[Japanese] [English]
1998年4月,会社の導入研修のときに撮影したyukinの画像です.いっしょに写っているのはそのころ使っていたPowerBook 5300cs/100 です.ちなみに,現在はMacBook Air(Late 2008)を使っています.
動いているyukinを見たい人は
まわるyukin(QuickTime;約300KB)を見ましょう.yukinを横や後ろから見ることができます.声を聴くこともできます.この動画は1996年に,大学の研究室のPowerMacとビデオカメラで撮影したものです.
私の名前は 西川 幸成 (NISHIKAWA Yukinari)です.1971年11月2日, 北海道 札幌市で生まれました.1975年に札幌の隣の石狩市に引っ越して,1998年まで住んでました.
1992年に大学に入り,情報工学科に進みました.1996年には大学院に進み,ヒューマンインタフェースやCSCW(Computer Supported Cooperative Work:コンピュータに支援された協同作業)の研究をやっていました.1998年3月にシステム情報工学専攻の修士課程を修了しました.
1998年4月に就職し,それ以来 千葉県 浦安市に住んでいます.会社では通信系のシステム開発とか試験とか導入とかの仕事をしてました.2000年11月以降は商品企画・マーケティングなどのいろんな仕事をしていました.
2003年8月頃から睡眠障害(昼間が眠くて,夜中に目が覚めて眠れない),慢性的な疲労感,胃の痛み,仕事に対する意欲の低下などの体の不調に気づき,2003年12月から気分障害(うつ病)の治療をしています.2004年3月からは病気休職しました.
長期間の治療と休養によりうつ病はかなりよくなったので,2008年2月に復職しました.睡眠障害や慢性的な疲労感はまだ治っていないので,現在も治療を続けています.
TOEICなどもやっています.
1994年の11月に,大学の研究室の配属が決まった私(NISHIKAWAYUKINari)は,研究室のUNIXのログイン名を決めることになりました.
最初"yuki"にしようかと思ったのですが;"yuki"は研究室のほかの人がすでに使っていたので,他の名前にすることにしました(確かに日本人には「ゆき」のつく名前の人が多くてまぎらわしいですよね).で,結局"yukinari"の最初の5文字をとって"yukin"としました.
また,"yukin"の"n"には,"nishikawa"の"n"の意味もこめています.つまり,この"n"は"nishikawa"の"n"と"Yukinari"の"n"とを1人2役でやってるわけです.
現在,@Niftyなどでも「ゆきん」という名前を使っています.