[<-2013年11月] [14日|23日] [2014年1月->]
コンサドーレ札幌,惜しくもプレーオフ進出ならず….厳しいチーム事情は続きますが,やはり,できればJ2の1位か2位になるくらいでないと,J1昇格もその先にあるJ1定着も難しいかなぁと思います.でも,苦しくても応援するのがコンササポですからね! 来年も俺たちのフクアリとか行きたいです! Lê Công Vinhをもっと見たいので,来期も札幌でプレーして活躍してほしい! ことしはJ1最終節も盛り上がりましたね〜.中西・大東よ,2ステージ制にすればこれ以上に盛り上がるのか?
10/19にドコモiPhone 5sをゲットして2か月くらい経ちました.感想は,やはりiPhone最高! です.欲しいモノが手に入ってみると高揚感が薄れてガッカリ…というのはよくある話ですが,ことし私が買った最新型のAirとiPhone 5sについては全くそんなことなかったでした.買ってよかった! やっぱしApple最高! ドコモさんありがとう!
じゃ,この2か月くらいの間の気づきなど:
で,先日,突然Apple Store JapanでSIMフリーiPhone発売キター! これでドキドキしながら個人輸入などをしなくても,手軽にSIMフリーiPhoneが手に入るようになりました.CNET JapanがSIMフリーiPhoneはお得?--フリーダムを考えるという詳しい記事を載せています.う〜ん,私は当面は仕事でもプライベートでも頻繁に海外に行く(現地のSIMを使う)ことはなさそうなので,ドコモさんでいいかなぁ…(この記事を読んでもよく分からない方は,素直にキャリアから買ったほうがいいと思います).
いままで日本でこれだけiPhoneが普及してアプリやアクセサリなどのエコシステムが広がったのにはソフトバンクの功績は大きかったのは認めざるをえないです.auも後発ながらよくがんばってると思います.ドコモさんもがんばって! そして,新時代への扉を開いた日本通信さん,3年間プラチナサービスでお世話になりました.私はMNPでドコモさんに転出しましたが,日本通信さんのような元気な会社がこれからも活躍してほしいと思います.今後,SIMやWi-Fiルータなどの製品が欲しくなることがあったら,ぜひ日本通信さんの製品を検討したいと思ってます.
北海道のチームだけあって,コンサドーレ札幌のストーブリーグが熱いです! 小野伸二が来てくれたらめっちゃ嬉しい! J1昇格して埼スタでレッズと対決しようぜ! (2ステージ制は嫌だけど)Lê Công Vinhの契約交渉も上手くいけばいいですね! ライバルの日ハムは元気ない?
1週間前にメンタルヘルスマネジメント検定III種(11/3受験)の合格通知が届きました.受験者データによりますと,今回(第15回)のIII種の合格率は69.1%でした.合格ラインは100点満点の70点で,回によって合格率が少し変動していて今回は低めなのですが,まぁ,ちゃんと勉強して理解すべきことを理解してれば合格できる試験だと思います.私は94点でバッチリでした\(^o^)/.
50問のうち間違えたのは3問だけで,ちょっと見直したところ,まぁ間違えてもしょうがないかなと思いました.ほぼパーフェクトといっていいでしょう.
問題 | 得点/満点 | |
---|---|---|
1 | メンタルヘルスケアの基礎 | 8/10 |
2 | ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識 | 16/16 |
3 | セルフケアの重要性 | 8/10 |
4 | ストレスへの気づき方 | 18/20 |
5 | ストレスへの対処、軽減の方法(1) | 20/20 |
6 | ストレスへの対処、軽減の方法(2) | 10/10 |
7 | ストレスへの対処、軽減の方法(3) | 14/14 |
合計 | 94/100 |
受験者データに載ってるとおり,この試験は実はIII種よりII種のほうが受験者が多いです.III種(セルフケアコース)は私のような一般社員向けで,II種(ラインケアコース)は管理職向けです.企業などで管理職にII種を受けるよう勧める場合が多いようです.私も管理職になったら受けますけど,なれるのかなぁ(^_^;.管理職の皆さんは,自分の身を守る必要がありますのでII種とIII種は両方とも勉強したほうがいいかもしれません.
試験ではリワーク(復職支援のデイケア)の講義で学んだことが多く出ました.私は自分の体で学んでますし(^_^;.III種はすべての働く人向けですんで,いまのところ自分にはメンタルヘルスは関係ないって思ってるような人にも勧めたいです.いつ自分や同僚や家族が心の問題を抱えるかわかりませんからね.資格をもう1つ増やしたいとき,検討してはどうでしょうか.
さて,私のつぎの資格は何にしようかな….
[<-2013年11月] [ページの先頭] [2014年1月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)