コンサドーレ,プレド初戦での赤黒満員大作戦で盛り上げてパクミンギュは速くて攻撃的でいいですしオフサイドなのに喜んじゃうとにかく明るいジョルディもいいし田中克幸のスーパーゴールも素晴らしかったですが,引き分けは痛かったです. いまは残留のために勝ち点3が欲しいです.私のような暗黒時代を知るサポーターはJ2に堕ちても応援するでしょうけど,ここ6〜7年というかルヴァン準優勝の頃からファンになった皆さんは降格に耐えられないでしょう.だから石水さんも三上GMも無料招待と史上最大の大補強で賭けに出たんだと思います.私も,日ハムが調子こいてるのにコンサドーレが落ちぶれるのには耐えられないので,死ぬ気で残留したいです….
うちのテレビはエコポイントの頃に購入した日立のWoooで,私はTVを見る頻度が少ないためか(見る番組がないときはつけっぱなしにしないで消しています)けっこう長持ちしていました.とはいえ,1年くらい前(水星の魔女2期の本放送の頃)からいくつかのチャンネルが受信できたりできなかったりする不調が出てきました(JCOMのセットトップボックスのチューナーを使えば見れたのですが).ここ数年は地上波のテレビを見る機会がどんどん少なくなっていまして,この春に世界ふしぎ発見!が終了したので毎週見る番組がゼロになったくらいなのであまり困ってなかったでした.あとはHDMIでMacとつないでDAZNのモニタとして使ってたのですが…水曜日ごろにHDMI入力の画面がチカチカするようになり,ついに,きょう完全に映らなくなりました.15年たってますので修理は無理です.
買い換えるならいっそのことチューナーレステレビもいいかなと思いましたが,やはり地震などの災害のときはNHKをつけるのでチューナーはあったほうがいいです.置き場所を考えると次に買うのも32vです.現代のテレビは額縁がかなり細いので設置スペースはひとまわり小さくなります.Woooは本体とディスプレイが分離してるのですが(画像の右下の黒いハコが本体),最新のテレビなら一体型でWoooのディスプレイより薄くて軽いでしょう.テレビの性能や機能にこだわりはあまりないのですが,せっかくいま買うならYouTubeやDAZNが見れるテレビがいいです.従来通りHDMIでMacとつなぐこともできると便利そうですし,AirplayでMacやiPadやiPhoneの画面を飛ばすのもいいかもしれません.
日立はテレビから撤退してるので別のメーカーにしないとなりません.AQUOS/BRAVIA/REGZA/VIERAから選ぶとすると細かい好みの問題でしょうか.ただちょっと気になるのは,私のWoooはフルHD(1920×1080,2K)ですが,上記の32vはHD(1366x768)で,買い換えるとなんとなく見劣りするかもしれないことです(ちなみに32vで4Kというのは聞いたことありません).で,32vでフルHDのを出してるのはハイセンス/LG/TCLです.安かろう悪かろうのイメージのお持ちの方もいるかもしれませんが,実はそんなに悪くないかもしれません.保証などもちゃんとありますし.一昔前の職場でLGのディスプレイを使ってましたが,普通に品質が良くて壊れなかったですよ.
テレビを見る頻度が少なくなるとともに録画機能を使うことも少なくなったのですが,あったほうが便利だと思います.Qさま!の3時間スペシャルを通しで見ると疲れるので録画して2回に分けて見るといった楽しみかたがあります.いまのTVはUSBポートにHDDかSSDを挿して録画するんですね.Woooだと内臓の200GBはキツキツ,IVDRで1TBを買い足すと余裕という感じでした.最近は録画する頻度が少ないので500GBのSSDでも足りるかもしれません.IVDRは面倒なドライバの設定などしなくてもカセットを入れるだけで簡単に使えるスグレモノだったのですが,実質的に日立しか採用してなかったのが残念でした.
ネットの情報での比較検討もしていますが,お盆休みが終わって北海道から戻ったらリアル店舗に行って実機を見たり店員さんとお話ししたりしようかと思います.高いのを薦められるかもしれませんが(^_^;.見るだけなら近所のノジマでもいいですし,15年前も購入した有楽町のビックカメラもいいです.ポイント込みで計算した値段がAmazonとたいして違わないなら量販店で買ったほうが設置などが安心かもしれません.8月中には発注して届けてもらおうかと思いますが,それには部屋を掃除しないと(^_^;.
それにしてもテレビ見なくなりましたねー.昔は私もテレビっ子でしたから,もしも家のテレビが壊れて映らなくなったら大事件で,修理するか新しいのが届くまで何日間かテレビが見れなくなるなんて耐えられませんでしたよ! 現代の生活でいうとiPhoneが何日か使えなくなる感じでしょうか.子どもの頃は(そこにお住まいの皆さんにはとても失礼な話ですが)民放のチャンネルが少ない地方に住むのはとっても嫌だなぁと思っていたものです.いまはTVerやNHKプラスなどがありますし,そもそも見たい番組がないから平気です.
放送と通信の融合というのは今後も進むでしょうが,ネット動画はキャパシティを越えるとクルクルするけど放送は全国民が一斉に見てもクルクルしない,ネット番組は理論上は無限にチャンネルを増やせるけど放送の電波は限られているという本質的な違いは変わらないので,規制を考える人やコンテンツを作る人はそこは頭に入れといてもらいたいです.当然ですが.
テレビがつまらなくなったのはコンプラのせいという説もありますが,私はむしろ遊び心がなくなったからだと思ってます.単純に制作費を視聴率で割れば海外ロケするよりスタジオにひな壇芸人や怪しげなコメンテーターを並べて喋らせた方がコスパはいいでしょうけど,そんな番組ばかりだと見る気しないです.政治とかニュースの番組は萎縮や忖度や立憲叩きがひどすぎて見てられません(見てないのでTwitterでこんなけしからん番組をやっているというのを知って怒っています).古市とか三浦とか成田とかたかまつとか,何かの専門家でも実績のある学者などでもないクズみたいなコメンテーターがグダグダ喋ってるの腹立ちますし(価値がないものを価値があるように見せるというのはテレビがずっとやってきたことで今に始まったことではありません).
最近は年配の人もけっこうYouTubeを見てるという話を聞きます.あれも危ないところがありまして,たとえば反ワクチンなどの陰謀論の動画ばかり見てるとそればかりおすすめに出てきてエコーチェンバーで洗脳されてしまうらしいです.怖いです.石丸現象ってのもありましたね(もう過去の話です).私は以前にうっかり「貧乳A○女優10選」みたいな動画をクリックしてしまいまして,そうなると似たような動画(ちっぱいとかAカップとか)が次々とおすすめされて赤面したことがありました(爆).
かつては紙の新聞や地上波のテレビって,自分があまり興味がないけど世間では流行ってることや,これから流行りそうなことや興味を持つかもしれないことに接触する良い機会だったと思います.いまは新聞社やテレビ局のネットの記事を見てると悪い意味でネットに寄せてしまっていて,刺激的なタイトルや内容でバズればOKみたいでうんざりしてます.あんなの見せられるともう新聞は紙もデジタルも金を払いたくないしテレビの報道番組や情報番組は見たくないって思ってしまいます.かつては新聞やTVが世論や流行をリードしてたかもしれませんが,いまは世論や流行を作り出す力はなく後追いばかり…この話はもうこれくらいにしときましょうか.
テレビを買い換えれば番組を見るモチベーションが少しは復活するかもしれませんし,ガンダムの新作が始まったらまた見るかもしれませんし,光浦さん(美人のほうのやす子(*^_^*))がカナダから帰ってきたら見るかもしれません.で,ことし買うテレビが寿命を迎える10〜15年後にはテレビは生き残れるでしょうか,それともいよいよ要らないものになってるでしょうか(てゆうか10〜15年後になっても私は浦安の狭い部屋でひとり暮らししてるのか?).あるいはYouTubeやDAZNだって5年後10年後には別のものにとって代わってる可能性はないとはいえませんし,Twitterは滅ぶべくして滅ぶでしょうw.
[<-2024年7月] [ページの先頭] [2024年9月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)