[<-2009年3月] [1日|4日|11日|18日|19日|20日|30日] [2009年5月->]
新年度ということで人が入れ替わったり組織の器がちょっと替わったりしますが,あいかわらず周りは知ってる人ばかりなので,人間関係では当面はあまり不安のないスタートになりそうです.逆に新鮮味やワクワク感もあまりなく,ゆる〜い感じです.
かれこれ彼女いない歴が37年な私ですが(爆),長いあいだ難治性うつ病を背負って生きていると,やはり健康で長生きするには,お互いにずっと支え合えるパートナーが必要だと痛切に感じるようになってきました.あと,やっぱり生物なので,子孫を残したいという思いも強くなってきました.で,健康状態も少しずつよくなってきて,元気が出てきたので,いよいよ,はじめちゃいました…いま流行の婚活!
まずは,きょねんから,ネットで3社ほど結婚相談所に登録してみました.自分のプロフィールを十何項目か入力して,それからお相手の条件を入力して…という感じです.すると,コンピュータが選んだお相手候補のプロフィールが何人か表示されるのですが…どうもなかなか,いまひとつ,びびっとくるお相手が見つかりません.う〜ん.
やっぱし,女子の側から見て私のプロフィールにいまいち魅力が足りないかもと感じてしまいます.身長は低いし,スポーツは全くできないし,車も持ち家も持ってないし,地方出身で出身高校がお世辞にも進学校じゃないし,2浪してるし,勤務先が一部上場じゃないし,休職してる間に昇給・昇格してないんで年齢の割に年収は安いし,英語は試験には強いけどあんまりしゃべれないし…と,けっこう条件面では不利な点が多いです.アピールできるものといえば資格の数くらいなんですが,プロフィールの「資格」の欄が狭くて書ききれなくていつも困ってます(^_^;.
こうなったら,待っているだけではなく自分から動こう! ネットやコンピュータに頼るんじゃなくて自分の動物的な勘で探そう! ということで,ことしに入ってから2回ほど,勇気を出してお見合いパーティに参加してみました.ええ,1回や2回でいいお相手が見つかるほど甘いもんではないんで,まずは雰囲気に慣れて,攻略法をじっくり研究しながら探すって感じです.そりゃぁ,1回目は,前の晩に眠れなくなるわ緊張してうまくしゃべれなくなるわ震えは止まらなくなるわでなかなか話の輪の中に入れなかったんですが,2回目には徐々に雰囲気に慣れてきました.これで,改善すべきポイントをいくつかつかんできました.
まず,私は初対面の人と「普通の会話」をするのが難しいことに気がつきました.MacとAppleとかHTMLとCGIとか資格とTOEICとかコンサドーレ札幌とかガンダムとか女芸人とかうつ病とかのマニアックな話題だったら何十分でも会話できそうな気がするんですが;最近はやってるドラマとか映画とか歌謡曲とかの話題に全く入っていけず,疎外感を感じまくりました.というわけで,最近は,たいして興味があるわけでもないのにTVをいっしょうけんめい見て,そうゆうトレンド情報を頭に入れて,会話について行けるように努力してます.
それから,周りの男子の参加者を見て,私も少しはオシャレに気を遣わないとと思うようになりました.たとえば眼鏡とか靴とかバッグとかベルトとか腕時計とかは,いままでは基本的に1つずつしか持ってなくて,擦り切れたら買い換える感じだったんですが,最近は3〜4種類ずつ用意してTPOや着る服に合わせて組み合わせを替えるようにしています.着ていく服も,近所のスーパーとかじゃなくて原宿や渋谷のオシャレなお店で買うようになりました.それと,床屋でなくて美容院で髪を切るようになりました.そろそろ,思い切って染めてみようかなぁ….あと,夏のボーナスでメンズエステに行ってみようかなぁとも思っています.
それと,やっぱし男子は健康的でスポーツマンでなければ! ということで,週3回ジムに通って(さすがに毎日はしんどい),プールで泳いだりエアロバイクをこいだり筋トレをしたりして体を鍛えることもはじめました.そりゃぁ仕事帰りのエクササイズは楽ではないですが,いっしょうけんめい体を動かして汗を流すのは気持ちいいです.体重をもう2,3Kg絞るのと,体脂肪率を15%くらいにするのと,腹筋が6つに割れるのが目標です.体重や体脂肪率を毎日かかさず計って,目標に徐々に近づいてるのを実感するとモチベーションが自然に上がってきますね〜.
いや〜,やり出したらけっこうハマるもんですね,自分磨き….まぁ,30代もあと3年くらいありますんで,共通の感性や価値観を持てて,お互いあまり気を遣わずに自然体でまったりと同じ時間を楽しく過ごせるような,本当に相性が合う私の運命の人をじっくり探そうと思います.もちろん,いい結果が出たらこの日記で発表しちゃいます(#^_^#).お楽しみに!
さて,ことしも4月1日の23:59,恒例のネタばらしの時間がやって参りました♪ ええ,きょうの00:00にアップした「婚活はじめました」のネタは,もちろんエイプリールフールの虚構記事です.ええ,書いてる内容の全部が嘘ですよ.全部です,全部ですって(笑).
1〜2か月くらい前から,ことしはいま流行の「婚活」でいこうと思ってネタを作っていたんですが,書いてて「こんなに面倒くさいことをやるくらいならずっと独身のほうが楽かな」と思ってしまいました(^_^;.というわけで,どんなに面倒くさいことをやってでもゲットしたいと思わせるぐらい私を惚れさせてくれる女子を募集中! 見つかったら,私は「不死身のゆきん」改め「幸せのゆきん」になります〜.
この未曾有の不景気の中,Appleや任天堂だけじゃなくてニトリ様もすごく儲かってるらしいです.ニトリ様といえば,きょねんからコンサドーレ札幌のユニホームの胸を飾ってます(白い恋人は背中に回りました).J2に落ちたというのに,たしか,ことしも2億円でしたっけ? いや,もう,どんなに感謝しても感謝しきれないですよ.もちろん,1年でJ1に上がって活躍して,胸の「ニトリ」が全国的に注目されるようにするのが最大の恩返しですよね,石さん!
4月1日からちょっと組織の器が変わったんだけど,周りは知ってる人ばかりで,私の仕事はあまり変わりそうになく,ゆる〜い感じです…って,これは以前にも書きましたね.この「ゆる〜い感じ」についてもうちょっと詳しく語りたくてうずうずしてるんですが;なにしろWebだから誰が読んでるか分からないのであまり詳しく書きすぎるのもまずいので,適当な分かりにくさで語りたいと思います.
ええ,新しい仕事,新しい人間関係といった新しい環境に慣れるということは,それ自体がストレスになりうるので,うつ病の人はできれば避けたほうがいいとされています.その点では,この春の人事は,もしかしたら会社が私に気を遣ってくれたのかもしれません.というわけで,当面は,人間関係や仕事関係であまり悩むことはなさそうです.当面は,ちょっと楽をさせてもらえるかもしれません.
とはいえ,ゆる〜い感じ,楽な感じなのは「当面の」話で,中長期的に考えるとどうなるか分かりません.というのも,頼りがいがある先輩と優秀な後輩に囲まれて「このチーム,私がいなくても仕事が回るんじゃねぇ?」って思うこともあります(^_^;.中長期的に考えれば,私に新しい仕事が割り当てられたり,チームから弾き飛ばされたりする可能性もあるわけで;新しい仕事や弾き飛ばされた先と自分との相性がよければそれはそれで仕事的にも健康的にもハッピーなのですが,そううまくいくとも限らないわけで….
やってて何の面白みもなく,自分の成長にもつながらず,苦労した割にたいした成果も出ず,お客様にも会社にも同僚にも喜んでもらえず,評価もされないどころかねぎらいの言葉ひとつもらえず小言ばかりを言われて,ただ疲労感が増すだけでうつが悪化するような雑用を押しつけられるような事態だけは避けなければなりません.世渡りが下手で要領が悪く,空気が読めず,戦術予報が外れっぱなしな私には,何をどうすれば自分を守ることができるのかよく分からないのですが.とりあえず,いまは健康状態をもうちょっと良くしたいです.で,会社のお荷物状態から脱却して,少しは役に立つんだってところを見せれればなぁと思います.
あちこちで桜が満開になって,コートを着なくてもいい暖かさになって,すこし元気が出てきた気がします.金曜日には飛ばしすぎで疲れましたが….あとは,意欲ややる気が出てきて,この春で体調がもう1段くらい上がればいいんですが….それと眠りですね.寝付きはいいんですが,目が覚めるのが速すぎで寝不足で,昼間が眠いです….
TOEICが終わってからは,ちょっと資格から離れて「1日30分の勉強時間」をビジネス書か自己啓発書の本読みに使うことにしました.で,Amazonで,最初は「自分の欠点をカバーする方法を教えてくれる本」を探そうとしたのですが,逆に「欠点は問題にせず,自分の「才能」を見つけて活かそう」という感じの本が目に入ったので,そっちをクリックしてしまいました(^_^;.「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす―」と「最高の成果を生み出す 6つのステップ―仕事で“強み”を発揮する法―」の2冊です.で,きょう,1冊目の本に付いているアクセスコードで受けれるStrengths Finderというテストを受けてみました.
この本にある「34の強み」のうち「自分だけの特長的な資質」の上位5つは,こんな感じでした.
「分析思考」「着想」「慎重さ」が出ないで「収集心」が2位に来たのがちょっと意外なくらいで,全体的には「まぁそんなもんだろう」という感じです.「アレンジ」「指令性」「コミュニケーション」「親密性」「共感性」「調和性」「社交性」が出ないのは「そりゃそうだろう」って感じです.
実はまだ1冊目の本の3章までしか読んでないんですが;成功を収めるには,欠点や弱点を克服するよりも,自分の強みを発見し,顕在化させ,活用する術を身につけることということが繰り返し述べられています.「34の強み」の詳細や,強みをビジネスに生かす方法については4章以降になるんですが;Amazonのレビューなどによると,1冊目は「強みを見つける」だけで,それをどう生かすかは2冊目の本に書いてあるようです.ということで,しばらく読書三昧な日々が続きそうです.
ちなみに,Strengths Finderのテストは,1冊目の本のカバーの裏に印刷されているアクセスコード(1冊1冊で違う英数字の列)1つにつき1回しか受けれません.したがって,この本を人から借りたり古本で買ったりしても,すでにアクセスコードが使用済みになってる可能性が高いので,新品で買わなければ受けれなさそうです.17くらいの言語に対応していて,日本語訳も不自然ではないんでまぁやりやすいと思います.時間は1時間もかからなかったです.答えは1問20秒で直感で選んで,どちらでもないと思えば遠慮なく「どちらでもない」を選んでいいそうです.
イチローがWBCの重圧で胃潰瘍になってたと聞いて「あぁ,イチローも人間だったんだ」と思ったら,満塁ホームランで3085安打達成って…やっぱし,人間離れしてることは間違いないです.そういえば,私もうつ病に気づく前〜初期の頃は胃をかなり悪くしてました.胃の不快感や痛みは,睡眠障害と並んで,ストレスや心の病を自分に気づかせてくれる有用なセンサーです.市販の胃薬でごまかしきれないなら,速く病院に行きましょう.
先週の東京は急激に暖かくなり,桜が満開になってウキウキしてきて,しかもずっと晴れていたので,体調は割とよかったでした.金曜は少しバテてましたが.で,今週も暖かいからいい感じが続くと思ったら…火曜日の朝に起きたときに,まだ何も活動してないのに病的な疲労感を感じて,これじゃまともに仕事できそうにないと感じたので,計画外の1日休みにしました.…あ,これ,ゆきんニュースにも書いたっけ?
もうちょっと今週の体調を細かく書くと:月曜日は昼11時頃から強烈に眠くなって仕事がはかどらず,火曜日は朝から疲労感が強くて1日休んで寝込んで,それで少しリフレッシュできたのか水曜日と木曜日はまぁまぁいい感じ(18時までスタミナがもったので)で,金曜日はバテてきたのでさぼり気味でした.すみません.とまぁ,先週〜今週と,週や日によって体調が良くなったり悪くなったりのブレが激しかったでした.
あと,時間帯によっても変動があって,ほぼ毎日11時〜14時の間は眠いです.お昼休みに弁当を買って食べた後に自席で突っ伏して寝ることが多いんですが,あまり眠気や疲労は取れません.職場に,ちょっと横になれる簡易ベッドとかソファーとかがあればいいのにって思いますが,もし本当にあったら,昼休みは私が独占しちゃうかも(^_^;.
うつ病の本やUTU-NETのうつ病教室にはうつ病は「よくなったり悪くなったり」を繰り返しながら、徐々に回復します
って書いてますし,実際,ここ数年の私の状態もそうです(とくに,ことしのいまの時期は上下動が激しい感じがしますが).ここは,うつ病でない人にぜひ理解してほしいポイントの1つなのですが,どうでしょう.「この前は元気そうだったのに,どうしてきょうはグッタリしてるの?」って戸惑うことも多いかもしれません.
きょうも夕方まで寝込んでました….あしたもたっぷり寝たい….
札幌,C大阪に今シーズンはじめて土をつけました! 攻撃も守備もバッチリで4-1の大勝です(^^).前節の草津戦の録画中継を見たときは「まだまだかな…」って感じだったのが,この大一番で,やっと石さんがやりたいサッカーができるようになってきたのかな…. かつて,伝説の2000年のJ2で,駒場での札幌vs.浦和の初対決で岡ちゃんが率いた札幌が勝ってJ2の流れが一気に変わって札幌が優勝したように,きょうの勝利が大逆転のきっかけになってほしいです!
先週に紹介した「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす―」という本を読み終えました.Strengths Finderによると,私の5つの強みは「内省・収集心・学習欲・回復志向・目標志向」でした.この順番はあまり関係ないそうですが,やっぱし,1位の「内省」が何の役に立つのか気になってしまいました.「企業が求める人材像」のランキングといえば,ふつう「コミュニケーション能力」「協調性」「主体性」「熱意」などが定番で,「内省」「収集欲」がある学生が欲しい企業なんて,聞いたことないですよね….
この本の後半は,どちらかというと入事部やマネージャの人に読んでほしい内容で,様々な強みを持った人材をどう活用し,強みを土台にした企業を築くにはどうすればいいかという話になってます.平社員の私には参考程度にしかなりませんが,せっかく「内省」の活かし方が書いてあるので,紹介します.まぁ,自分自身が自分にとってのマネージャであり入事部であると考えれば「自分をこう使えばいい」という指針になるのかもしれませんが.あ,もちろん,ほかの33の強みの活かし方も書いてあるのですが,ぜんぶ引用すると長くなるので割愛します.この日記やAmazonのレビューなどで「34の強み」の活かし方やStrengths Finderに興味を持った人は,ぜひ本を新品で買ってみてください!
<内省>を強みとする人の活かし方
- この人にとっては考えることこそエネルギーの源なので、その点を大いに活用するといい。たとえば、急に何かをしなければならなくなって、その理由を従業員に説明する必要が生じたときには、この人の助けを借りるとよい。その事柄に関するすべての点を考慮して,だれもが納得する説明を考えてくれるはずだ。
- ためらわずこの人の思考力の真価を問うこと。過小評価されたと思っても、この人はまったく意に介さない。それどころか、注目されている証だと考え,さらにやる気を起こす。
- まとまった時間をつくり、考えることにだけ集中するよう勧める。ただ考えているだけでは何も生み出せない人もいるが、この人はちがう。思考力がより鋭くなり、本人の自信も増すようになる。
- 書籍や記事や企画案などに評価を与えなければならないときには、この人に読んでもらい、感想を尋ねる。この人はまずまちがいなく活字の虫である。
- この人の強みについては細かい点まで話し合い、客観的な眼を持たせるようにする。内省や自己発見に愉しみを覚える人なのだ。
- 考えていることを同じ部内の他の人に伝える機会を与える。そうすることで,この人の思考はより緻密に、より明確なものになる。
- <活発性>にすぐれた人と組ませると、その人がこの人の考えやアイディアを行動に移すあと押しをしてくれるだろう。
確かに,最後の「<活発性>とすぐれた人と組む」ってのは使える戦略ですね.実際,いい意味でフットワークが軽いっていうか,考えるより先に行動するって感じの人と組んで仕事すると,自分の弱点をカバーしてもらえてやりやすい感じがします.あとは「考えることこそエネルギーの源」ということを信じて,自分を活かすことを考えればいいのかな.ただ,私の場合,自分が好きなことや興味があることを考えるのは大好きなのですが,嫌いなことや興味のないことについては,あまり考えるエネルギーが湧いてこない気がします(要するにわがままですね).
で,個人レベルで「仕事で“強み”を発揮する法」を実践する方法は,2冊目の本「最高の成果を生み出す 6つのステップ―仕事で“強み”を発揮する法―」に書いてあるみたいです.やっと読み始めたところです.この本は,6週間かけてじっくり読んで,職場で実践するとよいそうですが…連休を挟んじゃいますね.どうしようかなぁ….
それにしても,「Strengths Finder」でぐぐってみると,自分の診断結果を公開している人がすごく多いですね〜.日本だけでもこんなに流行ってるのか〜って思いました.ざっと見たところ,自分の診断結果が変だとか不満だとか書いてる人はあまりいないようで,ほとんどの人がなんとなく納得しているようです.確かに私も納得しています.「確かに資格やTOEICの勉強を何年もコツコツ続けるのに向いてる組み合わせだなぁ」というのが第一印象でした(「競争性」「最上志向」もあるといいかも).「あぁ,やっぱし好きだからやってるんだなぁ」と思いました.
ちなみに,私の5つの強みは割と似通っているというか偏っている印象があり,強みの間で相関関係があるような気がする(たとえば,Aという強みを持った人にはBという強みを持った人が多いとか)のですが,本の中では「社交性・内省」「調和性・指令性」といった,一見すると相反するような強みを持ってる人たちも紹介されています.あと,5つの強みの組み合わせは3300万以上あって,まったく同じ強みを持った人に巡り会うことはまずないそうです.確かに,ぐぐってみると1人1人みんな違いますよね.
きょうの体調は,中の中というところでしょうか.働けないほど眠気や疲労感が強いわけでもなく,かといって元気いっぱいというわけでもなく….いちおう18時までスタミナは持ったんですが,帰りの電車でどっと疲れました.きょうくらいの体調が「底」で,ここからだんだん良くなってくれればいいんですが….
3月28日のTOEIC団体受験の結果が出ました.Listeningが460点(前回から+25点),Readingが445点(-25点)で,合計が905点(±0点)と,前回と同じスコアでした.3回連続で900点台を叩き出せたのと,闘耳で鍛えた効果が出てListeningの得点が上がったのはよかったんですが;あまり鍛えてなかったReadingが同じだけ下がってしまい,自己ベスト(920点)更新は,今回も達成できませんでした.残念.
今回は,試験終盤で時間が足りなくなって,ダブルパッセージの最後の問題に十分な時間を取れませんでした.試験直後は「得意のPART 7に足をすくわれちゃったかな〜」と思ったんですが,よくよく思い出してみると,その前のPART 6でスピードが落ちて計画より2,3分よけいに時間がかかって,そのしわ寄せでPART 7を解く時間が削られてしまった気がします.新TOEICのPART 6(長文穴埋め)への慣れがまだ足りないようです.PART 6もPART 7も,問題文や設問はたいして難しくなくて,ただ量が多くて時間が足りないだけなんで,もっとスピードさえ出せれば…と思うと,もったいなかったです.
今回のABILITIES MEASUREDはこんな感じでした.
Listening | Reading | ||
---|---|---|---|
短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | 96% | 文書の中の情報をもとに推測できる | 94% |
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる | 91% | 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる | 100% |
短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | 100% | ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる | 83% |
長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる | 86% | 語彙が理解できる | 87% |
_ | _ | 文法が理解できる | 92% |
ここでも,Listeningの底上げはうまくいったことが数字で分かります.Readingで「ひとつの文書の中で〜」が83%と悪いのは,このタイプの問題が苦手ということではなく,時間が足りなくなって最後のダブルパッセージの問題を落としたのが影響していると思います(ええ,この私が,読解問題が苦手だなんてことはありえません!).語彙と文法もまだ伸びしろがありそうです.次回は,PART 5・6の対策を重点的にやろうかな〜.でも,Listeningも継続的にやってないと,また下がってきちゃうだろうから,結局,920点の壁は破るには,両方やらなきゃならないでしょうね.
おぉ,私の「学習欲・目標志向・回復志向・収集心(順不同)」が燃え上がってきました〜.って,こうやって頭の中であれこれ分析したがるのは「内省」なのかな(^_^;.
新型インフルエンザ,てっきりアジアでの鳥かと思ったらメキシコの豚だったとは,ちょっと人類は意表を突かれましたね.何年か前にSARSが大騒ぎになったときに日本に上陸しなかったのは,医療関係者の努力のおかげなのか,単に運が良かっただけなのかは私はよく知らないのですが,とにかく,今回も冷静に対処して防ぎましょう.もちろん,鶏肉や豚肉を食べて感染することはありえません.よく焼けばウィルスは死滅するから大丈夫です.
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす―」と「最高の成果を生み出す 6つのステップ―仕事で“強み”を発揮する法―」の2冊の本を,とりあえず,帰省の前日にひととおり読み終えました.2冊ともたいへん気に入りまして,引用して紹介したい言葉がたくさんあるんですが;かさばるので今回の帰省(4/29〜5/6)に本を持ってきてないのと,あまりたくさん引用すると引用でなくて盗用になってしまうんで,引用せず,なるべく自分の言葉で思ったことを書いてみることにします.
関係ないですが,画像は,きのう札幌vs.愛媛の因縁の試合を見にドームに行ったときに見た雪です.日を浴びて銀色に光ってるのはドームです.たぶん,冬場に除雪したときに雪捨て場に山積みになってた雪が日陰に溶け残ってたんでしょう.あぁ,北海道に来たんだなぁと思いました.いまの北海道は,昼間は晴れてて暖かいですが,朝晩はひんやりします.試合は,札幌が3-0でリードしたときまではすごく気持ちよかったんですが,終わってみれば3-2で,4連勝はしたけど後味がちょっと….石さん,次は完封勝利をお願いします!
そうそう,2冊の本の「強み革命」の話を書くんでした.おおざっぱに要約しますと:人は自分の強みや才能を生かせる仕事でこそ最高の結果を出せるのです.強みや才能はその人固有の変えられないものなので,弱みを克服して「自分を変える」努力をしても,ある程度は改善するけど成果は出せないし面白くないし疲弊していくだけです.それよりも,強みを生かせる仕事に割く時間をなるべく多くし,自分を弱らせる仕事はなるべく遠ざけたほうが,仕事が楽しくなるし,成果を出せるし,成果を出せればチームや会社や顧客の利益にもなるのです.1人1人の才能はみんな違っているので,自分に才能がなくて苦手なことは,その才能がある人にどんどん引き受けてもらえばいいんです.そうすれば,自分が得意な仕事を喜んで引き受けるのと同じように,その人はむしろ喜んでその仕事を引き受けてくれるし,チーム全体の成果も上がるはず…って,この解釈で合ってますかね?
確かに,私はいままで,アレンジとかコミュニケーションとか社交性とか指令性とか成長促進とかの素養が自分には欠けていて(要するに,マネージャや教育係にはまったく向いていないということです),どうすれば自分はそのような素養を身につけれるだろう? ということをずっと考えてたんですが;Strengths Finderで「そんな才能はない」ということがはっきりしたわけです.じゃ,マネージャや教育係の仕事は,むしろその才能がある人にどんどんやってもらいましょう.で,私は,私の強みや才能を発揮できる仕事で成果を出せばいいんです.
以前にも書いたとおり,私の5つの強みは「内省・収集心・学習欲・回復志向・目標志向」でした.そうそう,自分の強みというのは,いつも自分といっしょにいるので当たり前のもののように思えて,なかなかその価値に自分で気づきにくいみたいな話も,1冊目の本に書いてありました.確かに,自分にない他人の優れた才能ってのは黄金や宝石のようにキラキラ輝いて見えますし,自分が持ってる才能ってのは,河原に落ちてる石ころのようにつまらないもののように思えるものなのです(だから,以前「「内省」は何の役に立つか」って話になったわけです).
あ,でも,この2冊の本を読めば,少しは自分の才能もかわいく思えてきますよ(^^).なんといっても,資格やTOEICに何年も継続して取り組み続けるにはいいセットです.出世にはあんまり役に立たなそうなセットだけど(^_^;.出世はできなくても,自分が強みを発揮して成果を出せれば,そのうち社員証のストラップの色を変えることくらいはできるかもしれません(内輪ネタですみません).それと,もうちょっと仕事を楽しめるようになれば,うつ病の治療にもプラスになるかもしれません.
ということで,いまの職場でやるべきことのイメージがだんだん湧いてきました.いままで,なんとなく自分と仕事内容の相性がいまいちかもなぁとか,「コミュニケーション・社交性・親密性」といったあたりで後輩にもどうしても勝てないなぁと悩んでましたが,もう勝てない勝負はしません.ただ「内省」なら勝てる自信はあります(笑).たまたま,その「内省」が生かせそうな仕事が1つあって,その仕事が私に回ってきたので,なるべくその仕事に回す時間を多くして,関係者全員をうならせる成果を出す! くらいの意気込みでやりたいと思います.成果を出せれば,自分が本来やるべき仕事や行くべき部署に近づく道も開けるかもしれません.…この2冊の本の理論が正しければ,ですが.
[<-2009年3月] [ページの先頭] [2009年5月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)