[<-2011年2月] [9日|15日|16日|18日|28日] [2011年4月->]
昭和の大疑獄事件では当時の金で何億とか何十億という黒い金が動いたワケで,50万くらいでガタガタ騒ぐなと言いたいです(笑).このタイミングで前原さんの献金の件が明るみに出されたことに,悪意を感じるのは私だけ? まぁ,前原さんにとっては「あってはならないこと」なのかなぁとも思えたりもしますが….
蓮舫さんは行政刷新相として規制・制度改革という仕事もやっていまして,3/6・3/7の2日間に規制仕分けをやっていました.私は体調のことがありますのでネット中継で見てました(1コマ目を見る→昼寝→3コマ目を見る,という感じ).この仕分けは役人と対決するムードは薄く(「公開処刑」じゃないんですよ!),Googleニュースを見てても従来の事業仕分けより記事の出稿量が少なくて目立たないなぁと感じました(前原さんの件と重なったことも影響?).成功/失敗を論じるのはまだ速いです.仕分けの結果が反映されて,規制・制度が改革されるかどうかを見守りましょう.私は見守るとゆうより応援する感じですが(^_^;.
私がネット中継で見たのは開会式・閉会式と,2日間の2コマずつです.じゃ,私が見た4コマについて所感を:
なんとなく「競争力強化」「安心・安全」「新しい公共」といった,現政権がやりたいテーマを重点的に選んでる感じがするのですが;今回は「氷山の一角」で,まだまだ議論すべき規制っていっぱいあるんだろうなぁと思います.閉会式で何人かの人が「今後も続けていきたい」「規制については不断の見直しを続けたい」と言っていまして「そうそう,その通り!」って思いました.「検討する」「見直しを行う」という評価結果になった案件が多いですので,この2日間で終わりではなく,今後のフォローアップが大事です.医薬品などは専門家を集めた審議会などで何度も会合をやって検討してる話でしょうから,2時間の議論で結論が出るワケがないと思いますが(もちろん2時間の議論がすべてではなく,事前準備をやってるのですが),ぜひ,この仕分けの論点を持ち帰って検討して頂きたいです.
もしも「仕分けをやったところで,結局,何も良くならないじゃないか」って世間の人に思われてるのだとしたら,すごく残念なことです.私がどう思っているかと申しますと:仕分けを見ていますと,自分と同じような問題意識を持って頑張っている人がいるのが分かるだけでも嬉しいんです.どうすればもっと仕分け人の皆さんの頑張りが報われるのか,どうすればもっと仕分けへの「国民の理解」が得られるのかということを考えずにはいられません.…んん〜,やはり,フォローアップをしっかりやって,仕分けをテコにして事業や規制のあり方を変えていくこと(つまり,以前にも書いたとおり仕分けの結果を具現化すること),そしてその成果を国民に分かりやすく示すことが必要なのかなぁと思います.ここは,蓮舫さんと枝野さんにひきつづき頑張ってほしいです.
あと,閉会式で蓮舫さん重大発言:「引き続き私のもとで規制制度改革に取り組んでいきたい。」→やっぱし都知事選に出る気はないんですよ.行政刷新相の仕事をやり遂げないと! あの内田裕也さんも蓮舫ちゃんは出ない方がいい。国政で頑張った方がいいんじゃない」と話したそうですし(笑).
今回は私はTwitterで#shiwakeというハッシュタグを付けて日本語でツイートしてました.RTで拡散することはなく,私のツイートはダーッと流れていきましたが…蓮舫さんや仕分けメンバーや行政刷新会議事務局の皆さんに目を通して頂けてれば幸いです.そろそろ#shiwakeはいったん収束して,いつもの英語でのゆるい感じのモードに戻ろうかなと思ってます.
日本通信さんのプラチナサービス(いわゆるドコモiPhone)ならiOS 4.3で,(ソフトバンクが封印してる)パーソナルホットスポット(iPhone 4から無線LANの電波を飛ばせる)を使えます! という話で盛り上がりたかったのですが….どうでも良くなっちゃいましたね.
11日に大地震が来ました.私の部屋は物損もなく,怪我もなく,電気もガスも水道もOKでした.あ,水道はきょう,一時は止まってしまいましたが(^_^;.それでも,いままで生きてた中でいちばん恐怖を感じた地震でした.非日常的なできごとの連続で気疲れしてます.睡眠障害による眠りづらさが増しています.私はずっと東京と浦安の生活が気に入っていましたので,上京して以来,こんなに北海道に帰りたいと思ったのははじめてです.この100時間,Twitter(英語)とゆきんニュースで伝えた内容を中心にまとめ:
WE MUST BE CALM!(冷静に!)って書きましたけど,自分にも言い聞かせてたんです(^_^;.放射線と放射能の違いくらい分かれば冷静になれるはず,って….
いままで私は早く治して早く復帰したいと思っていたのですが,電車の間引き・運休が続くこの混乱状況では,通勤時に激しく体力を消耗しそうに感じます.むしろ,あせらず,じっくり治療したいと考えるようになりました.いまの状況は体に悪いですし,無理に電車に乗ったり会社に行ったりすることは,むしろ皆さんの足を引っ張ることになるかもしれません.私だけ逃亡するみたいで非常に申し訳ないのですが…19日までこの生活を続けるのでさえ少々しんどいです.きょうは「まだ火曜日? もう木曜日くらいじゃ?」って感じがします.
(参考)治療のスケジュール:3/8に睡眠障害が専門の病院に行ってきました.4/13に一泊の検査入院(体に電極を付けて寝るだけ)をして,眠ってる間の体の状態を調べます.検査結果が分かるのは4/26です.帰省を約3週間の予定にしてるのは,検査入院を予定通りにするためです.その頃には,計画停電や電車の混乱の状況が改善していればいいのですが.まぁ,詳しい話は後日にでも.
19日までの食糧を確保してます.浦安市は私が住んでるのと別の地域が被災しているため計画停電は見送られていますが,停電や断水がいつ起こってもいいよう備えはしてます.私も頑張りますので,がんばれ日本,がんばれ東北,がんばれ関東(茨城や千葉も被災してます),がんばれ蓮舫さん,がんばれ菅さん.そして,枝野さん,寝てください….
この大地震の中,2/6に実施された漢検の結果通知が発送され,きょう無事に私に届きました.漢検協会の皆さんと郵便の皆さんに感謝です.私がしんどいときや人生の危機の時はいつも,たくさん勉強して試験でいい点数を取ることが,とっても強い心の支えでした.今回も,漢検準1級の合格証書とスコアレポートを見て心が和みました(^^).この喜びを,避難所などで結果通知を受け取ることになった皆さんや,残念ながら生きて受け取ることができなかった皆さんとも分かち合いたいです.
自分のメモでは176点を取ってるつもりだったのですが,書き問題での字の書き方が悪くて(?)×になってるのがあり,167点でした(とくに「故事成語・諺」は,10問中9問は正解してるつもりでしたが,結果は7問).それでも合格ラインの160点はクリアしてます.前回も今回も,前後関係などで答えを推測したり思い出したりできる「表外読み」は強め,推測が働きづらく漢字を正しく覚えてる必要がある「熟語・一字訓」は弱めだったのですが,底上げできてます(^^).今回「対義語・類義語」が良かったのは,たまたまでしょう.簡単そうで実は厄介な「共通漢字」も,まぁなんとか.
きょねんの10月に1回目を受けたときは,合格ライン160点のちょっと手前の150点くらいのところに乗り越えるのが難しい「壁」があるように感じていたのですけど,勉強量を積み上げていけば,その壁は乗り越えれるんですね….2冊目の問題集や漢検DS3も反復練習したおかげで,前回の成績より全体的に底上げができました.方眼罫のノート2冊くらいと,チラシの裏を20枚か30枚くらいは使って,何度も何度も漢字を書いて,読みと書きと意味を覚え込みました.
ITの仕事には直接は役に立たないかもしれませんが,言葉に関する感覚がちょっと良くなった気がします.あと,勉強してて知的におもしろかったです.とくに,1回目で落ちてリベンジをはじめてた後にコツをつかんでからは,すいすいっとできました.勉強がどんどん楽になり,1日にこなせるページ数がどんどん増えていくのを感じました.すいすい〜.きっと,準1級と同じかそれ以上の勉強量を積み重ねれば,1級だって受かると思えてきましたが…まとまった期間が必要に思えますので,しばらく無期限延期です.
きょねんの春からビジ法,そして漢検と,私にとっては「アウェー」な試験を受け続けてきました(結果的にはビジ法2級・3級と漢検準1級・2級をぜんぶ平らげましたが)ので,そろそろ「ホーム」に戻りたいです.そう「俺たちの厚別」英語です! 病気休暇を取っているため今年度のTOEIC団体受験を受けれなかったのですが,2年も間が空くのは難ですので,もうちょっと体調が良くなったら自腹で公開テストを受けたいと思ってます.5月か,6月か,それとも7月以降か…未定です.前回まで3回連続で905点でしたので,そろそろ壁を破りたいです! 無理をせず,マイペースで勉強をはじめています.詳しくは後日にでも.
リビアやバーレーンも大変なことになってますが…やっぱし,たいへんなのは日本です.世界中の人が日本人のことを心配してくれていますし,同時に,原発に頼っている多くの国では「うちのは大丈夫なのか」って気にせざるをえないようです.
病気休暇中(睡眠障害,難治性うつ病)の私は,避難と病気療養のため,あすから約3週間くらい浦安を脱出し,北海道に帰省します.あすの昼の飛行機を押さえてます.実家は受け入れOKで,会社には事情を理解して頂き,きょう診察した主治医も「そのほうがいいでしょう」と言ってくれました.たくさん薬をもらってます.浦安では震度3くらいの余震が毎日のように続いていまして,あの3.11の大地震を体験してれば怖くはないんですけど,ウンザリです.それと,計画停電とかお店での物不足などの非日常的なできごとの連続で,ソワソワしていて精神的な負荷が増えてるためか,眠りづらさが増してまして….もう逃げようって思いました.すみません.
[Blackout of Urayasu] 画像は,計画停電中の浦安の様子です.信号も街の灯りも消えてます.真っ暗です.寒いです.きょうは19時から3時間の停電です.戸締まりをして部屋にこもり,日記を書いたりPodcastを聴いたりDSiで遊んだりしながら過ごします.基地局に補助電源があるためか,iPhoneでのネット接続は停電中も使えます(きのうは使えませんでしたが,これは停電とは関係がなくiPhoneの設定の問題だったようです).
私は浦安と東京の生活がずっと気に入ってまして,いままでこんなに強く「帰りたい」って思ったことはなかったです.浦安駅前って,コンビニやスーパーや病院などの施設が歩いて行ける範囲に揃っていて1人暮らしにすごく便利だったのですが:食糧不足(供給不足ではなく,買いだめ・買い急ぎが増えているようです.蓮舫さんが冷静な行動を呼びかけています)や計画停電(アナウンスが2転3転する)やときどき起こる断水で,便利な街が便利でなくなってしまい,居心地が悪くなりました.浦安市内でも,私の住んでいる地域はまだ被害が少ないほうですが,海岸沿いの埋め立て地では液状化現象が起き,ずっと水道やガスが止まっており,もっとたいへんな状況です(浦安市・災害情報).
計画停電に伴い,電車が間引き運転や運休になってるのもキツいです.いまの私の健康状態ですと,混雑がいつもよりひどくなったり電車が止まったり動いたりを繰り返して遅れてばかりですと,通勤だけで非常に体力を消耗します.病気休暇を取りはじめてからの回復度合いがいまひとつ良くないこともあり,ここは,あせらずじっくり体を癒して,復帰まで時間をかけたほうがよさそうです.
平常時なら部屋で1人でいるのがむしろ楽なのですが,この非日常的な状態ですと,ずっと1人でいるのも良くなかったかもしれません.実家に帰れば安心です.北海道は寒いですが,石油ストーブのある家の中は暖かいです.余震もあまりないと思います.日本通信さんのiPhoneが使い放題ですので(テザリングもOK♪),メールやTwitterやゆきんニュースなどは使えます.職場などの関係者で私の日記などをこっそりチェックしていて,なおかつTwitterをやっていらっしゃる皆様,よろしければ@yukin_nishkawaをフォローしてください.英語でやってますが(例外あり(^_^;),あまり難しいことは書いてないですので,だいたい分かりますよね? 皆さんとつながっていたいですので….
別に放射線が怖くて北海道に逃げてきたわけじゃないんですが,福島の原発の件は心配です.東電さん,しっかりしてください! 下請け(孫請け?)の作業員の皆さんは命がけで仕事してるんですし,枝野さんは寝る暇もないくらい忙しくしてるんですから!
浦安から北海道に逃亡して10日くらいたちました.家の中は暖かく,食べ物も十分に手に入り,余震もなく,イラッとする物事から距離を置くことができ,だいぶ気持ちが落ち着いてます.だんだん体にエネルギーが溜まってる感じです.もうしばらくしますとこの生活に飽きてきまして,浦安に戻りたくなるでしょう.買い占め騒動は一段落してるでしょうし,復興も進んでるでしょうし,暖かくなれば計画停電も減るでしょうし….さて,することがあまりないですので,頭のリハビリ+暇つぶしに英語の勉強をやっていまして…やってるうちに,TOEICを受けたくなってきましたー!
なにしろ,今年度の2月か3月にあったはずのTOEIC団体受験を受け損ないましたから…禁断症状かな(^_^;.実は,漢検が2月に一段落してから一息ついて,そのあと少しずつはじめてます.まだまだ会社を休む前のように「1日7.5時間×週5日」頭を動かせる状態ではなく,いまは,30分〜40分程度の勉強を午前と午後の2回やる感じです.眠い日は午前は休みにしてますが(^_^;.とくに午前中につい頭がボーッとしがちですので,午前中に頭を動かせるようにするのがリハビリとしても重要だと思ってます.ちょっとずつ負荷を増やしていってる感じです.
で,いままでの問題集はやり尽くした感がありますので,新しいのを買い込みました.イフ外語学院・ジャパンタイムズの「TOEICテスト990点即解」3部作(文法/リスニング/リーディング)です! 何しろ「900点を目指す」というレベルの問題集ではほぼ全問正解してしまって力がつきませんので,もっと難しい究極の問題集を探す必要がありまして….990点レベルと銘打った本は何社かあって迷ってたのですが,本屋で手に取ってみてコレに決めました.決め手は「私の勉強のスタイルに合っている」ことです.つまり,本を読んで丸暗記をするんではなく,どんどん問題を解いて覚えるんですよ〜.
やってみますと,たしかに,以前に使ってた問題集よりも「1段上がる」感じです.TOEICは過去3回が連続で905点で,おそらくListening・Readingともに100問中90問前後は当ててると思ってるのですけど;この3部作は「残りの10問の攻略」への力になってくれそうです.もちろん英語力そのものの向上にも役立つはずです.分冊ごとに見ますと:文法→難しいのが入ってます(けど,簡単なのもちょっと混じってます)./ リスニング→たしかに嫌な問題が入ってて鍛えれます.もちろん新TOEIC対応です(旧TOEIC時代の名著・900点突破!TOEICテスト リスニング完全制覇の後継機といえるかも) / リーディング→時間を掛ければ解けるのですが,やはりちょっと堅いですし,問題に書いてある「推奨解答時間」がやたら短いです(もっと早く解けってこと?)
で,この3冊の本を北海道に持ってきて(リスニングのCDはAirのiTunesに入れてます)午前と午後の2部練習をやっていますと調子が上がってきまして,そろそろTOEICを受けたくなってくるんですよー! 公開テストのスケジュールを見ますと:受験熱が冷めないうちにやるなら5/29,じっくり熟成して確実に自己ベスト更新を狙うなら6/26で,7/24以降なら焦らしすぎって感じでしょうか.5/29の試験の申込締切が4/19ですので,まずは4/19までに,5/29にするかそれ以降の回(たぶん6/26)にするかを,決めますか….
で,TOEICが一段落してからも,スキルの維持向上と脳のリハビリのために,何かの資格の勉強をずーっと切らさずやっていきたいです.TOEICの次を何にするかは考え中です.その話を書きはじめますと長くなりますので,日を改めて….
[<-2011年2月] [ページの先頭] [2011年4月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)