ATN(非同期転送日記)

2014年11月

11月24日(月) .

衆議院が解散しちゃいました.圧倒的に優勢のはずの総理が冷静さを失ってて,蓮舫さんや枝野さんの攻撃が効いてる効いてるw.もう解散しちゃったんだから自称小学4年生の「どうして解散するんですか」の話はたたんで(武士の情けでもう勘弁してやれよ…),安倍のクビを獲りにいきましょう! 解散の名前は「フライングバンザイ解散」もいいけど「詔書無視解散」の略で「SM解散」ってのはどうでしょう.アベノミクスにお仕置き!

マーケティング・ビジネス実務検定®C級合格 .

11/7にWebで合格発表があり,マーケティング・ビジネス実務検定のC級に合格しました.数えてみたら20個目の資格です! この検定は合格証がWebの画像で,紙は別料金です.まぁ私は紙にあまりこだわりはないのでいいですけど(漢検みたいに立派な証書があればそれはそれで付加価値になるのでしょうけど).試験の自己採点では200点満点の169点でした.80%(160点)がC級合格の目安でしたんで,オッケー! 3年分の過去問を取り寄せて練習してました.最初はギリギリでしたが,反復練習して合格ラインにもっていきました.時間が余ることが分かってましたので,当日は余裕を持って対応できました.

マーケティング・ビジネス検定C級合格証書イメージ私はICTもマーケティングも,時代が変わっても根本というか中核というか根っこの部分はあまり変わらないと思っているのですけど,やはり,10年近く前に読んだマーケティングの本を読み返すと古臭く感じるものです.コトラー先生も著書を改訂し続けてるそうですし.とくにソーシャルメディアの影響力は無視できないですからね.

ベーシック版テキストを読みはじめる前は,実はC級ってもっと簡単だと思ってました.1つ上のB級が私が受けたC級くらいのレベルで,C級はもっと楽勝かなぁと.しかしながら,読みづらいテキストを読み込んでみると,思ってたより範囲が広くてたいへんでした.確かに,マーケティングってSTPにしても4Pにしてもバラバラじゃダメでセットで実践しないと意味がないわけで,そりゃぁ網羅的な出題になりますよね.B級とのダブル受験しなくてよかった….

テキストの他に「コトラーのマーケティング3.0」(これは休職中から読んでたのを読み返し),「コトラー8つの成長戦略」「グロービスMBA集中講義 [実況]マーケティング教室」の3冊を読みました.3冊とも良かったですが,とくにグロービスの本は,マーケティングの歴史から新しいマーケティングまでの流れを簡潔に説明してて良かったです.今からはじめて読むマーケティングの本としては,読みづらい公式テキストよりこっちのほうがいいかも.

下期はビジネス英語をやってます.で,2月に団体受験でTOEICを受ける予定です.もう955点ですんでもっと取りたいかといえば,もっと取りたいですけど(笑),スコアを上げることにばかりガツガツせず,話す・書く英語や実戦に使える英語を身につける勉強をして,スコアはその後についてくればいいかなぁと思ってます.で,来年度は10月ごろにマーケティングB級かな.C級より範囲が広がって難しそうですが,時間を多めにかけて準備すれば何とかなると思います.

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]