[<-2008年1月] [4日|10日|11日|12日|14日|24日] [2008年3月->]
毒ギョーザ事件,残留農薬にしては濃すぎるということで,謎が深まるばかり….中国製品はいろんなところに入り込んでるんで,買わないで済ませるのが難しいらしいってのが厄介です.
土日は寝込んでましたが,きょうからまた出勤練習です.けさも行ってきました.で,図書館に寄るのもいつもどおりなんですが,きょうはちょっと早めに切り上げて,銀座のApple StoreにMacBook Airを見に行ってきました.銀座には5枚のAirが展示してありました.平日だとゆうのに触る人がいっぱい(笑).
近くのMacBookを触りつつ「これでも十分軽いかなぁ」と思いつつ待っていると,Airが空いたのでさっそく触りました.まずはふたを閉じて持ち上げてみます.ノートパソコンだってのがウソのように軽いです.まさに空気みたい(^^).で,指ではさんで厚さを感じてみると,やっぱし薄い….さらに,ふたをあけてキーボードを触ってみました.キーボードが縮んでなくてフルサイズで,感触も悪くないのがいいですね.トラックパッドに3本指を当ててSafariを操作するのもいい感じです.
待っている人がたくさんいるようだったんで少ししか触りませんでしたが,気になる丈夫さは,まぁ,よほど乱暴に扱わなければ大丈夫じゃないでしょうか.アルミでできてるし.ヒンジも5300csみたいに弱くはなさそうです.昔からの日本のMacファンが待ちに待ったモバイルMacがついに出た〜ってことで,めでたいめでたい.ただ,これで新しいMacファンが増えるかどうかは,正直,未知数だと思いますが….
MacBook AirのHDDとSSDの性能差はほとんどないそうです.それどころかSSDはシーケンシャルな読み書きでは速度が劣り,バッテリの持続時間もあまり変わらないらしいです.¥388,400のSSDモデル買わなくて良かった〜.この1,2年でSSDが劇的に安くなってHDDととってかわるのか,それともHDDが性能アップして巻き返すのか,注目ですね.
先週の木曜日に産業医と面談しました.もう2週間ほどすると3か月の病休の期限が切れて休職になってしまうということで,復職するなら遅くとも18日までにと言われました.12日に職場と産業医と私とで3者面談があり,速ければその週から復帰する見込みです.産業医も主治医もとても心配そうですし,私自身,戻れる確信はないですが…とにかく,やってみるしかありません.
職場からは,早期にフルタイムに戻るようにというプレッシャーがかかってます.まず2〜4週間だけ4時間勤務して,それから6時間勤務を長くても2か月で終えて(正確には,4時間勤務の期間も含めて2か月って感じだったかな)フルタイムに戻るようにと言われてます.う〜ん,たぶん,4時間勤務にはすぐに体が慣れると思いますが,6時間勤務に慣れて,さらにフルタイムに持って行けるかは,どうだか….きょねんは4時間勤務はクリアしたんだけど,6時間勤務で疲れ切ってしまってとてもフルタイムで働ける感じじゃなかったっけ….
ここ1,2週間は,朝は出勤練習して午前は図書館で過ごして,昼に部屋に帰って,少しだけゴロッとしてしまう感じでした.やっぱし,パキシルやデプロメールを使うと眠気が出るみたいなんで,やめてしまいました.いま使ってる抗うつ剤はアモキサンとテシプールです.この連休はやっぱし寝てばかりいます.まずは,もうちょっと起きてられる体調に持っていかないと.
きょうは祝日ですが,なんとか起きてます.夜中に1,2回とつぜん目が覚めたりしてよく眠れないのはあいかわらずです.ぐっすり眠りたい….
いつ頃からだったか覚えてないんですが(そもそも,覚えてないのが痛い…)ソフトウェアアップデートなどでPowerBookを再起動したとき,あの「じゃ〜ん」という起動音が鳴らなくなっていました.で,きょう,暇なんでちょっと検索してみると…メモリに異常がある場合に鳴らないことがあるらしいです.で,システムプロファイラで調べると…メモリが512MBって! なんで? 1GB入れてるのに〜.
このPowerBook G4(1.33/1.5の1.5のほう)は,初期出荷時は2つあるメモリのスロットに256MBのメモリが1枚ずつ入って512MBで,私が購入したときに512MBのメモリを2枚買って入れて1GBにしてました.ところが,システムプロファイラで調べると,UPPERのスロットの512MBのメモリは認識してるけど,LOWERのスロットは空きになってます.最初はメモリの不良を疑ったんですが,メモリを入れ替えたり,買ったときに余った256MBのメモリを片方に入れたりしても,やっぱしいつも下の段だけ認識しません.どのメモリも上の段に入れれば認識します.メモリの不良じゃなかったんだ….
ダメもとでNVRAMのクリアとかPMUのリセットとかやってみましたが,ダメでした.じゃ,メモリスロットの故障? それじゃロジックボード交換とか? う〜ん,惜しいのは,きょねんの12月にAppleCareの保証が切れる前にこの故障がでてれば,たぶん無料で修理してもらえたんだけど….いま修理に出すと51,450円かかりそうです(検索したら「1GBのメモリを買って入れたほうが安い」って書いてた人がいました(^_^;).
たしかに「ちょっと遅いなぁ」と思わなくもなくて,機種が古いせいかとばかり思っていたら,メモリが半分になっていたとは….とはいえ,512MBでもあまり不便を感じないんで,しばらくこのまま使い続けちゃおうかなぁ.それとも,もうAir買うしかない?
うちの部屋の常時接続,きのうからダウンしてます.そろそろ「金返せ!」って電話しなくちゃならないかな.DHCPだから設定は間違えようがないし.
ということで,きょうの昼に面談してきました.で,めでたく,あす13日から職場に復帰することになりました.これで3度目です(^_^;.まずは2週間くらい,10:00〜15:00の4時間勤務です.昨晩もあまり眠れなかったりと体調は万全でもないんですが,まぁ,4時間勤務だったら,すぐに体が慣れると思います.その後の6時間勤務やフルタイムに慣れれるかどうかは,やってみないとなんとも….
職場は仕事がいっぱいあるそうで,速く戻ってきてもらいたいという感じでした(で,速くフルタイムでって).周りの足を引っ張りそうで少し申し訳ない気もしますが,仕事がなくてぼーっとしたり仕事してるふりをしたりしなくてすみそうなのは良かったです.さぁあしたから仕事するぞ仕事するぞ〜.
年明けから凍えっぱなしだった日経平均,きょうは急に上がりました(あしたまた下がるかもしれないけど…).もしかして,株売った?>某氏.
きょうも元気に仕事してきました.4時間勤務ならほとんど疲れません(これから6時間とかフルタイムに拡大してったときにどうなるか…).さて,3月といえばうちの会社で年に1度のTOEIC団体受験です.3月15日と22日で選べて,どっちでもよかったんでどっちにするか1日迷ったんですが,たくさん勉強できるんで22日で申し込みました.2月15日が申込みの締切だったんで,今週に復帰しといてよかったです.
自己ベストの920点を取った2003年9月から4年半ぶりのTOEICです.今回から団体受験も新TOEICになります.もちろんバッチリ対策を立ててます.きょねんの暮れに新公式問題集と新TOEIC(R) TESTリーディングスピードマスター(成重 寿,Jリサーチ出版)を買いました.パート別の対策はこんな感じです.
休み中はすることがないんでちょくちょく勉強してましたから,ようやく成果を見れる時が来たってとこです.新公式問題集をやってみると,正解率は9割くらいで予想スコアは900点台の前半くらいです.これを9割5分・950点くらいにもってきたいです.まぁ,TOEICは一生続けるもんだと思ってますんで,いきなり990点いっちゃってもつまんないんで,ちょっとずつ伸ばしていければいいかと思います.
岡ちゃんの日本代表よりコンサドーレが心配です.練習試合で勝てない….3/2のプレシーズンマッチ,J2に昇格したばかりのロアッソ熊本に花を持たせるわけにはいかないっ! Jリーグの厳しさを教えてやれっ! 格の違いを見せつけてやれっ! …ってゆうか,とりあえず,恥をかかされなければいいけど….
13日から4時間勤務(10:00-15:00)をはじめまして,ことしは休んだり保健室で寝たりせず,病的な眠気や疲労感がきつくて我慢できないってこともなく仕事できてます.このため,予定どおり27日の水曜日から6時間勤務(9:30-16:30)になることになりました.4時間勤務を味わえるのはあと2回です.で,6時間勤務を4週間やってフルタイム(9:30-18:00)に戻る予定です.
おととしは4時間勤務で,きょねんは6時間勤務で疲れ切ってしまっていたんですが,ことしはクリアできればいいなぁ….これから気温が上がってくれば体調ももっとよくなってくと思います.3月〜6月くらいに上昇して,7月〜9月にバテて,10月〜11月にまた休み,というのがきょねんやおととしの傾向だったんで,ことしも10月以降が心配なんですが,そんな先のことよりまずはこの1,2か月を乗り切れるかどうか….
速く帰って,余った時間にはもちろんTOEICの勉強をしています.まだ1か月くらいあるんでたっぷり勉強できます.英語力に関しては,人生でいまがいちばん充実してるかも(あまりしゃべれないけど)….<!--同じくらい仕事も充実してくればいいんだけど-->
[<-2008年1月] [ページの先頭] [2008年3月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)