して,どうやら体内時計が少し戻ったようです.きょうは起きれて会社に行けました.今週はなんとか5日間もちそうな気がします….あいかわらず,昼間は眠たく,夜は速く目が覚めたりしますけど,まぁなんとか….
きょう,TOEIC団体受験のスコアレポートが来ました.どきどきしながら封筒を開けると,また905点….Listeningが460点・Readingが445点と,これらも前回とぴったり同じでした.Listeningが現状維持なのは仕方ないにしても,Readingはもうちょっと上乗せできてた気がしたんですが….やはり,私の「試験が終わったあとの感触」はあまりアテにならないみたいです(^_^;.これで,おととしの復帰戦(新TOEIC初挑戦)から3回連続で905点です.過去の経験からすると,勉強した効果が「遅れて出る」場合もありますので,次回あたりにちょっと上がる可能性もなくはないですが…それとも,905点って壁にぶち当たってるんでしょうか.
今回のABILITIES MEASUREDはこんな感じでした.
Listening | Reading | ||
---|---|---|---|
短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | 95% | 文書の中の情報をもとに推測できる | 94% |
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | 93% | 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる | 93% |
短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | 95% | ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる | 92% |
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | 87% | 語彙が理解できる | 89% |
_ | 文法が理解できる | 89% |
この数値を見ると,前回や前々回に比べてでこぼこが少なくて,全体にわたって平均的に悪い感じです.さらに上を目指すには,どこか弱点をピンポイントで強化すればいいんではなく,全体的な底上げが必要なようです.手持ちの教材はほぼやり尽くした感じで,もはや「900点を目指す」ってレベルの教材じゃ易しすぎて力がつかないんで,950点とか990点とかの究極の英語力をつけれるような教材を探してみますか….たとえば,TOEIC® TEST「これ1冊で990点満点」(植田 一三・石井 隆之,明日香出版社)とか….でも,この本ってAmazonのカスタマーレビューの評価が真っ2つに割れてるんで,本屋さんで手にとってよく見てみないと,使い物になるかどうか分かりません.あと,私と相性がいいかどうかも分かりません.まぁ,もう何冊か候補を見つけて,暇なときにでも本屋さんでじっくり見てみようと思います.
いまはビジ法をやってて,そのつぎは漢検をやる予定ですんで,次回のTOEIC団体受験の勉強を本格的にはじめるのは11月1日からの予定です.とはいえ,今回,スコアが上がらなかったのが悔しいので,ビジ法や漢検の勉強の合間にちょこちょこっと不定期にシャドウイングと文法・語法をやりたいと思います! とりあえず,きょうから1日15分弱×30日はシャドウイング! で,あと,シャドウイングはビジ法が終わった直後にもう30日やります.文法・語法は,ゴールデンウィークと夏休みの時期に1回ずつくらいやりますかね.9月も休みが多いんで何かやるかも.
ちなみにビジ法2級は:試験日が1〜2週間後だったら落ちると思いますが,まだ3か月半あるんで私なら何とかなると思います.勉強しなくていいほど簡単すぎず,かといって,かなりの気合いを入れないとダメなほど難しそうでもなく,ちょうどいい距離感です.2級の公式テキストの通読に飽きてきましたので,真ん中のちょっと手前で休止して,きょうから3級の問題集に切り替えます.続報は,また気が向いたときに書きますね〜.
今週は週5日なんとか会社に行けました.って,あたりまえですか….TOEIC団体受験が終わったあとにリズムが乱れてたのが戻ったようです.戻ったといっても病気になる前の状態に戻ったわけでなくて,あくまで,何とか週5日は会社に行ける状態にまで戻ったところです.あいかわらず,昼間は眠いし,夜は寝たりないです….
いよいよ,あしたはコンサドーレ札幌が栃木SCとの試合に来てくれる日です! 21日の宇都宮の降水確率は,0-6時:30%,6-12時:50%,12-18時:10%,18-24時:0%です.試合開始は13時ですから,その頃には雨があがるんでしょうか? だったらちょっとうれしいです….とはいえ,予報が「曇りときどき雨」なので試合中ににわか雨が降る可能性がありますし.午前中の雨でアウェイ側自由席の芝生席がびしょびしょに濡れてる可能性が高いので,やはり雨対策は必要です.やれやれ.
ええ,サッカーは雨でもやりますから! 風雨や雪を全く気にしないで応援できるスタジアムはドームしかありません.あ,大分銀行ドーム(2010年3月1日より改称,前の名前は九州石油ドーム,愛称はビッグアイだったっけ)も開閉式の屋根がついてましたっけ(あまりに遠いので,行ったことはないですが).味スタ(東京)や日産スタ(横浜)のように客席に屋根があるスタジアムもありますが,風が強いと雨が吹き込んできて前のほうに座れないこともあります.J2ですと,席がいっぱいになって雨に当たる場所にしか座れないことは,まずないですが(^_^;.
で,きょねんJ2に上がったばかりの弱小クラブのホームスタジアムに屋根などあるわけがなく,ましてや,ゴール裏のアウェイ側自由席は芝生席です.雨のスタジアムでの応援は何度もやってますが「雨+芝生席」という過酷な状況は,はじめてです.ということで,雨対策についてまとめてみました:
ということで,あしたは傘と雨合羽はもちろん,Mr.ピッチの袋を3つとも持って行きます.Mr. ピッチの袋は,1つはAirが入ったリュックを雨から守らせ,もう1つは敷物にし,もう1つは予備にします.予備は,袋や敷物がなくて困ってる人に譲ってもいいです(※ただし札幌サポーターに限る).あと,雨とは関係ないですが,DSiを持って行ってすれちがい通信もやります.1泊2日の小旅行なんでAirも連れて行きます.もちろん,この前に買ったUSBポートが付いたLANアダプタのLAN-TX/U2H3Sもいっしょです.それとデジカメですが,防水でないんで濡れて壊れたら…買い換えのチャンスですか(^_^;.デジカメのクレイドルとUSBケーブルも持って行って,気が向いたら当日の宿で画像をこの日記か画像のページに載せますね.あと,宿にかみそりとブラシがないので電気かみそりとブラシも….それと,Air・DSi・デジカメのACアダプタとPHSの充電器と,一泊分の着替えと,薬と,もちろん前売りチケットを忘れずに….って,持ってくものリストみたいですね(^_^;.
こうゆう小旅行や帰省(スーツケースが必要ないもの)では,だいぶ昔の展示会でふらっと立ち寄ったEPSONのブースの抽選で当てた(私の人生の中の数少ない幸運の1つです)リュックを使ってます.丈夫ですし,ポケットがたくさん付いてますし,A4のノートパソコンが入りますし(PowerBook G4の15インチがぴったりでしたし,Airなら余裕です),たくさんの衣類などを詰め込めれます(今回は1泊2日なのでスカスカですが)ので気に入ってます(それと,私や会社とEPSONとの間に敵対関係がないのもいいことです).ただし防水性はないようで,雨ざらしにすると水がジッパーのところから入ってきて中まで濡れちゃいそうです.Mr. ピッチの袋の口から雨水が入る可能性がありますので,念のため,電子機器類(ACアダプタなど)は小さいビニール袋(本屋さんのやつとか)に入れた状態でリュックに入れましょうかね.Airも宿に着くまで出さないでしょうから,シャットダウンしてビニール袋か封筒に入れておきますか.
ということで,雨対策は万全です! 気温はこの時期としては高そうですので,薄着をしなければ風邪を引く心配はなさそうです(札幌の選手にとっては,寒いほうが有利なのかもしれませんが…).あとは,今季初勝利を楽しみにしてますよ,石さん! それと,ゴンゴールが見れたら夢のようですよ….おー中山,中山,札幌,ゴンゴール♪
以前にお伝えした文部科学省の意見募集ですが,締切が3/23から3/31に延期になってます.じゃ,私は締切までに納得いくまで何度も原稿を推敲して,提出できる品質になるまで磨き上げたら提出するつもりです.自由な議論や批判は科学にとって大切なことの1つだと思いますので,何か言いたいことがあれば,みんなでどんどん提出すればいいと思います.
お仕事は4月からも同じような感じです.来年度の仕事は未来の仕事につながると思ってポジティブな気持ちでやってきたいです.てゆうか,そう思わないとやってられないです(^_^;.もうしばらくは,無理などせず体を回復させることが私の最大の優先事項です.で,回復を待ってる間も勉強を途切れさせず,知性を錆び付かせないことが必要で(ええ,私はまだウォーミングアップですから!),そのための当面の目標は,7月4日のビジ法2級・3級のダブルテイクアウトです! そのため,ビジ法の勉強を毎日やってます.やってるうちに,だんだんおもしろくなってきました〜.
これまでの経過ですが:問題集より先に公式テキストが手に入ったので,まず難しいほうの2級の公式テキストから読みはじめました.いきなり「株式会社のしくみ」って…これが実務に役立つ場面って,自分で会社を立ち上げるときか,あるいは勤務してる会社が(中略)とかかなぁ….まぁ,この社会もうちの業界も一寸先は闇なんで(^_^;.で,テキストをパラパラめくっていくと,後半のほうがが実践的(知財とか法規制とか紛争処理とか国際法務とか)になってく印象です.これは,まず会社のしくみの話をしないと先に進めないからこの順番なんですよね? 読者に意地悪してるんじゃないですよね? …と思いつつ,読んでて,なかなか進まないので半分ちょっと手前でいったん休止しました.
で,3級の問題集を入手し,練習問題をやりました.半分以上は当てれるんですが,やっぱし,ひととおり3級も勉強しとくべきだと分かりました.練習問題と過去問を反復練習するだけでも,本番は100点満点の70点を獲れて合格できるんでしょうし,試験に受かるだけが目的ならそれで十分なんですが;やはり,この機会に法務をきちっと勉強しときたい! ということで,3級の公式テキストも入手して読みはじめました.実は,先週の栃木旅行の電車の中で読んでたのも3級の公式テキストでした(2級のは重たいので).3級は,2級より平易で(そりゃそうです)すらすら読めまして,きのうで1周しました.
「善意・悪意」とか「対抗要件」といった,一般的な意味と違う意味になる言葉や法務に独特の言葉や概念とかを,この際ちゃんと押さえておいたほうがいいんで,それにはやはり3級からやったほうがよさそうです.ただ「先に練習問題をやって,それから公式テキストを通読する」やり方は,自分に合ってるならそれはそれでOKだと思ってます.通読するとき,練習問題で引っかかったところに自然と意識が向きますからね.3級が分かってきてちょっとコツがつかめてきて,だんだんおもしろさを感じるようになってきましたよ〜.
だいぶ昔に簿記3級をやったときは知識ほぼゼロからのスタートだったんですが,法律に関しては,ニュースで聞いたり,知財とか何とかの実務で触れたり,SOXとかCSRとか情報セキュリティとか労働条件とかの話を会社で聞いたり,.com Master ★★★(トリプルスター)のテキストで法規制の話がちょっと出てきたり(合格してないけど)と,断片的には知ってる部分もあるのです.資格の勉強をすることで,バラバラに散らばった知識を体系的に結びつけ,空いてるところを埋めてるって感じです.そうそう,簿記3級と重なる部分もありますし….
これからは,また2級の公式テキストの通読を再開して,飽きたらまた3級の練習問題かテキストの通読をやって…って感じで,連休前に2級の公式テキストの通読を1周しときたいです.連休中は3級の問題集(4冊の本の中でいちばん軽い)の過去問をやりますかー.で,連休明けには3級は合格確実圏に達すると思います.残り2か月あれば,2級もいけると思います.ええ,私にはむしろ2級くらいの歯ごたえがないと物足りないくらいですので(^^).
3級・2級の勉強で「これで私にもリーガルマインドが身につく」なんて言ったら法律のプロの人に怒られるでしょうけど(ITパスポートや基本情報(昔の2種)を獲って「これでITのすべてが分かった」って言うようなもんでしょ?),法務担当者でもなければ,実務には2級で十分すぎるくらいだと思います(ええ,有り余るくらいのほうが,私にはちょうどいいです).で,これから体調がちょっとずつよくなってって(ええ,よくなるんです!),もっと忙しくなったらビジ法どころでなくなる可能性がありますんで,いまって,私にとってビジ法をやるにはいちばんいい時期なんだと思います.もちろん,一発でダブルテイクアウト,狙い撃つぜ!
きょうは送別会でした〜.なんか眠かったんで,夕方に「眠気を覚ますドリンク剤」を買って飲んでみたんですが,ぜんぜん効かなくて,眠たいまんま静かにウーロン茶を飲んでまったりしてました.例年この時期になると「で,私の送別会はいつやってくれるんですか?」って心の中でぼやいてたもんですが;ことしは「いまはまだその時期じゃないな」って自分で分かりますんで,落ち着いてられます.まずは体の回復が最優先です.
4月の事業仕分け第2弾を前にして,日経ビジネスオンラインに未来への扉を閉ざされた科学技術−失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった(2ページ以降を読むには会員登録が必要)という,事業仕分けを敵対視した挑発的な連載がはじまってます.日経BPさんって良識があると思ってたのに….けさの出勤前にこの第1回の記事を読みまして,ささっとコメントを送信しました.このネタはもう旬を過ぎてると思ってたんですが,コメント欄がすごく盛り上がってますね.私が書いたのが下から4件目で,この日記を書いてる時点で59件! 自由な議論は科学にとっていいことですので,こうなったら徹底的にやりましょう!
この記事を書いた山根一眞氏は「事業仕分けは科学技術の敵」という先入観と偏見に満ちており,頭に血が上った状態で記事を書いてます.「競争的資金(若手研究者育成)」の論議では、《中略》“理科”とは無縁の仕分け人たちの「評決」の判断材料にされたように思う。
とか,その議事録を公開しないのは、議論の中身が薄っぺらだったことを隠蔽するためと受け止められても仕方ない。
といった言葉から,その頭がいかに先入観に凝り固まってるかが伺えます.さらに,以下のパラグラフは,民主党と事業仕分けに「喧嘩を売っている」としか思えません.
こういう結果となった原因は、「巨額の予算のムダ」である「子ども手当」の財源を絞り出したかったことに加え、行政刷新会議が当初から日本が生きていく道は科学技術立国としての力をより高めていくことへの認識欠如、科学技術への知的な興味や理解、期待もなかったからではないか。行政刷新会議牽引役の枝野幸男議員(現・行政刷新担当大臣)や歴史に残る質問で名を上げた蓮舫議員に日本の科学技術の知的な未来ビジョンを期待すること自体、無理とは思うが。
このパラグラフの前後,というより,この記事のどこにも「子ども手当は予算のムダ」「枝野さんと蓮舫さんには無理」とする根拠が何一つとして示されていません.何の根拠もなくこのような誹謗中傷をする態度は到底「科学的」とは言えるものではなく,「ノンフィクション作家」の仕事としても褒められたものではありません.
ということで,私は出勤前に脊髄反射的にコメントを送信しました.消されることはないと思いますが,ここにもコメントの内容を残しときます:
議事録は公開されていませんが,仕分け人のコメントは行政刷新会議のホーム ページに公開されています. http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov13kekka/3-23.pdf 事業そのものが無駄というのではなく「国としてやる必要がない」という結論です. 「基本的な政策の戦略を練り直すべき」「経済産業省や中小企業庁が考える分野」 「複数の事業が多く含まれてる。わかりにくいし、恐らく使いにくい」ということ を述べています. また,仕分け人には科学者も含まれており「科学技術に理解のない無知で乱暴な 素人」というイメージは,文部科学省とマスコミの情報操作によって広められた 誤解・偏見でしかありません. 税金を使う以上,納税者に対する説明責任が生じます.本当に必要な事業なら, 「国が滅びる」「科学技術立国の危機」といった恫喝ではなく,納税者が納得する 説明がなされるべきです.「科学のことは素人には分からないだろう」と言わん ばかりの不遜で傲慢な態度は許されません. 「事業仕分けで研究者が海外に流出する」というのもありえません.海外に行けば, プレゼンしなければならない,成果を出さなければならないというプレッシャーは もっと強いはずです.
で,先ほど述べたとおりコメントの数がすごく多くなってて,私のコメントがずーっと下のほうになっちゃってるし,私がパラグラフの間に入れた改行が消えてて,文章全体が1つのパラグラフになってしまって,ちょっと読みづらくなってます.まぁ,いろんなコメントが出てて盛り上がってるのは面白いんですけどね.
確かに,科学技術の複雑化・細分化・ブラックボックス化が進んでいて「説明責任を果たす」ことがそう簡単でないことは理解します.私だって,必ずしもITが専門ではない素人かもしれない人に,目に見えないITサービスのメリットを説明して売るという困難な仕事に挑んでるから分かるんです.そうゆう時代だからこそ,科学技術インタープリターとか科学関係のノンフィクション作家といった「科学と素人をつなぐ役割」の仕事がにわかに注目されはじめてるんですよね.その仕事って,素人に科学技術の意義を分かりやすく説明してご理解を頂くことじゃないんですか? 文部科学省の税金泥棒どもとつるんで国民を恫喝して,事業仕分けへの憎悪を煽るのが仕事なんですか? 何をやってるんだアンタはー!
山根氏は次回以降で、さらに検証を続ける。
って予告してます.じゃ,私は,今回はあいさつ代わりに軽いジャブを一発だけ打ちましたが,次回以降は少し時間をかけてじっくり読ませて頂いて,もっと容赦ないキツいコメントを浴びせて徹底抗戦します! その先入観や誤解や偏見に満ちた非科学的な態度を改めないまま事業仕分けへの攻撃を続けるのであれば,売られた喧嘩は買うだけです.
ちなみに,もう1つの反撃である,文部科学省の意見募集に送る論文はほぼできてまして,推敲してるところです.どうも,手元に置いておくと,ちょこちょこ直したいところが次々と出てきてキリがありません….締切はあさってですが,あしたには最終チェックをして送信するつもりです.
[<-2010年2月] [ページの先頭] [2010年4月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)