ATN(非同期転送日記)

2010年1月

1月1日(金)[1月1日更新] .

今晩に見る夢が「初夢」なんですよね.私は夢をあまり見ない(たぶん見てるんだろうけど忘れてる)し,見てもすぐ忘れてるし,ストーリー性がなくて説明のしようがなかったりすることが多いので….ただ,はっきりしてるのは,私が見る夢って必ずフルカラーで,白黒の夢を見たことがないということです…って,これも,ただ単に白黒の夢を見たのを忘れてるだけかもしれないですね(^_^;.

ことしの展望:「魔法」はない! .

あけましておめでとうございます.この日記が私の皆様への年賀状です.つぎの1年,つぎの10年は混沌としていて先が読めず(それどころか,3か月後さえも読めない),世の中も私自身も両手いっぱいに難しい問題をたくさん抱えていますが,はっきりしてることが1つだけあります.それは,この混沌を一気に解決する「魔法」はない! ということです.こうゆう時代だからこそ,終末論やカルト宗教などの誘惑に負けない強い意志を持ち,目の前の問題に勇気を持って立ち向かいましょう.もちろん,根性論で無茶をすればいいということではありません.張り切りすぎたゆえに間違った対応をして問題をよけいにややこしくしないように気をつけつつ,できることを着実にやっていきましょう.

まずは景気の話ですが:まぁ「2番底」が来なければいいなぁって思います.そりゃぁ何とかしてほしいのですが,「魔法」や「特効薬」はないでしょう.世の中には,こうゆう不景気だからこそ借金を増やしてでもどんどん財政出動をすべきだという静香ちゃんみたいな意見と,市場原理主義を進めて金持ちや大企業がどんどん儲けれるようにすべきだという竹中さんみたいな意見があるんですが,過去に,この両者とも国民を幸せにできてなかったように思います.バブル崩壊のあとの財政出動は景気は良くできなかったし,市場原理主義は「中流」をぶっ壊しちゃったし….かといって「第3の道」があるとも思えないんで,まぁ,とにかくできることをやって,生活を防衛するしかないですね.

民主党政権がだいじょうぶなのかって心配もありますけど,きょねん書いたとおり,血みどろの内部抗争が起きて党が自壊しない限り続くでしょう.てゆうか,自民党のだらしなさが民主党をダメにしてるんじゃないですか? MacがなかったらWindows 7も生まれなかっただろうし,FirefoxがなかったらIEは6くらいで止まってただろうし,ゴンさんもカズさんがいるから頑張れるんだろうし….そりゃぁ,イチローや鳩山さんのカネの問題も痛いですが(最初に「故人献金」の話が出たときは「昭和の数々の大疑獄事件に比べれば大したスケールの話でもないだろう」と思ってたんですが,金額がどんどんデカくなるんで…),やっぱし民主党の最大の弱点は「成長戦略」なんですから,そこを突け! 建設的な対案を出せ! そうして頂ければ,民主党はその対案から「いいとこ取り」して,国民を幸せにできるかもしれませんからね.

で,ことしは参院選です.自民党の支持者にとってはつまらない選挙になるかもしれませんね.民主党は3年前のあべしの時に大勝した「貯金」があるので,そう簡単にはひっくり返らないでしょう.がんばって民主党の勢力を削いだところで,発言力が増すのは自民党じゃなくて,むしろ国民新党と社民党でしょう.で,蓮舫さんってことし再選だっけ? 東京選挙区? じゃ,私(浦安都民)は投票できないです.残念….あの川さえなければ….ええ,選挙期間中に書くと選挙違反になりそうなんで今のうちに書いておきますが;ぜひ当選してこれからも仕分け人をやって頂きたいです.2番でもいいんで(笑).「落選組」で知名度がある人とか「行列」に出てる弁護士とかが「刺客」として送られたら無茶苦茶なことになりそうですね.これも読めないです….あと,3年前には「藤原紀香が出る」って噂があったようですが,今回は…どうでもいいです(笑).

で,私自身の心配事といえば,いつになったら難治性うつ病が治るのかということですが;この6年くらいの間にずっと治療を続けてきて分かることといえば,いまさら治療法や病院を替えたところで劇的に治る見込みはないということです.これにも「魔法」や「特効薬」はないです.ここ2〜3年は,年明けから桜が咲く頃くらいの間に徐々に体調が良くなり,夏至を過ぎて日が短くなってくると徐々に体調が悪くなる傾向がありますが,長い目で見るとちょっとずつよくなってきてます.薬の量も徐々に減ってきてます.もう病気は7割〜8割は治ってると思うんですが,上昇カーブが年々緩くなっているので,残りの2割〜3割が戻るのにあと何年かかるか分かりません.無理をせず,時間が病気を治してくれるのを待つしかないです.

この病気のせいで,キャリアの面でもプライベートな面でも重要な時期である「30代」のほぼ全部をまるまる棒に振ってしまいそうですが,もう過去には戻れないんだから受け入れるしかないです.棒に振った期間のぶんだけ長生きするしかないです.ぶっちゃけ,いまの日本では大企業の正社員でいることはやはりオイシイので,よほどいい条件が出ないと手放せないです.たとえ,同期や後輩がどんどん自分を追い越して昇進してくっていう屈辱に耐えてでもです(てゆうか,もう慣れました(^_^;).転職しようにも,いくら資格をたくさん持ってても,この年でリーダーなどの経験も資質もないのは痛いです.転職市場での価値は現在のところはゼロでしょう.とりあえず,病気が治るまではいまの位置にしがみつくしかないです.で,治ったあとのことは治ってから考えます.

その他,ことしの展望:

あと,いわゆる「2010年問題」こと,放送通信業界の再編については…これは生活がかかってくるかもしれないんで,例のスパコン(京速計算機)の件みたいに好き勝手なことは書けません.すみません.では,今年もよろしくお願いします.

蓮舫さん:スパコンの次はマジコン? .

もともと私のページでは「不偏不党」とか「中立的な観点」とかを謳う気はさらさらなくて,内容が偏っていようが書きたくない問題を意図的にスルーしようが構わないと思ってるんですが,やはり,この問題についても書かなきゃならないでしょうか:蓮舫さんのご子息がマジコンを使ってたらしいという騒ぎと,どうやら使ってたのはマジコンじゃなくてプロアクションリプレイだったらしいという件です.まぁ「ゆきんはどこまで蓮舫さんに甘いんだ」という非難を覚悟で書かせてもらうと,ご本人がゲーマーでなかったら,マジコンの問題など知らなくて当然だろうと思います.それにしても「スパコンの次はマジコン」ってのは,なんだかなぁ….

プロアクションリプレイ(よく知らないけど,いわゆる改造コードとかチートってやつ?)については,記事にあるとおり違法かどうかはビミョーなんですけど,個人的には,ゲームでズルをするってのは楽しみ方として「品がない」と思いますね.ドラクエIXのすれちがい通信でコンプ率がぜんぶ100%って人に会ったりしますが「追加配信クエストがぜんぶ配信されてないのに,それはありえないだろー」って思います.いや,ドラクエXIIIを遊び終わってからIXが出るまでゲームを休んでたくらいの,ヘビーなゲーマーでない私がどうこう言うことではないかもしれませんが.

で,マジコンの話に戻ると,実際のところ,小学校高学年〜中学生〜高校生らが,イケナイことをしている(異論があることは認めます)という認識がないままに,マジコンでゲームを違法にコピーしてたり,ケータイに違法な着うたをダウンロードしてたり,家で共用してるPCにWinnyなどを勝手に入れて暴露ウイルスで親が会社から持ち帰ったファイルをばら撒いちゃったりってことが起こってるようです.この著作権がらみの話は,どうも,法律(ダウンロード違法化など)やDRMで消費者をガチガチに縛る方向に進みつつあるようですが,それよりまずは子どもたちへの啓発活動のほうが先ではないかと私は思うのです.デジタルコンテンツをこの国の基幹産業として育てようという意向があるとしたら,なおさらです.

ということで,蓮舫さんには,まずこの件についてご家族みんなでよく話し合い,それから自分で調べたりこのへんの事情に詳しい同僚の議員に話を聞きに行ったりしてよく勉強して,そのうえで,ぜひ,啓発活動の先頭に立って頂けるといいなぁと思います.ええ,いまや抜群の知名度があり,なおかつお年頃のご子息がいる蓮舫さんこそ,その役目にふさわしいです.ぜひぜひ,子どもでも文系の人でも分かるような自分の言葉でこの問題を語って頂きたいです.

この問題をさらに深掘りしていくと,著作権者の「コンテンツから対価をもらう権利」と消費者の「コンテンツを自分で楽しむ範囲で複製したり保存したり編集したりする権利」とがぶつかり合う部分でどのへんに線を引くか,というややこしい問題につながっていきます.さらに,コンテンツは国境を越えて流通しますし,きょねんにはGoogleと出版界の間で騒ぎがあったことから分かるとおり,世界的な視野が必要です.私は個人的には「いま引かれてる線は著作権者側に有利すぎて,消費者側の利便性を損なってるのでは?」と思ってます(たとえば「コピーワンス」は「やり過ぎ」では? ってこと).このへんの議論は紛糾してますが,ここは民主党らしくオープンにやってほしいですね.

1月5日(火)[1月5日更新] .

1日の夜はフルカラーの夢を見たような気がするんですが,内容は覚えてません.で,31日1日の日記を読み返して「ちょっと,私,頭を冷やしたほうがいいかなぁ」と思いましたんで,日記もゆきんニュースもちょっとお休みして休養してました(^_^;.で,3日から3日間かけてきょうの日記を書き上げたんですが…また熱くなっちゃいましたね.やれやれ.

スパコン:マイコミジャーナルの記事から .

新年早々,マイコミジャーナルに次世代スパコンのありかたをどう考えるべきかという記事が出ました.Hisa Andoさんという執筆者がどんな人なのか分からないのですが,私よりずっとスパコンに詳しい人みたいです.で,例のスパコン(京速計算機)のプロジェクトの推進派側の意見をお持ちのようですが,筆者は、次世代スパコンがTop500で世界一を獲得することはあまり重要でないと思う。スパコン関係者の間でも、Top500のトップをとることはBragging Right(自慢する権利)で、それ以上ではないという意味で捉えられていると思う。とか,科学技術予算に関しても無駄の削減は必須であるし、国民の理解を得るための活動や情報公開も重要である。特に、仕分けでも指摘されたNECの撤退とそれに伴う計画変更の妥当性が国民に説明されているとは言い難い。これらの点については、文科省や理研の改善を望みたい。と述べるなど,部分的に仕分け人や私たち懐疑派の意見も汲んでおり,ちょっとバランスに気を遣ってる感じです.

この執筆者は,スパコンは広い分野に使用できる汎用の大型研究設備であり、日本の国際競争力維持の観点からは重要な施設であり、投資効果は高いと思うとか,NECや日立製作所が計画から撤退しており、計画を見直すべきという指摘がある(中略)しかし、スパコンの世界は年率2倍のペースで性能が向上しており(中略)スパコンの1年遅れは致命的で、これまで投入した500億円は無駄になってしまうし、メーカーの意欲も削がれてしまう。とか,安いからという理由で米国製のスパコンを買うことは、まんまと米国の策略に載るものであると,文部科学省や理研の意向に沿う意見を述べており,さらには,長崎大学で3800万円でスパコンを作った人や,以前に私が紹介した仕分け人・金田先生のご意見にカウンターを食らわせているなど,基本的には推進派側の主張を展開しています.「仕分け人==悪者」のイメージだけに拠った的外れな批判でなく,このような知識と事実に基づいた真正面からの批判をされると,私はもう「参りました」って言う寸前です.ただ,¥1100億とか¥1200億とかいうコストが妥当なのかという疑問は残りましたが.

確かに「スパコンの世界は年率2倍のペースで性能が向上しており」「スパコンの1年遅れは致命的」だから「計画の見直しで開発が1年遅れてはならない」というのはIT屋の理屈としては私は理解できます.しかしながら,納税者の感情としては「税金泥棒の言い訳」のような感じがして腑に落ちないです.ここでぐっと感情を抑えてその理屈を受け入れろというのであれば,じゃ,その代わり,文部科学省と理研は,納税者に1つの約束をして頂きたいです:それは,プロジェクトが一段落してからの「事後の検証」はキッチリやるという約束です.このプロジェクトは,どうすればプロジェクトは迷走して混乱してグダグダになるのかのケーススタディの宝庫である可能性が高いと私は思いますんで,私に見えてない部分も含めて洗いざらい徹底的に掘り返せば,面白くてためになる事例や裏話がザクザク出てくると期待しています.この「事後の検証」は,私が怒ってるから仕方なくやるのではなくて,むしろ,今後このような国策プロジェクトをやるときにに迷走や混乱や失敗を繰り返さないための教訓を探す営みとして,自ら進んで積極的にやって頂きたいです.もちろん,この「迷走と混乱」は,広く目に見えるようになったのはNECが撤退したときからですし,その前から見えない部分での「迷走と混乱」があったのかもしれませんし,それらの根本原因はプロジェクトの成り立ちにまでさかのぼるかもしれません.ということで,プロジェクトの成り立ちから徹底的に検証してください.もちろん「事業仕分けのせいでプロジェクトが混乱した」といった筋違いの責任転嫁は絶対に許しません!

あと,金田先生の「1ペタのスパコン10台」という意見があったからこそ「スパコンを回線で結ぶ」という話が出てきたんだと思いますんで,この提案には意味はあったと私は思います.それと,この執筆者は,12月19日の日記で私が出した「スパコンって,仮想化などで論理的にリソースを分割して同時に複数のマシンとして使える仕組みってあるんですかね?」という疑問について:

東大の情報基盤センターでもそうであるが、大型スパコンでも、全体を1つの計算で占有することは稀であり、通常は、分割して複数の仕事を実行している。ちょうど、大きなホテルのホールが全体を1つの巨大な部屋として使うことも出来るが、パーティションで仕切って、複数の部屋として分割して使用することも出来るようになっているようなものである。スパコンでも、小規模マシン10台よりも、大規模マシンを必要に応じて区切って分割使用するほうが色々な利用形態にマッチすると思う。

って,親切丁寧に答えてくれてます.スパコンに詳しくない私にこうゆうことを教えて頂けるとすごく助かります(てゆうか,もしかすると,私の日記を見つけていて「こいつ,ろくに知らないくせに好き勝手なこと書いてるな−.馬鹿だなー」って笑ってるのかも(^_^;).へぇー,スパコンって便利なもんなんですね−.

で,今後も国産スパコンを作るべきかどうかについては:私は,いまの京速計算機のプロジェクトのやり方にはまったく納得できないので,次のスパコンも同じやり方でやろうというのは「論外」だと考えますが,では「正しいやり方」なら今後やっていくべきかどうかについては,答えを出せないでいます.考える材料が足りない(というか,私のスパコンに関する知識がまだまだ足りないのか(^_^;)んで,もっと情報が欲しいです.私はなるべく知ったかぶりなどはせず,分かんないことは「分かんない」って正直に書きますんで,ぜひぜひ,正直ベースの情報をたくさん公開して頂きたいです.

執筆者は最後から2つめのパラグラフでこう述べてます:

ただし、筆者はスパコンが絶対に国産でなければならないと主張するつもりはない。日本はこれこれの分野に注力して国際競争力を維持発展させ、それで食糧や原油を輸入するための外貨を稼ぐ国になるというしっかりした戦略が検討され、その結果、スパコンの順位が低く重点項目にならなかったというならやむを得ないと思う。しかし、このような戦略もなく、来年すぐに困るわけではないし、票にもならないから、近視眼的に科学技術関係の予算を縮減するというのはマズいのである。

いやはや,私の書く極論とは違って,バランス感覚があるように見えるいかにも賢そうなご意見です.たしかに,いまの政府の科学技術戦略の全体像(どこに注力するかの中長期的なビジョン)が見えないまま近視眼的に予算を削る話ばかりするのはいかがなものかという疑問は理解できます.で,国家的な科学技術戦略とか中長期的なビジョンというのは,事業仕分けとは別の場(国家戦略室とか総合科学技術会議とか?)で議論すべきだと私は考えます.これは,戦略やビジョンを考えるべき地位や役職に就いている人がちゃんと仕事をしてない(あるいは,仕事をしてるのが国民によく見えてないか,十分に説明してない)のが悪いのであって,何でもかんでも事業仕分けや蓮舫さんのせいにしようとする風潮は間違ってると私は思います.皆さん,もっとちゃんと仕事してくださいよ!

あと,いまのやり方がマズいというなら,じゃ,以前のやり方は良かったのか? という疑問は残ります.「科学技術立国のため」という「錦の御旗」を立てて,自民党の族議員や文部科学省の役人のご機嫌を取ってさえいれば,税金が怪しげな財団法人にピンハネ(中抜き)されてようが,GXロケットのような失敗プロジェクトに税金や人材が大量に注ぎ込まれ続けていようが,チェック機能が働かない昔のやり方のほうがもっとマズいんじゃないですか? 以前のやり方への批判や反省がなく,いまの事業仕分けのやり方だけを批判するのは「バランス感覚」に欠けるんじゃないですか? 現に,事業仕分け後の見直しのおかげで京速計算機のプロジェクトもちょっとはましになったみたいですよね.完成は遅れますけど,これは,そもそも設計が変更されてるのにスケジュールが変更されない計画のほうに無理があったと私は考えてます.

で「今後も国産スパコンを作るべきか」という議論は,いろんな論点をグルグル回った末に「そもそも,なぜ日本で独自にスパコンを作るのか(それとも,潔くUSの軍門に下るべきか)」という話に戻ってしまいそうです.様々な科学技術分野のシミュレーションに使ってもらうための「サービス提供」なのか,新しいコンピュータのアーキテクチャを生み出すための「技術開発」なのか,それとも国策による国内スパコン産業の「テコ入れ」なのか,ただ単にTOP500で1位を獲りに行く「国威発揚」なのか…どこに注力するかによって答えが違ってくるのかもしれません.

「サービス提供」なら使いやすさや可用性や課金の安さが重視されるでしょうし,「技術開発」なら多少コストが高かろうがリスクがあろうが新しいことをやってみたいでしょうし,「テコ入れ」なら長期的には日本のスパコン産業が発展することで投入した税金と同じかそれ以上の利益が国に戻ってくるシナリオが必要です.「国威発揚」しか大義名分がないならぶった斬って構いません.事業仕分けのあとの計画見直しで「多様なユーザーニーズに応える」「ネットワークで結ぶ」という話が出てきて「サービス提供」に注力する方向に向かうようですが,それ以前は…蓮舫さんにダメ出しを食らった説明者は「国威発揚」と考えてたのかもしれませんし,理研の次世代スーパーコンピュータ開発実施本部のサイトのプロジェクト概要:次世代スーパーコンピュータの開発・整備というページを見ると「技術開発」っぽい感じがしますし,当初の計画の「ベクトル型とスカラー型の複合構成」のベクトル型の部分はNECへの「テコ入れ」のように思えますし,スカラー型の部分にSPARCを使うのは富士通への「テコ入れ」のように思えます.計画見直しの前は,二兎どころか何匹もの兎をいっぺんに追っていたか,あるいは,関係者の間で意識が統一されておらず人によって目標や思いがバラバラなまま進められていた,訳の分からない筋の悪いプロジェクトだったように私には見えるんです(で,事業仕分けのあとの計画見直しで十分に良くなったかというと…ビミョーです.もっと詳しく説明してもらわないと判断できません).

これまで「テコ入れ」の側面はあまり語られてこなかったんですが,これは経済産業省の縄張りだから遠慮してたのか,それとも「Σプロジェクト」の黒歴史を思い出させるからなのか,よく分かりません.ただ,もし「テコ入れ」の側面があったとしたら,NECに逃げられたってのは,ほんとに間抜けな話ですね.で,「テコ入れ」をすれば,日本のスパコン産業(NECと富士通と日立)が,IBMやHPといったグローバルな規模の「巨人」や核兵器のシミュレーションにスパコンを使うっていうUSの軍産複合体と戦えるようになるのか,というか,「テコ入れ」してまで戦う意味があるのかどうか…私には分かりません.真正面から激突すると勝てそうになく思えるんですが,勝てるシナリオがあるなら見せてほしいですし,正面からぶつからずに別の土俵で戦う知恵があるんだったら出してほしいです.申し訳ありませんが,私には両方とも思いつきませんので.

ということで,この問題については,オープンでフェアな国民的議論をやりましょう! いままで検討に参加してなかった在野の人も入れて広く議論をすれば,事業仕分けのあとの見直しでスパコンを回線で結ぶというアイディアが出たように,さらに違ったアイディアが出てくるかもしれません.それと,私はこの連載を書き続けてて,ちょっぴりスパコンに詳しくなったような気がします(この記事の執筆者にはまだまだ及びませんが)んで,この議論に広く門戸を開くことは,スパコンの推進者と議論の参加者の両方にメリットをもたらすと思います.いまのままだと「やっぱり科学技術は素人には関係ないのか」って一般の国民に思われてしまって,科学技術離れ・理科離れが進んでしまうんじゃないかという危惧を私は持っています.そうじゃなくて,国民的議論をすることで関心を高めましょうよ!

ここでお知らせ:ITPro(まとめページ)でも新年から「国策スパコン、復活の意義を問う」という連載が始まってます.あしたは仕分け人・金田先生が,そしてあさっては先日のアンケートに回答した私たちITProの読者が京速計算機をぶった斬るみたいです! 乞うご期待!

大事なのはやっぱし人材です .

で,さっきの話はまだ続けるつもりだったんですが:かなり長くなりましたし(毎度毎度,本当にすみませんm(__)m),ちょうど話の切れ目になりますんで,ここでいったん切ります.で,私はマイコミジャーナルの記事の執筆者にもうひとこと言いたいことがありまして,それは,ITのことをよく分かっていてバランス感覚のある賢い人なんだったら,もっと「人材」の重要性についても語ってほしかったということです(それとも,当たり前すぎるからあえて書かなかったんですか?).いくら世界最高レベルのスパコンを作ったところで,その性能を引き出せるプログラムを書ける人がいなかったらただのガラクタになってしまいますし,今後も国策でスパコンを作り続けるのなら,人材育成と技術継承を絶やさないことが必要だと思うのですよ.

で,またいつもの極論になっちゃいますけど:いまだに多くの国民が蓮舫さんのことを馬鹿だと思ってるんでしょうけど,そうじゃなくて,あんな訳の分からない筋の悪いプロジェクトに¥1200億の予算をつけた人間のほうがとんでもない馬鹿だと私は思います.さらに言えば,2002年に地球シミュレータで花火を1発ドカンと打ち上げて世界一になって大喜びして,その後3年くらいうかうかしてたらUSに追い越されて,それであわてて京速計算機でまた花火を1発ドカンと打ち上げようとして2006年から始めたっていう当初の計画は,それこそ馬鹿の浅知恵です.そんな戦略も計画性もない行き当たりばったりなことをやってるから,プロジェクトが迷走して混乱してグダグダになったんでしょうし,仕分け人どころかITProの編集長や記者や読者さえも説得できないんですし,だいたい,そんなことじゃUSに勝てるわけがないですよ.

この「単発の花火をドカンドカンと打ち上げる」やり方は,人材育成や技術継承の面でも極めて良くないです.地球シミュレータから京速計算機までの間に何をやってたんですか? その間に人材もノウハウも反省点も散逸してませんか? こんなやり方はもう止めるべきです.「国民的議論」の結果,今後も本気で腹をくくって国産スパコンの開発を続けるのだとしたら:中長期的なロードマップを描いてそのロードマップに沿ってプロジェクトが次々と続くようにして,人材育成と技術継承が切れ目なく続くようにしなければなりません.ロードマップに沿って次々とプロジェクトが続いていれば,技術者は継続的にスパコンに関わることができるのでスキルを高めることができますし,いまのプロジェクトが終わっても次のプロジェクトでそれまでのスキルや経験を生かしてさらにステップアップするというキャリアプランを描くことができますので,安心して腰を据えて仕事ができると思います.技術継承の面でも,PDCAサイクルを回してプロジェクトごとに「事後の検証」を行い,ノウハウや反省点を引き継ぐことで,プロジェクトを重ねるごとに前のプロジェクトよりも次のプロジェクトが改善されていくという良い流れができるはずです.

あと,もしも,事業仕分けの前まで「何が何でも世界一を獲るぞ! 急げ急げ!」って技術者にバシバシ鞭を打ちまくるようなことが行われていたのであれば,そんなことはもう2度とやらないでほしいです.そんなことをやってるから,うちの業界は3Kとか7Kとか言われるんですよ.まったく….

これはITをやってる経営者も管理職も平社員もみんな経験上は知ってるはずだと思いますけど,ITってのは,いくら速いコンピュータがあろうが,立派なオフィスやデータセンタなどの建物があろうが,潤沢な資金があろうが,とにかく「スキルを持った人材」がいないと,何もできないんです.マーケティングも営業も設計も開発も保守運用も研究開発もオーバーヘッド部門もみんなそうです,金田先生の「1ペタのスパコン10台」という意見も「意欲がある大学院生らにどんどん使わせる」ことで人材を育成することが肝だと思いますし,私が文部科学省に送ったメールでいちばん言いたかったのもそこなんです.この「人材」の問題は,おそらくどのIT屋も苦労していて,資格取得を推奨したり,研修を受けさせたり,ITSSを取り入れたり,社員証のストラップの色を変えたり(←内輪ネタです(^_^;)いろいろ工夫してるんです.あとは,やっぱし「人がいないとできないのがIT」なんで,技術者を「人月」なんてバカげた単位で測れる「モノ」として見るのではなく「人間」として大事にしなくちゃならないんです.「人間」である以上は,個々人のキャリアや労働環境やモチベーションや生活に,もっともっと気を遣ってもらいたいんです.

ここでまた日経ビジネスオンラインの記事の紹介ですが(会員登録が必要です.すみません),ノーベル賞科学者・江崎玲於奈氏が日本は「科学のリーダー」育てよという記事で,やはり,ITに限らず科学技術では人材育成が重要だということを語ってます(ほかにも一口に「科学技術」と言いますが、正確には科学と技術は違うものではないでしょうか。など,示唆に富む興味深い発言をたくさんされてますので,ぜひご覧ください).

ちなみに,江崎先生は「ノーベル賞受賞者」でありながら,事業仕分けにご理解があるようです:

江崎 いろんな論議がありましたが、僕は事業仕分けそのものは決して悪いことではないと思っています。

科学技術予算にも当然、無駄はある。「科学技術」は錦の御旗ではない。効率を良くしようというのは間違っていません。公開の場で評価するようなことは今までなかったわけですから、それを初めてやった行政刷新会議には意味があったと思います。

江崎先生といい,日本科学未来館館長の毛利さんといい,科学者の中にも事業仕分けの意義を理解される方がいらっしゃるということは,たいへん心強いことです(とくに毛利さんについては,良い先輩を持てて私は幸せです(/_;)).

で,私がメールで書いたとおり「ITの人材を大事にしろ,人材育成に力を入れろ」という話は,省庁横断的になってしまうのがややこしいんですよね.そもそも,ちょうど私が受験生だった頃に全国の大学の理工系の学部に次々と情報系の学科を作ったのは当時の文部省ですよね? (で,私もその国策に乗っかったんです(^_^;) ところが,情報処理技術者試験やITSSや未踏をやってるIPA(情報処理推進機構)って経済産業省の所管だし,労働環境やメンタルヘルスやワークライフバランスは厚生労働省でしょ? 政治家や役人は縄張り争いや遠慮し合いがあってやりにくいんだろうし,私はこの思いをどこにぶつけたらいいのか分からないし…本当に困るんですよね.

私は,うちの業界が,頭が良くてイマジネーションが豊かで何かすごいことをやってやろうっていう意欲にあふれている若い人たちに憧れられてて,そんな若い人たちがどんどん集まってくるような魅力と活気にあふれる場所であってほしいと願っていまして,だからこそ「人を大事にしろ」と書き続けてるんです.あと,この連載を書き続けてて,スパコンにちょっぴり詳しくなったような気がすると同時に,私ってやっぱし学問や科学技術やコンピュータを心から愛してるんだなぁって自分で改めて気づいたんです.「この気持ち,まさしく愛だ!」って叫びたいくらいです.だからこそ,科学技術立国とかいう「錦の御旗」を振りかざしたり,学問や科学技術を利権のタネにしたりして税金をピンハネする奴らを許せないんです!

「candor」を持て(先入観を持たない) .

江崎先生は日経ビジネスオンラインの記事(会員登録が必要)で,示唆に富む興味深い話をたくさんしていらっしゃるのですが;もう1つだけ紹介します.「先入観を持たない」って…私がなぜこの話をピックアップしたのか分かります? ゆきん的にアレンジして平たく言えば「ノーベル賞受賞者の偉い先生方が正しくて元タレントの国会議員が間違ってるという先入観は持つな」ということです.よく考えてみてください.あの「怒れるノーベル賞受賞者」の先生方ってコンピュータでノーベル賞を獲ったわけではないでしょ? それに,文部科学省の役人が事業仕分けの趣旨を歪めて吹き込んでいる可能性もあるでしょ?

江崎 英語に「candor」という言葉があります。虚心坦懐といった意味です。先入観を持たないということ。日本に欠けている点ではないでしょうか。「この研究者はどの先生の弟子か」「どこから来た人か」とか、そういう話になりがちです。

米国が世界中の知性を引きつけてきたのは、「彼はどこの出身だ」というような先入観をもって見ないことも理由の1つだ思います。アジアの人たちが日本より米国に向かうのにはそうした背景もあるのではないでしょうか。

candorに加えて必要なのが「taste」です。おいしい料理を食べて味が分かるように、研究内容を見て「これは革新的だ」と分からないことには始まらない。この2つが評価の質を決める重要な要素です。

この話は「candor」と「taste」を持てという話の一部で,candorに加えて必要な「taste」(評価)の話もすごく奥が深くて,この話も書きたくなってきたんですが…きょうはもうだいぶ長くなったんで,気が向いたら別の機会に書こうと思います.ご興味をお持ちであれば,ぜひ記事をご覧ください.

ええ,私が書いてる内容についても,私の学位や経歴や資格などから先入観を持って頂かなくても構いませんし,書いている内容だけで評価して頂いてまったく構いません.何回か「情報工学の修士でIT屋を10年やってる」って書きましたが,これはただ単に「私は科学技術やコンピュータに理解のない乱暴で無知な素人ではない」ということを分かってもらいたいだけの話です.今後とも,とにかく書いてる中身で勝負するよう心がけたいと思います(いままでもそうしてきたつもりでしたけど,さらに気をつけたいということです).

1月6日(水)[1月6日更新] .

きのうまでお休みしてまして,きょうが私の仕事始めでした.1週間以上もダラダラ休んでたのに,けさになると自然に体が動いて会社に行けちゃうのが不思議なくらいです….体の状態は,きょねんのいまの時期よりはちょっといいかもしれません.まぁ,きょうは,体を慣らすのが仕事って感じで,あまり仕事ははかどりませんでしたが(^_^;.

金田先生,京速計算機を斬る! .

ITPro(まとめページ)で新年から「国策スパコン、復活の意義を問う」という連載が始まってますが,きょうは,いよいよ仕分け人・東京大学教授の金田康正先生の登場です! キター! ずっと待ってましたー! 内容が「よくぞ言ってくれました!」って感じですんで,もう,とにかく,ぜんぶ読んでみてくださいよ.もしも誰かに「この記事の重要なところに蛍光ペンで線を引いて」って頼まれたら,私は最初から最後までぜんぶ塗りつぶしちゃいますよ(笑).それと,この記事で改めて,仕分け人の皆さんって「学問や科学技術やコンピュータに理解のない乱暴で無知な素人の集団」でもなければ「お膳立てされたシナリオ(配付資料)に沿って動いてた財務省の操り人形」でもなくて,強い信念と意志を持った真摯な人たちだってことが分かってもらえます?

本心ではその分野の研究者として国策スパコン自体には期待しているのだが、現状のスパコン事業のやり方には到底賛成しかねるので、国策スパコンには11月13日の事業仕分けの場も含めてこれまで、一貫して批判の立場を貫いている。という気持ちはすごくよく分かります(私は同じ情報系でも専門分野もキャリアの長さもぜんぜん違いますので,金田先生のほうが忸怩たる思いはずっと強いでしょう).あと,国策スパコンが目指すべきなのは、10〜20年先にも存続する最先端技術の獲得と継承であり、人材の育成なのだ。っていう主張は,私のきのうの日記の2番目の記事の主張となんとなく重なりますよね? …というふうに,私が書いてきたこととなんとなく重なる部分が多いので,きょうは主に,私が書いてきたことととの「差分」をいくつか紹介します.

まずは,スパコン事業における最大の問題点について:

― スパコン事業における最大の問題点は何か。

そもそものやり方が最大の問題である。スパコン事業は当初、私の認識では2004年まで参議院議員だった元東京大学総長の有馬朗人氏が地球シミュレータ(2002〜2004年にかけて米国に多大な影響を与えたかつての世界最速の国策スパコン)に続く次世代スパコンの必要性を訴え出したことが大きなきっかけの一つだった。有馬氏が訴えたスパコンには、4項目の必要条件があった。

1つめはスパコン技術の伝承である。プロセッサやネットワークなどの主要技術から運用に至るまで、スパコンに必要なすべての技術およびノウハウを途切れることなく伝承させる必要があるためだ。2つめは競争環境を用意することである。健全かつ透明性のある競争環境が技術や利用者を育てるため、2つ以上のスパコンセンターに開発から運用までを同時に行わせる必要があると考えたのだろう。3つめに、それらスパコンセンターを大学に設置しそこに利用者や技術者が集まることも必要だ。ハードウエアとソフトウエアの両面で技術者が専門的にスパコンにかかわり、互いに切磋琢磨できる環境を用意しなければ、人は育たない。最後に、技術、競争環境、利用にかかわる人材育成を継続して行っていくことである。

にもかかわらず、気がつくと世界一の速度をベクトル型とスカラー型のハイブリッドシステムでやることが最大の目玉となっていた。当初求められていた国策スパコン像が十分に反映されず、それが見直しもされずにここまで来てしまった。これでは、予算を獲得するために世界一という目標、言うならばスローガンが定められ、獲得された予算に関係各社が群がった結果、おかしな方向に向かってしまったと見られてしまっても仕方がないだろう。

金田先生のこのお話によると,このプロジェクトってほんとに「そもそものやり方」から無茶苦茶なんですね.当初の「4項目の必要条件」がいつの間にか4つとも忘れ去られてて,気がつくと「世界一の速度をベクトル型とスカラー型のハイブリッドシステムでやることが最大の目玉」になってるというおかしな話だったんですね.以前のITProの記事で「プロジェクトの成り立ちが不可思議」って指摘されてましたけど,真相はこうだったのか! って,感心するというか,呆れて物が言えないというか….で,ITProの別の記事によると「獲得された予算に群がった」関係各社が気がつくと多額の「持ち出し」をしてたってのは,すごく間抜けな話ですね.

その他「差分」をいくつかピックアップすると:

いや〜,私は,きのう紹介したマイコミジャーナルの記事の執筆者にKOされる寸前だったんですけど,金田先生のおかげでまた立ち上がれます! ありがとうございます! このマイコミジャーナルの記事の執筆者ってスパコンについてすごく詳しくて賢い人のようですので,実は京速計算機のプロジェクトの「突かれると痛い点」をちゃんと知っていて,きっと,その「突かれると痛い点」を巧みにスルーした論理を組み立てて推進派側の立場の記事を書いてたのでしょう.私は「ただ,¥1100億とか¥1200億とかいうコストが妥当なのかという疑問は残りましたが」とか書いて必死で抵抗してたんですが.スルーしてたところがあったからこそなんとかKOされずに抵抗できたのでしょう(ちなみに,ITProの連載のきのうの記事で.ガートナーの亦賀忠明氏も1200億円は高すぎる。もっと国際的な標準価格を精査して予算を組むべきだ。って言ってます.この方もいいこと言ってますよー).

じゃ,最後に,あれだけ真摯にがんばってきた仕分け人のはしごを外そうとしているように見える民主党政権と,文部科学省と理研の税金泥棒どもに,以下のパラグラフを肝に銘じて頂きたいです:

良くも悪くも、事業仕分けはスパコンの問題にかかわる様々な議論を生み出した。しかし、そのほとんどが本質的な議論や改善策につながらなかったことは残念だ。少なくとも、事業仕分けで指摘された問題点、今回の改善内容について、文科省はきちんと国民へ説明する義務を負っている。こうした義務が果たされなければ、何のための事業仕分けだったのかと思われても仕方がないだろう。

そうそう,文部科学省はちゃんと説明してください! あと,日経BP以外のマスゴミもこの問題の本質的なところを国民にちゃんと伝えてください! (「怒れるノーベル賞受賞者vs.蓮舫さん」みたいに単純化しすぎた「劇場型」の報道はもう止めなさい!) あ,それと,金田先生に「蓮舫さんのことをどう思いますか?」って聞いてみたいんですが…これは私の個人的な興味からの質問なので,どうでもいいです(笑).

このITProの連載,あしたは「読者が「議論不十分」と仕分けた理由」ということで,谷島編集長と島田記者の記事のアンケートの問6の自由記入欄のまとめですよね? 私は11月27日時点での自分の意見を要約して5項目くらいの箇条書きにして記入したのですが,記録は残してません(私の書いた意見が載れば思い出すと思いますが).あと,この自由記入欄に京速計算機の現場の技術者の「タレコミ」や「暴露話」が書き込まれてたら超ウケると思います(笑).島田さん,楽しみにしてますよ!

1月7日(木)[1月7日更新] .

仕事を始めて2日目です.ようやく休みボケが薄れてきて,徐々にエンジンがかかってきた感じです.もちろん病気になる前のバリバリ働ける状態からはまだまだほど遠いですが,きょねんのいまの時期よりはいい感じだと思います.でも,次の3連休でのんびりしたら,また休みボケに戻っちゃうかも(^_^;.

スパコン:ITProの読者も仕分け .

ITPro(まとめページ)の連載「国策スパコン、復活の意義を問う」ですが:きょうは,ITProのアンケート調査に寄せられた読者の声のまとめです.この記事をまとめた島田記者は,読者の意見を「なぜ国策スパコンが必要なのか」「世界一を目指す理由」「予算の妥当性」「事業仕分けに猛反発した関係者たち」「読者が必要と考えるスパコン像」の5つの論点にまとめています.ITProのほかの読者の意見については記事を見てもらうとして,きょうは,この5つの論点(+1)についての現時点での私の考えを書きます.私の基本的な考えは11月21日から変わってませんが,多少は洗練されてると思います.ことしに入ってからも,マイコミジャーナルの記事に抵抗したりこのITProの連載を読んだりして,ちょっと洗練度が上がってると思います.

ちなみに,私は11月27日にこのアンケートに即刻で(朝の出勤前に)回答してるんですが,残念ながら載せてもらえなかったようです.書いた内容を記録してないんですが,11月27日時点での私の意見の要約を箇条書きで4つか5つ書いてます.おそらく,他の意見に包摂されたか,私の意見の洗練度が足りなかったか,過激な内容のため不適切と判断されたかのどれかでしょう.このアンケートの回答者の「凍結賛成派」の意見のほとんどに私は賛同しますし,「凍結反対派」の意見の中にもうなずけるものが多いです.とくに「事業仕分けに猛反発した関係者たち」については,賛成派も反対派も私と同様の違和感を持ったようです.あと「本来はもっと有用なプロジェクトで活躍すべき優秀な技術者・研究者が筋の悪いプロジェクトに縛り付けられることは,ITの進歩にとっても,その技術者・研究者のキャリアにとっても甚大な損失になる」という私の主張は,この5つの論点には入れれなかったのかもしれません.

なぜ国策スパコンが必要なのか
そもそも国策スパコンを作る目的が分かりませんので,何とも言えません.様々な科学技術のシミュレーションのための「サービス提供」なら,使いやすさや可用性や課金の安さが重視されるはずですので,国産技術にこだわる必要はないかもしれません.新しいコンピュータの「技術開発」なら,従来の技術の延長線上のことをやるよりもむしろ,USをふたたび震撼させるくらいのブレイクスルーを目指すべきです.国内スパコン産業の「テコ入れ」なら,長期的には投入された税金と同じかそれ以上の利益が国に戻ってくるシナリオが必要です.TOP500で1位を獲る「国威発揚」しか大義名分がないなら,ぶった斬って構いません.
世界一を目指す理由
「国威発揚」しか理由がないならぶった斬って構いません.様々な科学技術分野のシミュレーションに使うのであれば,その目的に適した設計であればいいのであって,TOP500で1位を取ることにこだわる必要はありません(「「地球をシミュレーションする」という本来の目的に使うなら,いまでも地球シミュレータ(2009年11月のTOP500で31位)が世界一だ」という意見もあるくらいです).いずれにせよ,TOP500の成績を「目玉」にするのは本末転倒です.
予算の妥当性
¥1200億はいくらなんでもFlops単位の単価が高すぎで,汎用品で構築すればずっと安くできるはずです.それに,どうせ金を使うなら,あんな筋の悪いハコモノに注ぎ込むよりもむしろ,世界レベルで戦える高スキル人材の育成,多重下請けや人月単価といった悪しき商慣習の打破,3Kや7Kなどと揶揄され自殺者やうつ病の患者を多く出している劣悪な労働環境の改善,そして若くて意欲とアイディアがある人が起業しやすい環境作りといった「人」に対する支援に使うべきです.いくら高性能のコンピュータがあっても,それを使いこなせる「人材」がいなければただのガラクタです.
事業仕分けに猛反発した関係者たち
あの「怒れるノーベル賞受賞者」たちは,文部科学省の役人に財布を握られていてその意向に逆らえない哀れな人たちか,「科学技術立国」という「錦の御旗」を利権のタネにしている悪党の一味のどちらかでしかありません(国民的人気がある島津製作所フェローの田中耕一さんが入ってない理由を考えれば分かることです).あの騒動は,仕分け人に(金田先生のような専門家も入っているにもかかわらず)「学問や科学技術やコンピュータに理解のない乱暴で無知で馬鹿な素人」というレッテルを貼って「学問の敵・科学技術の敵」という「悪役」に仕立て上げることで,税金をピンハネする本物の巨悪から国民の目をそらそうとした文部科学省の悪質な情報操作であり,私は断じて許せません.
読者が必要と考えるスパコン像
まずは「今後も国産スパコンを作るのか」についての,広く門戸を開いた国民的議論が必要です.で,もし,今後も腹をくくって国産スパコンを作り続けるという結論になったのであれば,単発のプロジェクトを散発的に行うのではなく,中長期的なロードマップを描いて,そのロードマップに沿ってプロジェクトが次々と続くようにして,人材育成と技術継承が切れ目なく続くようにすべきです.そうすればプロジェクトを重ねるごとに人材が育ちますし,ノウハウや反省点を引き継ぐことで前のプロジェクトよりも次のプロジェクトが改善されていくという良い流れができるはずです.

…とまぁ,きのうまでに書いたことの要約みたいになっちゃいました(^_^;.

最後に「第6の論点」として,私はこの騒動に関する「マスゴミの報道の問題」も外せないと思います.このスパコンの問題は様々な論点を含む複雑なものですが,TVや一般紙などはただ「科学者vs.蓮舫さん」のような極端に単純化した図式での「劇場型」の報道で騒ぎを大きくしただけで,問題の本質を伝えようという意志すらなかったように見えます.あと,マスゴミの連中の大部分が「ノーベル賞受賞者」の言うことなら何でも正しいと思い込んでしまって批判をする知性も勇気もない,頭が悪くて権威に対して臆病な烏合の衆だということもよく分かりました.マスゴミが「社会の公器」だと自負するのなら,「劇場型」の騒ぎにするのではなく,この問題の本質を広く国民に伝える報道を行い,実のある国民的議論を喚起する責任があるはずです.結果的に文部科学省の悪質な情報操作に手を貸し,仕分け人を乱暴な「悪役」にしてしまったマスゴミのていたらくには呆れ果ててしまいます(というか,マスゴミ自身に,仕分け人を「悪役」にしようとする「悪意」を私は感じました).もう「ゴミ」以下ですね.

私には,ITProだけががんばってるように見えます.でも,ITProって,IT屋以外の人は読まないですよね.一般の国民にはこの問題の本質は伝わらないままなんでしょうか….この問題にはまだ分からないところや見えてないところが多いと思いますので,谷島編集部長と島田記者には今後もしつこく追い続けて頂きたく思います.そして,この問題の本質を鋭くえぐる報道を期待します.…ということで,このあと本日中に,きょうの記事のコメント欄(「コメント欄を読む/書く」のボタンを押すと見れます)に,この「第6の論点」に絞った私の意見(ぜんぶの意見を書くととんでもなく長くなってしまいますので)とITProへのエールを書こうと思います.ハンドルが載らないようですが,内容を見れば私の投稿だと分かると思います.

1月9日(土)[1月9日更新] .

3連休〜.寝れる〜.まぁ,きょねんよりことしのほうが年初の立ち上がりの状態はいいと思います.ここ数年の傾向だと,これから日が長くなってきて桜が咲く頃になるとちょっとレベルアップするはずです.ただ,確かに年々ちょっとずつ体調はよくなってるんですが,上昇カーブが緩くなってきてる気もするんで,いつになったら寛解するのか,確約はできません….

TOP500とTOEICと私 .

もちろんこの3連休は昼寝したりドラクエIXやったりめちゃイケ(「歌がへたな王座決定戦」って,久しぶりのヒットだと思います!)見たりするんですけど,TOEIC団体受験に備えたお勉強にも時間を割きます.ことしは例年(3月中旬)よりちょっと速くて2月28日なんで,だんだん勉強のピッチを上げないと….テンションもそろそろ上げてこうかな….と,ここで,この1か月半くらいの間ずっと例のスパコン(京速計算機)の悪口を書いてきた私に「「TOP500の成績を「目玉」にするのは本末転倒」とか書いてるけど,じゃTOEICのスコアを上げるのに熱狂してるお前は何なんだ」という疑問とかツッコミとか揚げ足取りが入るかもしれないんで,先手を打って説明をさせてもらいましょう.税金を使ってないんで「仕分け」される筋合いはないですけど(笑).

(1)「TOP500はスパコンの性能の一部しか見てない」と似た理屈で,たしかに「TOEICは英語力の一部しか見てない」という批判はあるのはもっともです.とはいえ,TOEICって,英語力のモノサシとして「完璧」ではないにせよ「けっこう良くできている」と私は思います.TOEICって,中1か中2レベルの知識で解ける問題からかなりの実力がないと解けない問題までが「ごちゃ混ぜ」に出題されてて,初級・中級・上級の人それぞれに相応のスコアが出るように設計されてます.そうなってるからこそ,たくさんの企業や団体で採用されてるんですし,長年にわたってたくさんの人が受験することでデータが蓄積されていて,そのデータがTOEICの精度と信頼性をさらに高め続けているんだと思います.

TOEICのサイトのよくある質問 A1-10の最後に書いてあるTOEICの類例を多数練習することは、決して無駄ではありません。TOEICと同じようなスピードで英語を聞き、速いスピードで英語を読む練習を続けることにより、スピード対応能力がつき結果としてTOEICスコアがあがれば、それはまさに英語の実力がついたことを示しているのです。という話は嘘ではないと私は思います.実際,私は730点の昔より905点の今のほうが実戦的な英語力も上がってると思います.TVやYouTubeなどで聞こえる英語が「言葉として」聞こえるようになってきますし(スコアが上がるにつれて「解像度」が上がる感じ),メールなどで英文を書くときの文法の間違いはしにくくなってます.あと,TOEICってビジネスの場面(職場での会話,コールセンタのやりとり,空港や駅のアナウンス,スピーチの前説,社内メモやメール,広告,求人とそれへの応募とそれへの返事,請求書,納品書,依頼状,礼状,苦情とそれへの詫び状など)から多く出題されますので,TOEICの問題集で出てくる言葉を覚えるのはビジネスに役立ちます.経済やコンピュータなどの用語も出ますが,ビジネスパーソンとして知ってたほうがいいくらいのレベルのものです.

TOEICで直接は測れない「話す」「書く」能力の開発やアピールが必要なら,TOEICに加えて何か別の学習や資格に取り組むといいでしょう,TOEIC SW(スピーキング/ライティングテスト)というのもありますが(あ,TOEIC LPIって終了しちゃうの? いま知りました),そのほかにも,手軽に取り組めるものの1つとして英検準1級があります.2004年のリニューアルで準1級・1級に作文問題が加わって,英検の対策をやれば「聴く」「読む」「書く」「話す」の4技能を鍛えれるようになりました.使う教材は,きょねん公取にダメ出しを食らいました(PDF)が,旺文社のが無難でしょう(書店で他社の教材とよく比較して決めてもいいです).TOEICが730点以下なら準1級の1次試験を突破するのが難しいと思いますので,まずはTOEICで730点〜800点くらいを取ってからやるといいでしょう.「話す」「書く」能力をつける基本として,まずTOEICで「聴く」「読む」能力をつけるのは悪くないと思います.私の場合は,準1級を獲る前に「英検そのものに慣れる」ために2級を受けて軽く一発合格してるんですが;2次の面接に苦手意識がないなら,いきなり準1級を狙ってもいいかもしれません.ちなみに,1級は私から見てもとんでもなく難しそうなので,英語の腕一本で高収入を稼げるプロの翻訳者のような実力のある人にしかおすすめできません.

「TOEICのスコアが上がれば英語の実力が付いたことを示す」というなら「TOP500のスコアが上がればスパコンの実力が付いたことを示す」のかどうかは…スパコンに詳しくない私には答えようがないですが,疑問が出てるのは確かです.金田先生って,昔は円周率をコンピュータで何桁まで計算できるかの激しい国際競争をやってたんですが,いまやリソースと時間さえあれば何万桁でも計算できる時代になったんで止めてるようです(トヨタやホンダがF1から撤退したのと似た理由?).「円周率競争」って,過熱してた当時はコンピュータの発展に意味があったのでしょうが,いまはなくなったのでしょう.いまのTOP500が円周率競争やF1のようになってないかという疑問はもっともであり,金田先生がいたからこそあのスパコンの仕分けの結論は妥当なものになったんだと思います.

(2)結局のところ私は,TOEICを「継続的な英語学習のマイルストーン」「勉強の効果の測定の手段」として利用してるだけです.スパコンの話で金田先生や私が「技術継承と人材育成」を継続することの重要性を説いてるのと似た理屈で,自分自身の英語力を継承し,自分自身を育成することを継続することこそが本質的に重要なんです.継続して勉強してないと英語力ってちょっとずつ劣化していきますからね.ただ,何の目標もなくダラダラ勉強してると「張り」がなくてやりにくいし,定期的にTOEICを受けてちょっとずつスコアを上げてくっていう「目標」があったほうがやりやすいからそうしてるだけの話です.あと,TOEICのスコアってのは英語学習の「効果の測定」のツールとして,完璧ではないとしてもけっこう良くできてるというのは,先ほど述べたとおりです.

世間には「資格・TOEICなんて役に立たない」ってぼやく人は多いんでしょうけど,そうゆう人には,ちょっと発想を変えることをおすすめします.「資格・TOEICが役に立つか立たないか」ではなく「自分が資格・TOEICをどう役に立てるか」というふうに問題の設定を変えるんです.「継続的な学習のマイルストーン」「学習の効果の測定の手段」「物事を体系的に学ぶための機会」「新しいことを学ぶためのきっかけ」「自分の能力や努力のアピールの手段」「履歴書の見栄えをちょっと良くするための手段」「頭の体操」「趣味」「暇つぶし」「自慢のタネ」「うつ病などで休職してる人がちょっと元気が出てきたときの頭のリハビリの手段(※ただし,体調がどん底でまったくやる気が起きない場合は無理にやらないほうがいいです)」など,自分の人生を良くするための何らかのツールとして資格やTOEICを活用すればいいんですよ.

「世界一のスパコンがなければ世界一の研究成果が出せない」みたいな主張って,どうも,予算をぶんどりたいための税金泥棒の言い訳に聞こえるんですよね.もうちょっと具体的な目的(地球シミュレータの「地球をシミュレートする」とか)があって,「その目的に世界一適したスパコンが欲しい」って話ならまだ分からないでもないんですけど(もちろん,納税者としてそのコストの妥当性は厳しくチェックさせてもらいたいです).別に,TOEICのスコアが世界一でなくても英語を流暢に話せる人はたくさんいますし,逆に私みたいに900点台でもあまりしゃべれない人もいますし(笑).私の場合は,もうちょっと具体的には「ITの仕事に適した英語力」が必要で,不定期に英語の仕事をすることがそのOJTになってます.TOEICのスコアを上げるだけが英語の勉強のすべてではありません.極端な話,TOEICが990点でもITのことをまったく分かってない人だったら,IETFのRFCとかW3Cの文書とかの英文を読んだって,さっぱり訳が分からないでしょ? ああゆうのを英語のまんま読めたり訳したりできるのが,私の英語力のほんとの「ウリ」なんですよ.私のTOEICの勉強って,そのための英語の「基礎体力」を維持・強化するトレーニングなんですよ.

(3)以上の説明が言い訳か詭弁にしか聞こえないのなら,TOEICに熱狂するのは私の単なる「道楽」だと思ってもらって構いません.ええ,道楽として考えても,パチンコや競馬などよりも安上がり(※ただし,ボッタクリの高価な教材などに無駄な金を使ってしまった場合を除く)で,さらにいえば京速計算機よりもはるかに安上がりで,それでいて私にとってはすごく面白くて刺激的で,それでいてすごく役に立つので,コストパフォーマンスが高くて合理的な道楽です.TOEIC団体受験は会社の金で受けてますけど,1人あたりではたいした費用はかかってないと思いますし,私の英語力はその費用以上の貢献を会社にしてると思います.なにしろ,ときどき隣の部署からも「これちょっと訳してくれない?」って頼まれるくらいで(笑).まぁ,もしも団体受験が「仕分け」されて廃止されたら,自腹で公開テストを定期的に受けに行くだけですけど.

もし私に蓮舫さんみたいな嫁さんがいて「TOEICは廃止・凍結」って「仕分け」されたら,そりゃぁ離婚でしょう(笑).子どもができたら当然(嫁さんにウザがられない程度に)子育てに関わりますけど,それでも1日20分〜30分の自分の勉強時間は確保したいですね.子どもに頭ごなしに「勉強しろ」って言って無理強いするよりも,30代を過ぎても勉強し続ける「親父の背中」を見せるほうが,勉強を継続的に続けることの重要性や楽しさや素晴らしさを伝える方法として優れているはずです.ええ,私のDNAを持った可愛い子だったら,無理強いなんてしたらかえって勉強が嫌いになるでしょうから.

…って,これで説明になってるんでしょうか(^_^;.

1月11日(月)[1月11日更新] .

3連休♪ 昼寝したりドラクエやったり,貯まった録画番組を見たり,TOEICの対策やったりしてます〜.こうして休養して,これであしたから動けるんだか,どうなんだか….

事業仕分け,次は4月ですか .

各紙に徳島で仙谷行政刷新相が講演し,事業仕分けについて語ったという記事が出てます.「公益法人や独立行政法人だけでなく、特別会計にも何か怪しげな雰囲気があるという世論の声がある。4月からでも仕分けによってメスを入れていく」と述べたんだそうです.前回の事業仕分けの対象になったのは国の事業の一部でしかないのは知られてるとおりですし,公益法人などにもまだ怪しいのがたくさんありそうですんで,引き続き応援します! 前回の事業仕分けを追っかけていて,TVや一般紙やダイヤモンド・オンラインなどのマスゴミの報道の大部分は悪意にまみれてることが分かったんで,都合がつけば現場を見に行って自分の目で真実を確かめたいものです.

公益法人でいうと,たとえば私が11月29日の日記で取り上げた財団法人日本語教育振興協会(日振協)なんかは(もしかしたら何かとんでもなく深い闇がありそうな気がして気味が悪いという点を除けば)ほぼ間違いなく「勝ち筋」だと思いますよ.事前によく現地調査をやっておくとか,さらには日本語教育とか日本語学校の事情に詳しい専門家でなおかつ日振協に批判的な人を「刺客」として(スパコンのときの金田先生みたいに)仕分け人の中に入れるとかすれば勝てるでしょう.で,この協会を血祭りにしたところで,スパコンや漢方薬やオリンピックみたいな反発は出なそうな気がしますが….

あと,きょねん数々の悪事が明らかになった漢検とか,お世話になってるTOEICとかも「受験料を下げてるけど,まだ足りない」ってダメ出しされるかもしれませんね.これは,資格なんて要らないなんていう乱暴な話でなくて(ええ,この私がそんなことを言うわけがないです),組織をスリム化するとかもっと内部留保を吐き出すとかして,試験の質を下げずにもっと受験料を下げれないのかということです.TOEICについては,きょねんゆきんニュースで公開テストを¥600値下げした件を取り上げましたけど,人力で採点してるわけでもなければ面接試験があるわけでもないんで,まだ高い気もします.受験料の妥当性について説明がつくんでしょうか? 漢検は,値下げをし,さらにはあの「漢検一族」を追放したとはいえ,たとえば3つくらいの級を同時に受けると¥1万くらいいっちゃうんで「複数受験割引」とかやってくれないかな〜って思います.それと,そもそも,漢検やTOEICのように国民的に認知されてる試験にお国の「後ろ盾」がいまさら必要なのかということが問われるかもしれません.

あとは,特別会計ですか? う〜ん,そうですねぇ…空港特会とか? 航空会社から高い空港使用料をぶんどって,なおかつその金でムダな地方空港をたくさん作ったために,航空会社には2重の足かせになって,JALが傾く原因の1つになったって話ですよね(JALの問題については,もちろん経営責任もあるし,労組のワガママとか年金もらい過ぎとかJASとの統合がうまくいかなかったんじゃないかとか,他にも理由がたくさんありそうですけど).ぶっちゃけ私はこのへんの事情に詳しくないんで,だからこそ,このさい徹底的に明らかにしてほしいです.とりあえずWikipediaの「特別会計」の項目を見て「えっ,こんなにたくさんあるの?」って呆れるくらいです.昔,塩爺が「母屋でおかゆをすすっているときに,離れですき焼きを食べている」って言ったのが本当なのかどうか,はっきりさせてほしいですね.

で,事業仕分けも第2ラウンドということで,仕分け人と官僚の両者とも前回の反省を生かして「対策」を練ってくるでしょうから,ますます面白い攻防戦が見れるかもしれません.仕分け人は「人民裁判・公開処刑」といった乱暴・冷血なイメージを払拭するためにTV映りに気を遣うでしょうし,官僚も前回で「どんな点を突かれるか」を学習してるんで対策を練ってくるでしょう.もちろん私は一方的に仕分け人(とくに蓮舫さん)を応援しますんで,僭越ながら1つアドバイスさせてもらうとすると:なるべく相手の話を遮らないようにして,むしろ喋らせてボロを出させるほうがいいと思います.それと,後半はかなりお疲れだったと聞きますんで,適度な休憩が入れれればいいんですけどね.

あと,一説には前回の事業仕分けを影で操ってたといわれる財務省で,大臣が藤井さんから菅さんに代わったのも影響があるかもしれません.藤井さんが降りたのは,ほんとに体の具合が悪いからなのか,それともイチローと仲が悪くなったのか,はたまた一目散に泥舟から逃げ出したのか,真相はよく分かりません.ただ,財務官僚にとっては,藤井さんより菅さんのほうが「物分かりのいい」相手でないでしょうから,もう好き勝手はできないかもしれませんね.これで,マスゴミが「仕分け人という「猛獣」が財務省の手綱から離れて暴れ出す」とか書くかもしれませんけど,まぁ,それはそれで面白いんじゃないかって,不謹慎なことを考えたりもします(笑).

1月16日(土)[1月16日更新] .

ドラクエIXでゾーマ討伐をやってるんですが,すごくレベルの高い地図(もらった時点でLv72で,いまはLv80)しか持ってなくて回数を稼げません….ネットの情報に頼らず独力で「レベルが極端に高い魔王の攻略法」の研究を重ねてます.この前に新宿でもらったエスタークとデスピサロのLv99にはまだ挑んでないんですが,私の編み出した攻略法でこいつらも倒せるんでしょうか….う〜ん.

スパコン:やっと一般紙にもマトモな記事が… .

この日記で「1人で炎上」状態が続いている事業仕分けと例のスパコン(京速計算機)の件ですが:この土日に分けて3つの記事を紹介します.先に申しますと,日経ビジネスオンラインに早過ぎる?2010年IT産業5大ニュース 日本はもうコンピューターを作れなくなる(会員登録が必要)という記事が出てまして,これ書いたの誰? えっ,谷島編集部長? …ということで,この記事へのレスポンスだけでものすごい長くなりそうなんで,これはあした書きます.で,きょうは残りの2つです.似たような趣旨の記事で,1つはasahi.comの【ネット】ネット中継された事業仕分けに、ツイッターなどで多様な議論で,もう1つが,NIKKEI NETの「スパコン凍結」批判でかすむ事業仕分けの「そもそも論」です.ようやくIT系以外のメディアにもマトモな記事が出るようになったか…と思いきや,あ,この2つの記事は同じ人(藤代裕之さん)が書いてるんですね.記事のタイトルで示されてるとおり,ちょっとずつ違う視点で書かれてますんで,ぜひ両方ともご覧ください.

実は私は2〜3日くらい前に,NIKKEI.NETで他の人が書いた「実は仕分け人たちはスパコンの件についても事前視察に行っていて,仕分けの当日と同様の質問をしていた.その時はまともに答えてもらえなかったが,仕分け人たちは当日までには説明者は答えを用意してくるだろうと思っていた.ところが…」という趣旨の記事を読んだような気がするんですが,きょう検索すると見つからないです….NIKKEI NETじゃないのかな? 何か私は勘違いをしてるのかな? もし,上記の趣旨の記事のURLをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください.読み返してこの日記で紹介したいと思います.よろしくお願いします.

じゃ,まずはasahi.comからいきましょう.いや〜,私は,このスパコンの件が騒動になって以来,リアルの世界もネットの世界も仕分け人(とくに蓮舫さん)への悪意と非難と誹謗中傷であふれかえっていて,「科学技術立国の危機」「日本が滅びる」といった恫喝に震え上がっていたと思ってたんですが…Twitterの世界では「多様な議論」が行われてたなんて,存じませんでした….まだこの世界も捨てたもんじゃないなぁと思いました.私はこの記事を書いた藤代さんの見解に激しく同意しますし,年齢的に近いからか感性も近いのかと思ったんですが,Twitterに乗り遅れちゃったぶん,私のほうが古い人間ですね….

ゆきんニュースのプログラムを書きはじめた2004年にはまだTwitterがなくで,とりあえず「1人乗りのTwitterみたいなもの」が欲しいと思ったのと,私自身のCGIプログラミングの技術継承という動機があった(@homepageの自作CGIを使わないのはもったいないし)のと,難治性うつ病で休職してて時間があったころから,とりあえず作っちゃったんです.Twitterのように「つながる」概念がなく,ただRSSフィードを吐くだけですが.どうやらTwitterは一時の流行に終わることなく定着しそうな勢いですけど,私は,いまから始めるのは,なんかめんどくさいです.字数制限があるのと古いつぶやきがどんどん消えてくってのは,どうも私の感性と合わないです.やっぱし,ストレージの容量が許す限りいくらでも書けて(※ただし,9999年12月31日まで),過去の記事が何年分も貯まり続けるほうがいいです.あと,いまだにブログに引っ越さないのは,やっぱしJeditでHTML4を生でじっくり書いて何度も推敲するほうが私の感性に合ってるからです.コメントとトラックバックへの対応がめんどくさいのもありますけど(笑).ええ,自分自身で呆れるくらい変な感性です.すみません.

すみません,話がそれました.Twitterの世界では「多様な議論」が行われてたそうですね.ほんとはぜんぶ引用したいくらいなんですけど,そうゆう訳にもいきませんので,厳選して引用させて頂きます:

例えば、マスメディアでは、ノーベル賞受賞者や大学の学長らの会見を大きく取り上げ、「スパコン凍結=科学技術の危機」という単純なフレームに落とし込まれていったスパコン問題。ネットでは、「スパコンを推進すべき」というものから、「特注品で技術が市販品に反映できない」「製造コストが高く、研究に利用する際の料金が高額になり、海外勢や大学にあるスパコンに勝てないのではないか」といったものまで多様で、その発信者も研究者や学生、一般の人々まで幅広かった。

スパコンに比べて注目度が低い、若手や女性への研究支援も大きな話題となっている。若手の研究者を中心に、ブログやホームページ、ツイッターを使って情報を発信、これまでの研究者・科学者の社会に対する態度を見直す議論も起きている。

(中略)

このような多様な議論はマスメディアに紹介されることは少ない。もちろん、放送時間や紙面に制限があるマスメディアでは、膨大なネットの情報を拾い上げることは難しく、単純化して伝えざるを得ないという側面もある。生中継にしても、ネットならPCとカメラ、データ通信といった安い機材で、簡単に、一人でもできるが、テレビ局はコスト構造が異なる。ネットでは多いとされる数万のアクセス数があっても、テレビ局では視聴率やスポンサー(制作費)を考えれば実現は難しい。

ただ、多様な情報がネットにある中で、マスメディアは分かりやすいトピックばかり追いかけていいのだろうか。

いや〜,このTwitterで行われてたっていう「多様な議論」といい,藤代さんの見解といい,ただただ「激しく同意」としか言いようがないです.そうそう,この問題は,単純なフレームに落とし込むべきではなくて「多様な議論」がどうしても必要だと感じたからこそ,ずーっと私はこの日記で1人でやってたんですよ(笑).で,研究から開発からマーケティングから保守運用まで様々なことに首を突っ込んでいる(※ただし,何をやってもいまだに大成しない)私って,燃料が投下されるたびにいろんな切り口でどんどん書けちゃうんですよね〜.

もう1つは,NIKKEI NETのほうです.こちらは「事業仕分けの「そもそも論」」について述べておりまして,こちらも私は「激しく同意」としか言いようがないです.「スパコン凍結=科学技術の危機」という分かりやすく情緒的な報道によって、事業仕分けの目的の1つ「そもそも論」が忘れられているのではないか。って,よくぞ私が言いたいことを書いてくれました! じゃ,結びの部分を引用させて頂きます:

仕分けを見ていると、スパコンに限らず目的を失ったもの、これまでの制度が古びているにもかかわらずプロジェクトで対応したり、失敗を取り繕ったりするために旅館を建て増したように複雑にねじれてしまったもの、コストや手法に無駄がありながら特殊法人の存続のために止められないものといった事業が多数あることが分かる。

これを解決するためには単に予算を復活するだけでは難しく、事業仕分けの指摘を受けて政府が予算を見直し、問題があれば制度を変えていく必要がある。そのまま予算を復活させた末にこれまでのシステムが温存されるというのでは、何のための事業仕分けだったのか分からない。

批判的な指摘でも、科学技術そのものへの投資を否定はしておらず、現状の進め方へ疑問を呈しているものが多い。緊急会見で江崎玲於奈氏は「いままでサイエンスは問題なく優遇されていた。我々に考えるチャンスを与えてくれた」とコメントしていた。一過性の問題で終わらすことなく、議論を続けることが科学立国を実現する近道ではないだろうか。

あ,この記事って,日付が2009年11月27日? …きょうまで気がつきませんでした.すみません….ええ,きょうの日記の2つめのパラグラフに書いてるような趣旨の記事を探してるときに見つけたんです.そうそう,仕分け人って,科学技術そのものを否定してるんじゃないんですってば!

それにしても,藤代さんの記事って,ネットでの意見(Twitterでの議論)への言及のほかは,ほとんどが私が書いてきたことの要約みたいな感じも….毛利さんの件への言及もありますよね.ほぼ間違いなく藤代さんは私の日記なんて読んでないんでしょうけど,マスゴミのクソみたいな情報の洪水に流されずに事業仕分けとスパコンの問題について自分の頭でよく考えた結果,私以外にも,私とほぼ同じような見解を持つに至った方がいらっしゃるということだけでもすごく嬉しいことです.

で,これらの記事がたくさんの人に読まれて,少しでも世論が変わってくれたらと思うと…繰り返しますが,まだまだこの世界も捨てたもんじゃないなぁと思いました.うぅ(/_;).

1月17日(日)[1月17日更新] .

きょうは,ドームでコンサドーレ札幌キックオフ2010ってゆう,新チームの初披露のイベントがあったようです.きっと,ゴンさんを一目見ようというファンや報道人が大挙として押し寄せて盛況だったでしょう.内容を見ると「14:50 中山選手トークライヴ」に20分も時間を取ってあって,やっぱしゴンさんって特別だなぁ〜って思いました.ゴンさんのことだから,ノリにのって時間をオーバーしてしゃべりまくったかもしれませんね.やばい,なんだかワクワクしてきました….

日本はもうコンピュータを作らなくていい? .

さて,日経ビジネスオンラインで谷島編集部長が早過ぎる?2010年IT産業5大ニュース 日本はもうコンピューターを作れなくなる(会員登録が必要)という記事を書いてます.2010年に報じられるであろうIT産業関連の「5大ニュース」の予想です.1つめの「世界第1位のPCメーカーが交代」つまり,世界のPC出荷台数シェアでエイサーが1位になるかもしれない(売上高ではHPやDELLのほうがまだ上でしょうし,営業利益率でウハウハしてるのはAppleかもしれませんが)という話も「ゲームのルールが変わりつつある」ことを象徴することと言える興味深い話題なのですが,やはり,この日記としては,3つめの「国策スパコン問題」でいってみましょう!

では,谷島編集部長の問題提起を引用させて頂きます:

この問題については百家争鳴の状態になったが、政治決着で開発の続行が即決された。したがって、一件落着した案件だが、あえて2010年のニュースに入れた理由は「このままではいけない」と思うからである。

開発続行に反対とか賛成ということではない。「日本の競争力につながるコンピューターの開発」という重大なテーマが提起されたにもかかわらず、科学者のお歴々の非科学的恫喝が効いたのか、論点整理もまともな議論もほとんどないまま、あっさり続行が決まってしまった。これではあまりにも惜しい。

今回は1つだけ問題を提起しておく。極端に言うと、国策スパコンの開発を止めると日本はコンピューターをもはや作れなくなる。世界1位が2位以下に落ちるといったことではない。コンピューターそのものを作れない。

さらに:

細かい話が続いたが、要するに、日本メーカーでプロセサを作れる会社は減っており、このままいくと、富士通しか残らないだろう。その富士通もどこまで開発を続けられるか分からない。

それでもかまわないのか。あるいは日本産のプロセサを持たないことは問題なのか。エンジンを輸入して車を作るメーカーがあってもよいのか、無理なのか。

そうした事態など起こらないだろうが、将来、米国がなんらかの理由で「日本へプロセサを輸出することを禁ずる」と言い出したらどうなるのか――。

せっかく、国家の競争力という言葉が出てきたのであるから、このあたりも議論してほしかったのだが、世界一のスパコンか必要とか不要とか、科学の発展にスパコンはいるいらない、といった二項対立話になってしまった。

と述べています.「このままではいけない」と私は強く思い続けていますし,「科学者のお歴々の非科学的恫喝が効いたのか、論点整理もまともな議論もほとんどないまま、あっさり続行が決まってしまった」ことや「世界一のスパコンか必要とか不要とか、科学の発展にスパコンはいるいらない、といった二項対立話になってしまった」ことには私も極めて強い不満を持っています(だからこのネタを書き続けてるんです).で,谷島編集部長は「日本産のプロセサを持たないことは問題なのか」という問題提起をしています.この問題については,まだ結論を出せてなくてこれから考えたいというのも,谷島編集部長も私も同じかと思います.

で,谷島編集部長は「日本はもうコンピューターを作れなくなる」「エンジンを輸入して車を作るメーカーでいいか」と述べており,心情的には「やはり国産のプロセサを作り続けるべきではないか」と言外で述べているように思えます.ところが,私の心情は「熟慮に熟慮を重ねた結果「日本ではもうプロセサを作らない」という結論に至ったんであれば,それは「アリ」かも」って思ってるんです.ええ,これは私が勤務してる会社やその企業グループの見解でもなければ,かつて所属していた大学や研究室の見解でもなく,まったくの私的な思いつきです(←私がこの日記で述べている意見はぜんぶそうなのですが,念のため書いておきました).なんで逆の方向に結論を倒そうとしてるのかは…ただ単に年代が違うからでしょうかね(^_^;.

要は「富士通にかすかに残っている火を消していいか」ですが…判断が難しい問題ですが「もう消してもいい」というのも1つの解としてアリじゃないかと思うのです.もはや,税金を注ぎ込んでテコ入れしたり多額の「持ち出し」をしてでもSPARCを続けるよりも,ここは潔く降りて,別のところ(後述するとおり,別途また考えます)で競争したほうがいいんじゃないかということです.ここで,2つの案を提示します.1つはプロセサはもう作らないという方向性で,もう1つは,プロセサを作り続けるとしても,京速計算機のSPARCとは別の方向性で勝負したらどうかということです.いずれも,たぶん,あのひどく筋の悪い京速計算機の延長線上に日本のコンピュータの未来なんて無いんじゃないかという私の直感に基づいてます.

案1:もうプロセサを作らない

そもそも「プロセサを作る」こと自体が,今後「それほど重要なことでなくなる」可能性があります.ぶっちゃけ,いまのパソコンやサーバの性能って有り余ってるでしょ? 私がいま使ってるAirって1世代前の機種だし,Airは熱対策のために他のMacより性能を抑えてますけど,それでも,ふつうに使うにはビュンビュン速いですけど?(※ただし,SSDが性能を底上げしてる可能性はあります).サーバでもプロセサの性能は有り余っていて,仮想化が流行ってきてる背景の1つとして1つのプロセサでたくさんの仮想マシンを動かすことで有り余るプロセサの性能を有効に使いたいってのもあるようです.つまり,高性能のプロセサを作ることについて,もう,あんまり頑張らなくてもいいんじゃないかという気がしてるんです.仮想化にしても,1つのプロセサで動かす仮想サーバをどんどん増やしていけば,いずれはI/Oやバスやネットワークがボトルネックになって限界が来るんじゃないでしょうか.

さらには,ITの未来がほんとにクラウドなんであれば,クライアントPCの性能なんてブラウザが快適に動けば十分ですよね? で,クラウドの雲の中にあるサーバは…実は「クラウド」って,よく聞いてみるとその中身はベンダによって違ってますが(それこそ「雲をつかむような話」です)…究極まで突き進めていくと,両極端の2つの方向に行き着くんじゃないかと思うんです.1つは,Googleのインフラみたいに「安価なサーバを大量にクラスタリングする」方向で,これなら1台1台のサーバのプロセサはクライアントPCと同様の安価なもので構いません.もう1つは,IBMの「仮想化で大量のサーバを1台のメインフレームに集約する」という方向で,これには超高性能の特殊なプロセサが必要なのでしょうが,何しろ徹底的に集約するんですから,そのプロセサはそう大量に必要ではないでしょう.この2つの片方が勝つのか,それとも併存するのかは分かりませんが,私はなんとなく,TVの液晶とプラズマみたいに併存するような気がしてます.そうなりますと,プロセサって,そこそこの性能の大量生産された安価なものと,超高性能でごく少量しか作らない特殊で高価なものしか要らなくなるんじゃない? と思うんです.

かなり乱暴にいいかえますと,「そこそこの性能の大量生産された安価なプロセサ」って,もう電球や乾電池みたいなものになっていくと思います(このへん,ちょっと論理的に飛躍しちゃってるかなぁ…).電球や乾電池って,もちろん発明された当時は最先端のイノベーションだったでしょうし,現代でも生活になくてはならないものですけど,あまりに当たり前のものになっていて,たぶんいまでは日本国内ではほとんど作ってなくて,それでもう「もし,将来,外国から日本に電球や乾電池が輸入できなくなったらどうするか」って誰も心配してないじゃないですか?

もちろん電球ならLED照明,乾電池ならリチウムポリマー電池といったふうに,まったく別の原理のものに置き換えることでイノベーションを起こす可能性はあり,そういうのであれば科学技術の大きな進歩でありますし,GDPを増やし,雇用を生み出し,人々の生活を豊かにする可能性があるんですから,もし日本でできるんだったら,それこそ世界一を目指してほしいです.でも,これをプロセサの話にあてはめると,それこそ光論理素子とか量子コンピュータとかの,ちょっと遠い未来の話になっちゃうんじゃないですかね….未来に備えた基礎研究はそれはそれで行うとして,シリコンで作られてて電気で動くいまのプロセサで勝ち目のない競争をするのはもう止めちゃうっていう解もありうると思うのです.

この案に至った理由は,私が「コンピュータを作らなくなったコンピュータの会社」であるAppleの成功を目の当たりにしてるからです.Macって,もちろん設計はUSでやってますけど,いまや組み立ては中国でやってますよ.で,実はIntelに移行する何年も前から,AT互換機(←より適切な用語が思いつかないので,古臭い言葉を使います)由来の部品や規格を採用することでMacを安くすることを着々と進めてきました.たとえばPCIバス,ATAのHDD,USB(これはiMacでいちはやく採用しましたね),そしてNVIDIA・ATIのGPUなどです.メモリやDVDドライブなどもMacのための特注品ではないでしょう.その一方で,NuBus(昔のMacの上位機種にあった拡張スロット)とか,RS-422(昔のMacのモデムポート・プリンタポートとして標準装備されていた丸いシリアルポート)とか,ADB(Apple Desktop Bus:昔のMacに標準装備されていた,キーボードやマウスなどをつなぐポート)などの,実質上Macでしか使われてない規格や部品などはどんどん「仕分け」して無くしていって,Intelに移行する何年も前に,もうすでにプロセサ(PowerPC)以外のMacの部品のほとんどはAT互換機と同じになってたんです.そう,Appleはハードの独自性ではなく,優れた工業デザインとハードとソフトとの連携とが醸し出す「Mac体験」を売ることで勝負することにしたんです.

じゃ,コンピュータを作らなくなった日本のIT産業がどこで何を売って勝負するかというと…これは後述するとおり,考え中です.すみません.

案2:プロセサを作るとすると?

で,ここで谷島編集部長のために「もし日本でプロセサを作り続けるとしたら,どんなシナリオがあり得るか」を考えてみました.で,結論から申しますと,SPARCで勝ち目のない競争をするのはやっぱり止めて,別の土俵で勝負したらどうかということです.具体的には,スマートフォンや家電などの組み込み機器用の超低消費電力・超低発熱で安価なプロセサを日本で作れないか? ということです.たしかにこの分野ではARMって強敵もいますしIntelなども狙ってるみたいですけど,パソコンやサーバの世界と違ってまだ勝負はついてないと思います.そして,パソコンやサーバの数倍,SPARCなんかの数十倍のスケールの市場が広がってるはずです! あまりに広い市場なのでいくつかのセグメントに分かれて異なる特性を持つプロセサが併存する可能性もあり,その中から,日本が世界一になれるセグメントを見つけれるかもしれません.こっちの方向に進むほうがワクワクしませんか?

これは,谷島編集部長ご自身が取り上げている「エイサーがPC出荷台数で1位になるかもしれない」という話で象徴されてるように「ゲームのルールが変わりつつある」ことに対応しようじゃないか,という話でもあります.つまり,先進国向けに高性能なものを作るんではなくて,いわゆるEMEA(欧州中東アフリカ)向けに(あるいは中国やインド向けに)売れるものを大量生産大量販売で作ったほうが,これからの時代は勝つということです.ええ,この「ゲームのルールが変わりつつある」ってことが無かったとしたら,いまごろ,日本は3Gのケータイで世界を制覇してるはずだったんでしょ?

この案に至った理由は,私がきょねん買ったHDD内臓の地デジを目の当たりにしてるからです.この地デジのマニュアルをぱらぱらめくってみると後ろのほうに英文がぎっしり書いてあるページがあって「何だろう?」って思ったらGPL2とLGPL2で,実はこの地デジにはLinuxが入ってるんです! 確かに,地デジの映像や音声って圧縮されて送られてきてて,それを伸張して画面に映したり音を出したりし,さらにはその映像や音声を圧縮してHDDに保存し,その圧縮した映像や音声を伸張して再生するってのは,コンピュータが入ってないとできない芸当です(もちろん,リモコン1つでTVとHDDを自在に操れるユーザインタフェースも,データ放送や電子番組表やネット接続などもそうです).つまり,いまの地デジってのは,炊飯器に入ってるマイコンなどとは別物のおそらく2〜3年前のパソコンくらいの性能があるプロセサが入ってる,実質上「キーボードが無いパソコン」みたいなもんです.さらには,DVD/BDレコーダーってのは「キーボードもモニタもないパソコン」みたいなもんでしょうし,会社にある複合機(プリンタ+スキャナ+FAX)とか,街中にあるタッチパネルの端末(最近の駅の券売機とか銀行のATMとか飛行機の自動チェックイン機とかFamiポートやLoppiとかのコンビニ端末とか)も,iPhoneやAndroidなどのスマートフォンも「実質上パソコンみたいなもん」でしょう.日本はすでにこのような機器であふれてますし,これから途上国を含めて世界中がそうなっていくはずです.そうゆうのに使える,そこそこの性能があって安価で超低消費電力・超低発熱のプロセサって日本で作れないですかね? どうですか谷島編集部長? どうせすか富士通さん?

で,日本の競争力はどうするか?

話が前後しますけど,谷島編集部長は「日本の競争力につながるコンピューターの開発」という重大なテーマが提起されたにもかかわらず(中略)論点整理もまともな議論もほとんどないまま、あっさり続行が決まってしまった。これではあまりにも惜しい。って述べてまして,「日本の競争力」についても問題意識を持っていると思います.この問題についても考えたいのですが,これについても私はまだ結論を出せてないですし,とても難しいので,もうちょっと考えさせてもらって,日を改めて書こうと思います.ただ,心情的には「日本のITなど何もかも2流以下で国際競争力なんてどこにもない」って結論にはしたくありません.そうなったら私の「人生の選択」が間違ってたことになりますし,これからITを志す若い人が夢を持てなくなりますからね.なんとか,日本がITで世界一をめざす場所を探したいです.

最後に,谷島編集部長はスパコンの件について筆者はしつこいので、2010年、国策スパコンをきっかけとする様々な論点について書き続けてみたい。って結んでます.これって,もしかしてもしかすると,私がITProのアンケート調査のまとめ記事のコメント欄に書き込んだこの問題についてはまだ分からないところや見えてないところが多いと思いますので,今後もしつこく追い続けて頂きたく思います.そして,この問題の本質を鋭くえぐる報道を期待します.がんばってください.という檄に答えてくれたのかもしれません.そうだったら,もう,めっちゃ嬉しいです(/_;).ええ,もうこうなったら,私もいっしょにしつこく追い続けちゃいましょうか(笑).

1月21日(木)[1月21日更新] .

AppleがUS時間1月27日に特別イベントを開催するそうですが…iSlateとかいう「タブレットMac」って,ほんとに出るんでしょうか? 私はきょねんからずっとこの件はガセだと思ってきたんですけど…ネットブックじゃなくて電子書籍? で,今回は,ここまで噂や期待感が広まってしまうと,イベントでたいした新製品が出てこなかったらAppleの株価がドカンと下がったりとか何とか大変なことになるんじゃないですか? どうなっちゃうんでしょう….それと,関係ないですが,2月10日に50TAのCD+DVDが今度こそほんとに出るってのが,まだ信じられないんですけど….

いよいよ,スパコンの説明会やるみたいです .

まだ正式発表はないですが,ITProによりますと,いよいよ文部科学省が2月にもスパコンの説明会を開催する検討に入ったそうです.ええ,病院に行く日かTOEIC団体受験の日(2月28日)と重ならなければ私はだいじょうぶです.複数回に分けて実施するそうなんで,1回くらいなら行けそうですね,殴り込み….それにしても,政府がスパコンに対する国民の理解が低いと判断したことから、スパコンがどのような計算機であり、どのような用途に使われ、具体的にどのような成果をあげてきたかなどを分かりやすく説明する。って話に,何だか「無知な国民にスパコンのありがたみを分かりやすく教えてやるからありがたく思え」みたいな「上から目線」を感じて,すっごくムカつくんですけど….

てゆうか,この記事を書いた島田記者(と,この記事をチェックした谷島編集部長?)はあくまで取材で分かったことを淡々と客観的に伝えようとしてるんでしょうけど,実は私と同じように文部科学省に対して強い反感を持っていて,その反感がこの記事の端々に浮かび上がってるのかもしれませんね.説明会はスパコンの利用者や専門家に限らず、広く一般の国民に向けて実施するそうで,専門家向けの説明会についても別途、検討するんだそうですけど,じゃ,その中間の中途半端な位置にいる私はどっちに出たらいいんですか? って,もう,両方とも行くしかないですかね?

「国民の理解」を得るために「広く一般の国民に向けて」説明するとなると,2つのことを説明しないといけませんね:

  1. 一般論としての,スパコンというもののそもそもの概要や用途や有用性や成果などの説明
  2. 個別の問題としての,¥1100億の税金を使って建設している例のスパコン(京速計算機)についての,事業仕分けなどで受けた様々な指摘や批判に対する説明

で,私は1つめの「一般論としてのスパコンの説明」は,おそらく,だいたい理解できると思います.一般論としての「科学技術や産業のためにスパコンは必要か」という問いなら,私だって「ええ,そりゃぁ必要でしょうね」って思いますよ.で,私が聞きたいのは,2つめの「個別の問題としての,京速計算機に関する様々な指摘や批判に対する説明」でして,ポートアイランドに建設中の例のハコモノについての様々な疑問点や問題点や,事業仕分けの後の「計画見直し」の経緯と詳細などについて,とにかく,とことん納得いく説明をしてもらいたいのです.

もしも文部科学省が「一般論としてスパコンは必要だ」→「だから京速計算機は必要だ」という,一般論と個別の問題をすり替える,お得意の「論理のすり替え」のトリックを使ったとしても,私はその手にはいっさい引っかかりませんので,よく覚悟しといてくださいね.てゆうか,この説明会に集まる人って,あの「2位じゃダメなんでしょうか?」の衝撃から2か月以上たってもずっとこの問題に強い関心を持ち続けてるしつこい人たちだと思いますんで,そう簡単には引っかからないと思いますし,トリックを見抜けなかったとしても,何か腹落ちしない感じがして,そう簡単には納得しないと思いますよ.「国民の理解」が得られる説明ができるのかどうか,見せてもらいましょう.

てゆうか,国民に理解を求める前に,まずは,京速計算機に¥1200億の予算をつけた人間と事業仕分けで蓮舫さんにダメ出しを食らってしどろもどろになった説明者の人間が,もうちょっとスパコンのことやコンピュータのことを理解したほうがいいんじゃないかなって思いますけどね(笑).

文部科学省に同情できる点があるとしたら:実は,数ある省庁の中でも文部科学省って,隠れて悪いことをしたり間違いをごまかしたりするのが下手くそな省庁なんじゃないか? ということです.科学技術立国の「錦の御旗」や自民党の族議員の力に頼り切っていて理論武装する力を鍛えてこなかったから,あんなに仕分け人に追い詰められて,ついには9大学の学長やノーベル賞受賞者の権威にすがるしかなかったんでしょうね.以前に森永卓郎さんが書いてたように,他の省庁はもっと巧みな手を使って悪いことをしてるのかもしれないですよね.まったく….

1月22日(金)[1月22日更新] .

病院に行ってきました〜.この2週間,ほぼ毎晩4時台に「ぱちっ」と眠りが中断して寝不足で眠くてしょうがなかったんで,とりあえず,エリミン(中間型の睡眠薬)を3mg→5mgに戻してもらいました.これで,もうちょっと眠れれば….ええ,きょねんのいまの時期より体の状態はいいと思います.うつの症状が重かった頃はもっと感情の起伏が平坦だったんですけど,どうも,生命エネルギーが回復するとともに,私の中の凶暴な部分(あ,頭の中だけですよ)まで戻って来たような気が…これは,いいことなのか,どうなのか….

理研が京都でスパコンの説明会をやります .

きのうの日記で紹介したITProの記事によると,文部科学省がスパコンの説明会を2月にも開催するという話だったんですが,きょうは,なぜかGoogleニュースに,理研の「次世代スパコンについて知る集い」の第1回を京都で1/28に開催するというお知らせが引っかかりました(ええ,ほぼ毎日「スパコン」「仕分け」で検索して動向を追ってるんです).これが第1回だから,次回以降に首都圏でも開催するんでしょうけど….文部科学省は出てこないんですか? 理研に説明責任を押しつけて逃げる気なんですか? コラァ!

平日開催で,しかも時間が14時からとなると…首都圏会場が山手線周辺だったとしても,1日年休を使わないと….年休残日数が…いや,まだ,だいじょうぶかな….ええ,この件に関して使うなら,年休の1日や2日なんて惜しくありません! あとは,何か外せない仕事と日にちが重ならなければいいんですけど(ええ,もう行く気は満々です(^^)).で,京都での第1回は定員100名なんですけど,首都圏開催だったらブロガーとかIT系のニュースサイトの記者とかが大挙として押し寄せるかもしれませんし,ひょっとしたら蓮舫さんや金田先生も来るかもしれませんので,もっと定員を多くするか,複数回やってほしいですね.

案内文には次世代スーパーコンピュータ(以下:次世代スパコン)について、興味や関心を持つ学生や研究者をはじめとする一般の方を対象と書いてあるので,スパコンの専門家向けじゃなさそうなんですが;プログラムを見ると,かなり細かい話にまで入っていきそうな予感もします.で,説明内容が事業仕分けで受けた様々な指摘や批判の答えになってるかどうかや,事業仕分け後の「計画見直し」の経緯と詳細が説明されるのかどうかは,とにかく聞いてみないと分からないです.2時間のうち1時間半は聞き漏らさないように一言一句きっちり話を聞いて,そのあとの30分の「質疑および意見交換」の時間を最大限に有効に使わせて頂くしかないですね.

私がこの一連の「スパコン騒動」でいちばん腹が立っていることは,もちろん「9大学の学長やノーベル賞受賞者たちの権威を利用して仕分け人に「学問や科学技術やコンピュータに理解のない乱暴で無知で馬鹿な素人」というレッテルを貼って「学問の敵・科学技術の敵」という「悪役」に仕立て上げることで,税金をピンハネする本物の巨悪から国民の目をそらそうとする悪質な情報操作が行われた」ことなんですけど;このことの責任追及は文部科学省(と,その片棒を担いだマスゴミ)にされるべきであって,理研の人にぶつけても意味がないですよね.理研の人に聞くべきなのは,京速計算機のプロジェクトそのものに関する本質的なことですよね.

私は当意即妙・臨機応変な受け答えが非常に苦手ですので,ノープランで行くことは避けて,事前によく戦術予報をして質問内容を考えておきたいです.重箱の隅をつつくような意味のない細かい質問をたくさんしたところでお互い何のメリットもないと思いますし,質問文がやたらと長くて何を聞きたいのかよく分からないような質問にしたくないですし,「…についてどう思いますか」といった感じのどうにでも答えられる説明者に逃げ道を作るような質問にもしたくないです.問題の核心部分を鋭くえくる1つか2つの質問に絞り込みたいです.他の参加者が先に同じことを聞く可能性もありますので,質問の候補は3つか4つ作ってもいいですけど.

現在のところの質問内容の候補:

  1. プライオリティの問題:このプロジェクトは一度に多くの目標を追いすぎていて(以前に日記に書いた「サービス提供」「技術開発」「テコ入れ」「国威発揚」など),結果的に,どの目標も中途半端にしか達成できないのではないか?
  2. コストの妥当性の問題:(説明により10ペタのスパコンの必要性が理解できたとして)Intelを使うとかして10ペタのスパコンをもっと安く作る方法はなかったのか? …って聞くのはストレートすぎますか?
  3. NEC撤退の真相と総括:この問題はどうにでも聞けますし(「ベクトル型の部分が無くなって困ることはないのか,それとも「複合型」の計画がそもそも間違っていたのか」「なぜ多額の「持ち出し」が生じたのか,想定外のことが起きてコストが膨らんだのではないのか」「NECが撤退を表明するまで理研は問題を把握できていなかったのか,把握できていたのなら撤退を防ぐ手立ては何かできなかったのか」「計画が変更されたのにスケジュールが変更されなかったのはなぜか,技術者に無理を強いてはいなかったか」「理研はプライム・コントラクタとしての責任をどう取るのか」など),あいまいな聞き方をするとどうにでも答えられますんで,具体的に何をどう聞くべきか,もうちょっと考えさせてください.
  4. 「世界一」という当初の目標の妥当性:そもそも,当初なぜあれほどまでに「世界一」の目標にこだわっていたのか,そして,それほどまでこだわっていた目標を,なぜ事業仕分け後の計画見直しであっさりと引っ込めてしまったのか? 当初の目標が間違っていたのではないか?
  5. 事業仕分け後の「計画見直し」の経緯と詳細:これもどうにでも聞けそうですし(「「1割引」の根拠は何か」「開発期間を延ばすとコストを削減できるというロジックが分からない,「開発を加速する費用」とは何だったのか」「ネットワークで結ぶという話だが,具体的にどんな回線を使うのか,またコストの見積もりは」「だから,とにかく説明してもらわないと分からないって!」など),どうにでも答えらそうですんで,とにかく聞きたいのですが,この項目も,具体的に何をどう聞くべきか,もうちょっと考えさせてください.

いや,これ,ぜんぶ聞くとそれこそ「重箱の隅をつつくような細かい質問だらけ」ですよね….ええ,これから私の頭の中のスパコンをフル稼働させて質問内容を洗練させて,問題の核心部分を鋭くえぐる少数の質問に絞り込みますんで,しばらくお待ちください.第1回の京都開催のあとに議事録やビデオアーカイブを公開して頂ければ,私は首都圏開催の前によく見ることで質問内容を絞り込むのに使えて助かりますし,理研の人も同じことに何度も答えなくてよくて助かると思いますんで,ぜひご検討をして頂きたいです.

1月23日(土)[1月23日更新] .

イチローのカネの問題が大変なことになってますけど,これは疑獄事件というより,民主党と検察(と,そのリーク情報を垂れ流してるマスゴミ)との抗争に見えてしまいます.ええ,リーク情報を垂れ流してるマスゴミって,中立でも不偏不党でもなくて「一方の当事者」じゃないですかね? 国会の予算委員会では,この問題よりむしろ,もっと私たちの生活のことを議論してほしいんですけど….

スパコン説明会:要するに「事後の検証」かな .

きのう紹介した理研のスパコンの説明会の件の続きですが:首都圏で開催された際に私が参加できたなら,説明者は例のスパコン(京速計算機)のプロジェクトに責任のある立場にある理研の人なんだから,同じITの人間として私は敬意を持って丁寧に接しなくちゃならないなぁと思います.説明者が文部科学省の役人だったら,蓮舫さんみたいな口調で徹底的に問い詰めたいんですけど(笑).あと,理研の人への質問については,私の頭の中のスパコンをフル稼働させてるところですが;細かいことをたくさん聞く代わりに,1月5日の日記で書いたみたいな「「事後の検証」を行って頂きたい」って意見(要望)を言えばいいのかなと思えてきました.この「事後の検証」を真面目にやって頂ければ,プロジェクトそのものへの疑問に対する答えの多くがその検証結果の中に入るはずです.説明会の後ろの30分は「質疑および意見交換」なんで,質問だけじゃなくて意見を言ってもいいですよね.

きのう質問項目の候補の筆頭に挙げた「プライオリティの問題」(二兎どころか何匹の兎を追ってるんだ? って話なんで「兎問題」とでも呼びましょうか)は重要だと思いますんで,ここは「事後の検証」と切り離して質問してもいいかと思います.ということで「1つの質問と1つの意見を挙げさせて頂きます.それは…」って感じで話を始めて,まず「兎問題」の質問をして,それから「事後の検証」の要望を伝えましょうか? 要望を切り出す際には「同じITの人間として,この世界は進歩が早いからここで走るのを止めると取り返しが付かなくなるという理屈は,私は理解できます.ですが…」って感じでいきますか?

検証して頂きたいポイントの例:

上記の例をぜんぶ言うと「やたらと長い質問文」になってしまうので,説明会で明らかになった点は削り,さらに絞り込んで1〜3個くらいを「例」として挙げるくらいにしておきましょうか.

以前に書いた通り,私は,今後も国策でスパコンを作り続けるべきかという問題の結論を出せてないのですが,この説明会の内容や「事後の検証」の結果が,私自身の考える材料や,今後の「国民的議論」の材料になると思います.推進者の皆さんは今後もやる気まんまんなのかもしれませんが,今回と「同じやり方」でやるのは「論外」でしょう.それじゃ,また目標設定の段階から混乱して迷走するかもしれませんし,またコストがとても高くつくかもしれませんし,また民間企業に逃げられるかもしれませんし,また事業仕分けでボコボコにされるかもしれませんし,それでは「国民の理解」など得られやしないでしょう.この「事後の検証」は,私が要求したから仕方なく行うのでなく,今後の国策プロジェクトを「国民の理解」を得て首尾よく推進するための教訓を探す営みとして積極的にやって頂きたいです…って,こんなことも以前に書きましたっけ.

あとは,事業仕分け後の「計画見直し」の経緯と詳細について,1時間半の間で十分な説明がなされなかったら,それについての説明を求めてもいいかもしれません.とにかく「開発期間を延ばすとコストが削減できる」というロジックが分かりませんので….

一連の「スパコン騒動」に関する私の疑問や不満はまだまだあるのですが,理研の人に聞くべき「京速計算機のプロジェクトそのものの問題」よりむしろ,文部科学省に問いただすべき「スパコンに関する国策の問題」のほうが多いようにも思えてきました(上記の「検証して頂きたいポイントの例」の中にも「国策の問題」と重なるものがあるかもしれません).理研の人に聞くことって,あまり多くないかもしれません.ということで,やっぱし,文部科学省,出てこい,コラァ!

以前に私は,文部科学省も理研も一緒くたにして「税金泥棒」って失礼なことを書いてますけど;この会合での説明内容や質疑応答での受け答えを通じて,理研がプライム・コントラクタとしての責任を果たす気があるのか,それともほんとに丸投げの税金泥棒なのかを,見極めさせて頂きますよ.それと,私以外の参加者がどんな質問や意見を述べて,それに理研の人がどう答えるのかにもすごく興味を持っています.素人っぽい素朴な質問(実はそれも問題の本質を鋭くえぐる質問かもしれません)もあるかもしれませんし,私よりずっとスパコンに詳しい人の専門的な質問もあるかもしれません.「それは富士通の人に聞かないと分かりません」なんて答えを連発して,私を呆れさせないでくださいね….私が勤務してる会社も含めた(「ITゼネコン」と揶揄される)日本の大手SIerもそんな感じではあって欲しくないという自戒の念も込めつつ….

【速報】仕分け前から「世界一は困難」だった? .

で,上の記事をアップしようとしてて,ふとGoogleニュースをチェックすると,朝日読売毎日の3紙にとんでもない記事が出てて,私は頭に血が上ったんですけど….文部科学省が,開発競争のためこれまで機密扱いだった「中間評価報告書」の全容を公表して,それによると米国の開発状況の情報分析から、昨春の段階で「世界一奪取は困難」と分析。この直後、NECと日立製作所が撤退したにもかかわらず、あくまで「世界一」にこだわり、開発加速のために100億円単位の追加投資を提案していた。(朝日)んだって? 文部科学省のサイトにまだこの報告書が出てないし,この3紙で書いてることがビミョーに違うんで,速く報告書をサイトに載せて,分析させてくださいよ.ええい,理研はいい! 文部科学省を出せ! 文部科学省のデタラメぶりを!

なんでそんなにTOP500で世界一を獲るのに傾倒していったのか,ちゃんと説明してもらわないと納得できませんよ.だって,推進者に近い意見を持ってると思える以前に紹介したマイコミジャーナルの記事の執筆者でさえ筆者は、次世代スパコンがTop500で世界一を獲得することはあまり重要でないと思う。スパコン関係者の間でも、Top500のトップをとることはBragging Right(自慢する権利)で、それ以上ではないという意味で捉えられていると思う。って書いてましたけど? 「科学は一番を目指さなければならない」なんて一般論にすり替えて逃げちゃダメですよ! ノーベル賞受賞者まで動員して「科学技術立国の危機」「日本が滅びる」ってさんざん国民を恫喝してきた,あの一連の騒動はいったい何だったんですか? やっぱし,真実を隠蔽するための悪質な情報操作だったんですか?

だから,私はこの件で,ずっと蓮舫さんは何も間違ったことはしていないって主張し続けてきたでしょ.あの「2位じゃダメなんでしょうか?」ってのは,乱暴で不見識な素人の愚問などではなく,いちばん痛いところを突いた鋭い質問だったんですよ.とにかく,蓮舫さんに謝れ! 仕分け人に謝れ! そして国民を騙したことを謝って責任を取れ!

で,朝日によると,計画が遅れてたんですって? 2週間くらいで消えますから,ここに引用して残しておきますね:

計画では、当初、富士通とNEC・日立の両グループのシステムを組み合わせる方式で設計が進み、2011年6月に毎秒5千兆回の計算速度を実現すれば、「世界一」になるはずだった。ところが、昨年4月の段階では、計画を評価する委員の大半が、意見集約で「計画が遅れている」と答え、「現行計画では世界一の奪取は困難」との結論を出していた。その約1カ月後にNECと日立が撤退を表明した。

で,開発加速のための追加投資を提案…って,ひょっとしてひょっとすると,私が12月10日の日記で書いた「京速計算機デスマーチ説」が当たってたんですかね? 開発を加速させるために,やっぱし技術者に無理をさせてたんですか?(この点については,理研の人にも聞いてみてもいいかもしれませんね) ただ「世界一」を「自慢する権利」を得るだけのために,多額の血税を注ぎ込み,現場の技術者を鞭でバシバシ叩いて無理をさせてたとなると…それも,コンピュータのことをろくに分かってないような腐れ役人どもが….私はもう,自分の怒り具合を表現する言葉が見つかりません

あと,NEC撤退の経緯について,毎日は,朝日と書いてることがビミョーに違ってまして:

同事業では昨年5月、開発に参加していたNECなどが撤退。業績悪化が理由とされたが、今回の報告書では、撤退以前に当時の日本の計画では「米国との競争に勝つのは困難」と同省作業部会が指摘し、NEC担当部分の開発縮小、廃止の検討を求めていたことが分かった。

だから「NECが撤退したから(当初の計画が崩れて)世界一が困難になった」のか「世界一が困難になったから(当初の計画を変更するために)NECが撤退した,あるいは追い出された」のか,因果関係が分かんないですよ….それとも,因果関係も何もなくて,NECが撤退しようがしまいが世界一は無理だったわけ? とにかく,報告書を分析しないとこれ以上は分かんないですよ….速く出してくださいよ!

1月24日(日)[1月24日更新] .

TOEIC団体受験(2/28)まであと5週間です….入社してからこれまで(病休・休職で受けれなかった時期は除いて)毎年3月中旬〜下旬だったから,ことしはちょっと速く来るんですよね….なんか,時期がずれてるとペースがつかみづらいです.そろそろ,もうちょっとペースを上げるとか気合いを入れ始めるとかしないとと思ったりもするんですが,なかなか….

スパコン:で,なんで「世界一」だったのか .

きのうからとくに動きがないんで,私の頭の中のスパコンで論点を整理してるところです.私は「「開発期間を延ばすとコストが削減できる」というロジックが分からない」って頭を抱えてたんですけど,どうやら「「世界一」奪取のために「開発を加速させるための追加費用(100億円?)」を使って「開発を前倒しする」のを止めた」→「完成を延期して費用を削減したのではなくて,費用追加を止めて完成時期を元に戻した」ってことですか? これから報告書が出たら分析しますけど,私がこの2か月間で書いてきた仮説や推測や予測や勘がバシバシ当たってたとしても,ぜんぜんうれしくなくて,スッキリしないです.私は例のプロジェクトに直接の関係がないから好き勝手なことを書いてきましたけど,この問題で,世間の人に,うちの業界の仕事の全体が「金のかかるスピード狂の道楽」みたいに思われたら,たまったもんじゃないですよ….

「科学は1番を目指さなければならない」「1番を目指さなければ2番,3番にもなれない」「2番じゃ意味がない」とか言う前に,せめて,たとえばWikipedia日本語版(英語がしんどい人もいるでしょうから)のTOP500LINPACKの項目くらいは見ておいてもらえませんか? 「LINPACKベンチマーク」ってので様々なスパコンに同じ問題を解かせての性能比較がTOP500ってので年2回発表されてて,それで「世界一」が獲れるかって話なんですけど,ベンチマークはあくまで指標の1つでしかないのですよ.スポーツで言えば「オリンピック」というより「体力診断テスト」に近いものだって分かってもらえます? 体力診断テストで1番になったからって,オリンピックの全種目で金メダルを取れるわけじゃないでしょ?

文部科学省の腐れ役人どもは,蓮舫さんにダメ出しを食らうまで「体力診断テスト」で1位を取ること自体に意義があるって考えてたんですかね? それじゃ,トヨタやホンダが撤退したF1と同じ「金のかかるスピード狂の道楽」でしかないですよ.私はそんな道楽のために人生を捧げてるんではないですよ.コンピュータってのは,人々のコミュニケーションを助けるとか,新しいサービスを提供するとか,調べ物や情報収集を助けるとか,知的で創造的な仕事や芸術を助けるとか,手作業でやってたことを自動化するとか,社会のインフラを陰で支えるとか,科学技術や産業のためにシミュレーションで難しい問題を解き明かすとか,新しいエンターテイメントを生み出すとか,そうゆうふうに人々の生活を助け,豊かにするためのものであって,「金のかかるスピード狂の道楽」ではあってほしくないし,そうゆうふうに思われてほしくはないのですよ.

ここで,以前に紹介したITProのアンケートのまとめ記事で,私がいちばん笑った回答を引用します.ITProの読者っぽくない感じのする素朴な意見ですけど,問題の核心部分を突いてる絶妙な回答だと思います(私もこのアンケートに回答しましたけど,この回答を見て,こうゆう「とんがった」ことを書けば記事に載せてもらえるんだなぁと思いましたよ).

なぜ「スパコン」なのかわからない。がんを治すとか、火星に行くとか、目的があるならともかく、全く意味が分からない。

そうそうそうそう,「がんを治す」とか何かの目的があって,たとえばDNAの解析をするとか何かで高性能のスパコンが欲しいって話なら分かるんですよ.で,スポーツなら種目によって必要な素質やトレーニング方法が違うのと同じように,その目的によって,必要とされるスパコンのハードウェアの要件や動かすソフトウェアは違うはずなんですよ.LINPACKっていう体力診断テスト(の1つ)で世界一のスパコンが1台あれば,あらゆる問題で世界一の成果が出せるなんていう,単純な話じゃないはずなんですよ.

私はいま,すごく当たり前なことを書いてるつもりなんですけど,何でそんな当たり前なことをいっしょうけんめい説明しないとならないんですか….以前に「何匹の兎を追ってるんだ」って話を書いたんですけど,文部科学省の腐れ役人どもが追ってたのは,無理してでもTOP500で「世界一」を獲る(で,すぐにまたUSに追い越されるのは分かってるから,1回だけ獲れる可能性に賭ける)という1匹の兎だけですかね? それこそ,コンピュータのことを分かってない馬鹿の浅知恵ですよ.で,私は,その「金のかかるスピード狂の道楽」のために,現場の技術者がバシバシ鞭を打たれて無理を強いられてなかったのか? ということが気になってしょうがないのです.この点は,説明会で理研の人に聞くだけ聞いてみてもいいかもしれませんね.本当のことを答えてくれるのかどうか分かりませんが.

1月31日(日)[1月31日更新] .

金曜日は寝込んでました….これで来週から回復するかどうか分かりませんが,まぁなんとかなるでしょう.年休の貯金をガリガリ削っていってるだけで済んでいて,短縮勤務や病休・休職に戻るほど深刻な状態ではないです.ただ,中途半端に体調が悪い状態がずーっと続いてます.薬を減らすと効き目が足りなくなるし,増やすと効き目が強すぎるしって感じで,打つ手が無くなってきてます.これから日が長くなってきて,桜が咲く頃になるとちょっと上がるはずなんで,その時期を待つしかないでしょう….

スパコン:報告書が出てます(その1) .

文部科学省が,いままで部分的に非公開にしていた次世代スーパーコンピュータプロジェクト中間評価報告書を公開しています.腹の立つことが3つあって,1つめは,非公開にしてた理由が,要するに「不都合なこと」を国民から隠したかったからなんでしょ? ってことです.この情報が漏れたらUSが有利になるんですか? それを,国家的な目標の実現(世界最速達成)等のためってごまかしてたくせに,何をいまさら「国民の理解」って言いだすか! 2つめは,前にゆきんニュースで書いてますけど,この件が報道されたのがイチローが検察の事情聴取を受けた日なんで,これは,国民の目をそらすために日にちをぶつけたんでしょ? ってことです.3つめは,とにかく報告書の全体で「Linpackで10ペタFLOPSを達成(TOP500第1位奪取)」が最優先の重大事として貫かれていて,「グランドチャレンジ」っていう具体的な応用の話とか「研究・教育環境の整備」の話が「ついでの話」にしか読めないことです.私は何回も書いてますけど,順番が間違ってるんですよ.まず「グランドチャレンジ」の課題があって,その課題に挑むためのスパコンの研究・教育環境はどうあるべきか,性能やアーキテクチャはどうあるべきかって流れになってないと,私はこの話を受け入れられないですよ.

で,この報告書は「1.はじめに」の項目で「第3期科学技術基本計画(平成18年3月閣議決定)」やら「科学技術・学術審議会 研究計画評価分科会」やら「総合科学技術会議」やら「情報科学技術委員会の下に設置された次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会」やらに「お墨付き」を得ているということをにじませていて,これは「偉いさんたちの承認を受けてやっているんで,自分たちだけが悪いんではない」という文部科学省の責任逃れに見えますね.ここに名前が挙がっている計画や会議での決定や承認に関わった人たちは,もしも,文部科学省が自分たちの決定や承認を曲解して暴走したというのなら抗議の意思表示をすべきでしょうし,そうでなくて黙り込むなら,いっしょに責任を負わなければならないでしょうね.

まずは,大元になってる第3期科学技術基本計画を見ようとしたんですけど…あらゆる科学技術分野について述べた総花的な話で,資料の分量が膨大で,ぜんぶ見てられませんでした.とりあえず,分野別推進戦略の,II 情報通信分野(PDF)(この分野だけでも非常に幅広いのですが)から,スパコンの件につながってると思える部分を見てみますと:

第3期科学技術基本計画(平成18年3月28日閣議決定)
分野別推進戦略
II 情報通信分野 の「2.重要な研究開発課題」

(7)研究開発基盤領域

現在の科学技術の研究開発の振興にとって、情報処理システム、特に数値シミュレーションや離散系計算のためのスーパーコンピュータと、ネットワークを介して現出する知識情報処理、大量研究データ処理を実現するデータインテンシブ計算(大量のデータ処理が中心的課題である計算)、データベース処理、WEBに代表される情報サービスは最も重要な基盤となっていることは論を待たない。世界に誇れる科学技術用情報処理基盤を構築することは、第3期基本計画を実現するためには不可欠であり、また、世界最高レベルのスーパーコンピュータの構築そのものが、総合的な科学技術力の結果で、「国力の源泉を創る」ことに直接的に貢献する。この観点から、 我が国のスーパーコンピューティング技術を世界トップに維持することが必要である。

また、今後開発されるスーパーコンピュータ等は、問題解決に対するコスト効率(電力費用など運用費を含むコスト)も競争力を持つことが必要であり、これ無くしては、広く用いられる科学技術の基盤となることは困難である。

(後略)

まず,私はこの文章を読んで「何か変だ」って思うんですけど,科学界では,こうゆう文章に「何か変だ」って言っちゃダメなんですか? 「何か変だ」って言うと「それはお前の頭が悪いからだ」って罵倒されて恥をかくんですか? (スパコンと「知識情報処理」「データインテンシブ計算」「データベース処理」「WEBに代表される情報サービス」という要件がまったく違うものが並んでるのにIT屋として私はすごく違和感を持つのですけど,それは話の本筋から離れるので置いておくとして)世界最高レベルのスーパーコンピュータの構築そのものが、総合的な科学技術力の結果で、「国力の源泉を創る」ことに直接的に貢献する。ということが当たり前のことのように書いてあるんですけど,このセンテンスの前にセンテンスを最低1つ以上は追加してスパコンが「国力の源泉」に直接的に貢献する理由を説明して頂けませんか

スパコンが「科学技術や産業のために非常に役に立つ」という話なら,私は何となく分かるのですが;「国力の源泉」に直接的に貢献すると当たり前のように言い切れる理由が分からないのですよ.私には,この話は,論理の鎖の輪っかが抜けてるようにしか見えません.この後の話を追っかけていくと,この計画が「錦の御旗」になったことで,スパコンが「国力の源泉」どころか「税金の無駄使いの源泉」になってしまったのではないか? という疑問を持たざるを得ないのです.この件に関わった人や承認した人はみんな,スパコンが「国力の源泉」に直接的に貢献することが,理由を書くまでもない当たり前のことだと思ってるってことは,じゃ,「歴史の法廷」で説明を求められたら,ちゃんと説明できるんですよね? ぜひぜひ,傍聴させて頂きたいですね.

それと,「世界最高レベルのスーパーコンピュータの構築」って話が,いつのまにか,他の目的を軽視してでも何が何でも「TOP500で第1位を奪取する」という話に変質してしまった,あるいは曲解されてしまった理由が分かりません.それも,2つめのパラグラフの,問題解決に対するコスト効率(電力費用など運用費を含むコスト)も競争力を持つことが必要であり…という部分がスッポリと抜け落ちてしまって,金をジャブジャブかけて,とんでもなく高価な(海外のと比べてFlopsあたりの単価がバカ高くて国際競争力などない)スパコンを作って世界一を狙いに行く話になってしまったのがなぜなのか分かりません.この基本計画の役割はあくまで方針を示すことで,具体的な施策に落とし込んでいくのは,総合科学技術会議であり,文部科学省などの関係省庁なのでしょうけど,この「伝言ゲーム」の間に話がねじ曲がってしまったようにしか見えません.

この基本計画では,私が重要だと繰り返し書いている人材育成や人材交流の話もけっこう出てくるのに,なぜ「ついでの話」になってしまったのかも分かりません.例のスパコンの中間評価報告書には,ポートアイランドのハコモノが研究・教育の拠点になるって話と,スパコンの利活用に「人材育成のための「教育利用枠」を設定」するって話が出てくるんですが,具体的な組織のありかたや人材育成へのありかたへの落とし込みが足りないと思います.たとえば,私みたいにスパコンが専門じゃない人が「教育利用枠」を与えられて「さぁ使ってください,スパコンを勉強してください」って言われたところで,どうしていいのか分からないですよ.どんな組織を作って,どう「教育利用枠」を活用して人材育成をするのかって話はどこに行ってしまったのですか?

つぎに,総合科学技術会議の科学技術基本政策策定の基本方針(PDF)を見てみたんですが;さっきの「第3期科学技術基本計画」を踏襲してるだけのようですね.

科学技術基本政策策定の基本方針 平成17年6月
2. 科学技術の戦略的重点化
② 第2期基本計画期間中に提起された課題への対応の検討
 安全・安心と国の発展の基幹としての科学技術
(ii)国の発展の基幹としての科学技術

文部科学省の科学技術・学術審議会では、長期的な国家戦略を持って取り組むべき国力を象徴する重要技術を推進すべきであるとし、次世代スーパーコンピューティング技術、宇宙輸送システムなどの技術を「国家基幹技術」として掲げている。また、日本経済団体連合会も将来の経済・社会の姿の実現に向けて、持続的発展の基盤となる不可欠な重要技術のイメージを様々な形で示したが、その中の一つとして、世界の科学技術の発展にリーダーシップを発揮できる国家の実現を目指した取組が必要と指摘している。さらに、内閣府としても我が国の産業にとってクリティカル・テクノロジーとは何かについて企業アンケート調査を実施している。

(後略)

ただ,この文書にも,人材育成と競争的環境の重要性 モノから人へ、機関における個人の重視とか,科学技術関係人材の育成・活躍の促進とか,人材育成の話がけっこう出てくるのに,なんで,いつのまにか「世界一を狙う」話が最優先の重大事になって,人材育成が「ついでの話」になっちゃったんですか? それと,この文書の後ろのほうには「4. 社会・国民に支持される科学技術」って項目があって「(2)科学技術政策に関する説明責任の強化」「(3)国民の科学技術への主体的な参加の促進」ってもっともらしいことを書いてるのに,何で,あの事業仕分けで出てきた説明者は蓮舫さんにスパコンのことをちゃんと説明しなかったんですか? あの説明責任を軽視した「どうせ素人に科学のことなど分かりやしないだろう」と言わんばかりの傲慢で不遜な態度を見てると,(毛利さんのような良心的な人は例外として)いくら科学界の人たちが「社会・国民に支持される科学技術」って言っても,建前やポーズにしか見えません.

では,つぎに「情報科学技術委員会 次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会」の資料をぐぐってみたところ,第1回の会合のページが引っかかりました.この会合の配付資料に資料3 「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」(「次世代スーパーコンピュータ」プロジェクト)について(PDF)というのがあって,この段階で,物事の優先順位が変になってきたというか,目的と目標のはき違えが始まったように見えますね.

「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」
(「次世代スーパーコンピュータ」プロジェクト)について
平成19年3月12日 文部科学省 研究振興局

プロジェクトの目的及び目標

【プロジェクトの目的】
●計算科学技術を発展させ、広汎な分野の科学技術・学術研究及び産業における幅広い利用のための基盤を提供することにより、我が国の競争力強化に資するとともに、材料や医療をはじめとした多様な分野で社会に貢献する研究成果を挙げる。

●我が国において、継続的にスーパーコンピュータを開発していくための技術力を維持及び強化する。

【プロジェクトの目標】
●世界最先端・最高性能の次世代スーパーコンピュータを開発し、汎用性を重視しつつ、以下の性能を達成するとともに、大学・研究機関等が必要とする多種多様な計算機としての展開、及び開発を通じて獲得した技術の他の製品開発への 展開に道筋をつけること。
  i)Linpackで10ペタFLOPSを達成する
  ii)HPC CHALLENGE 全28項目中、過半数以上の項目で最高性能を達成する。

●次世代スーパーコンピュータを最大限利活用するためのソフトウェア(ナノテクノロジー分野及びライフサイエンス分野のグランドチャレンジ・アプリケーション)を開発し、普及させること。

●スーパーSINETで接続された大学・研究機関のスーパーコンピュータと連携し、次世代スーパーコンピュータを幅広く共同利用するための体制を整備することにより、科学技術に係る広範な研究活動の基盤となる柔軟性のある計算環境の提供を可能とすること。

●次世代スーパーコンピュータを中核として、世界最高水準のスーパーコンピューティング研究教育拠点(COE)を形成 すること。

この箇条書きって,優先順位が高い順番に並んでるんですよね? だとすると,目的と目標が合っていないです.第1の目的に「…材料や医療をはじめとした多様な分野で社会に貢献する研究成果を挙げる」を挙げるのなら,第1の目標が「Linpackで10ペタFLOPSを達成する」なのは変ですよ.これは4番目の目標になるべきです.目標を目的に合わせるのなら,目標は,2番目→3番目→4番目→1番目(3番目と4番目は並列か逆でもいいかもしれません)という優先順位になっていなければなりません.「Linpackで10ペタFLOPSを達成する」ってのは「結果としてついてくる」くらいのものじゃないですか? この段階で,このスパコンの話が「金のかかるスピード狂の道楽」に陥ってしまったんですね.やれやれ,まったくだ….

で,このあと,「なんでベクトルが無くなったのか」という話につなぐつもりだったんですが…もう文章がかなり長くなっちゃいましたし,この2,3日の間に大量の文書を検索したり読んだり書いたりしてて,すっかり疲れちゃいました.ぶっちゃけ,きょうはもう書くのが嫌になったので止めます.この話の続きは,あす以降,平日の帰宅後の時間をちょっとずつ使って書いていって,遅くとも2月6日までにはまとめるつもりです.まぁ,あまり期待しないで待っていて頂ければ幸いです.

次回予告:どうやら「ベクトル型とスカラー型の複合構成」という話は,さっきの話と前後しますが,平成18年の計算科学技術推進ワーキンググループ報告書「計算科学技術の推進に向けて」(素案)という資料から出てきてるようです.この時点では異なるタイプの計算機が各々得意な計算を分担・連携するいわば汎用複合型計算機の実現が求められたはずだったのが,なぜベクトル型が無くなったのかの謎に…迫れるんでしょうか? う〜ん.

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]