「事業仕分け」についての意見

番号9:独立行政法人理化学研究所1(次世代スーパーコンピューティング技術の推進)について

現在行われている,政府の行政刷新会議による「事業仕分け」について,文部科学省が行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せくださいというページで,メールによる意見を募集しています.事業仕分けの結果「来年度の予算計上の見送りに限りなく近い縮減」となった「次世代スーパーコンピューティング技術の推進」事業について,私の意見を送信しました.

メールの要旨(ほぼ全文) .

事業仕分け:番号9「独立行政法人理化学研究所1(次世代スーパーコンピューティング技術の推進)」についての意見

文部科学省
中川正春様,後藤斎様

行政刷新会議による「事業仕分け」の結果「来年度の予算計上の見送りに限りなく近い縮減」となった「次世代スーパーコンピューティング技術の推進」事業について,私の意見を述べさせて頂きたく思います.結論から申しますと,情報工学の修士号を取得しており,IT技術者として10年ほどの経験を持つ私の見識から考えて,この「事業仕分け」の結果は極めて妥当なものと考えます.理由は,このプロジェクトは目標が二転三転して迷走しており「失敗プロジェクト」になるリスクが高いからです.

「当初の目標が二転三転して迷走する」「当初の予算や開発期間を大幅に超過し,なお完遂の見込みがない」「メーカーや技術者・研究者が逃げ出す」といった「筋が悪い」プロジェクトは,成功する可能性は極めて低いです.プロジェクト自体が成果を出せずに頓挫してしまうか,無理やり完成させたところでろくに使われない失敗作になる可能性が高いです.そのような事例はIT業界では無数にありますし,私の実体験からも間違いありません.

このプロジェクトの場合,共同開発民間3社のうち2社が撤退し,ベクトル型とスカラー型の複合システムにする計画だったのをスカラー型単独のシステムに変更するという,当初の計画からの重大な変更が行われていることが「筋の悪さ」を示しています.民間企業が撤退を判断したということは市場性がないということで,今後,開発を継続して完成させたところで「無用の長物」になる可能性が高いです.そうなると,金銭的損失が膨大になるのは言うまでもありませんが,同時に,本来はもっと有用なプロジェクトで活躍すべき優秀な技術者・研究者がそのプロジェクトに縛り付けられ,ITの進歩にとっても,その技術者・研究者のキャリアにとっても甚大な損失になることも忘れてはなりません.

本当に日本の科学技術の将来のために次世代スーパーコンピュータが必要であり,それを国家プロジェクトとして推進する必要があるのであれば,まず,文部科学省は,納税者とその代表者である国会議員への説明責任を果たさなければなりません.「事業仕分け」の場で必要性をろくに説明できないということは,説明責任を軽く見ているか,そもそもプロジェクト自体に問題があるかのどちらかであり,いずれにせよあってはならないことです.説明が足りないのならその態度を真摯に反省して説明をやり直す必要がありますし,プロジェクト自体に問題があるのであれば,現在の「筋の悪い」プロジェクトをゼロベースで見直して,それこそ民間企業や優秀な技術者・研究者がそのプロジェクトに「これなら手弁当でもいいから参画したい」と思うくらい魅力的でかつ実現性のある計画を立てて出直すべきだと考えます.

最後に,日本のITに活力をつけるために国が推進あるいは援助すべきこととして私が考えるのは―文部科学省だけではなく厚生労働省,経済産業省など他省庁も関わる省庁横断的な話になりますが―世界レベルで戦える高スキル人材の育成,多重下請けや人月単価といった悪しき商慣習の打破,3Kや7Kなどと揶揄され自殺者やうつ病の患者を多く出している劣悪な労働環境の改善,そして若くて意欲とアイディアがある人が起業しやすい環境作りといった「人」に対する支援であって,決して「ハコモノ」でもなければ,失敗するリスクの高いプロジェクトに税金をたくさんつぎ込むことでもありません.先の選挙で示された民意であり,時代の流れでもある「コンクリートから人へ」を,文部科学省こそが率先して推進して頂きたく思います.

以上

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]