ATN(非同期転送日記)

2005年5月

5月22日(日)[5月22日更新] .

ここ2週間くらいは,以前の1日じゅう寝込んでたころよりはだいぶよいのですが;午前中が眠くて,朝食後にまたベッドに入り直したりしてます(-。_)。。〇.午後はまぁまぁなんですけどね.もうちょっと午前中に動けるようになればリハビリ開始できそうなんですが,あともうちょい….

やっぱイノベーションでしょ .

19日のITPro記者の眼にITの専門家はイノベーションに貢献できるかという記事が出ています.要約するのがめんどくさいんで,内容は「記事を読んでください」といったところですが:お客さんのイノベーションを支援するため,IT専門家が「ITの軸」に加え「ビジネスの軸」を頭の中に用意するということを説いています.

偶然なんでしょうか,16日のITmediaエンタープライズにはSEに求められる経営的視点 (1/3)という記事が出ています.こちらも長いので「記事を読んでください」なんですが,書いていることは似た感じです.SEが相談や提案依頼の背景と理由を的確につかんで,経営者の視点で考えることが重要だということです.

下流工程をやってた頃は「どうしてこんなモノをつくってるんだろう?」「ほかにやるべきことがあるんじゃないか?」という疑問を持ちながら仕事してたもんです.上流の上流,つまり経営の視点からそもそも何をしたらよいのか,どんなシステムやサービスをつくるのかを決めることが1番重要なんです.ここで間違ってるとベンチがアホやから根っこに矛盾を抱えたままなので,納期が迫ってきたころに問題が表面化し…となり,お客さんは不満足,エンジニアは疲弊してモチベーションは下がりっぱなし,プロジェクトは火の車…なんてこともあったようななかったような.

その後,運よく商品企画やマーケティングの担当になったんですが,実際にやってみると「そもそも何をするか」が非常に難しいということがよくわかりました.間違った物事を途中から正しい方向に持っていくのも1から新しいことを始めることも両方とも難しいです.ですが,病休から復帰したら何をやりたいか自問自答してみると,やっぱりいまさら下流に戻る気はなく,経営の視点を持ったIT屋になりたい,で,世界を変えるような,ワクワクするようなイノベーションをやってみたい,と思うわけです.

イノベーションを起こす対象が自社なら経営企画かマーケティング,お客様ならコンサルタントとなるんでしょうが,どっちにするかはもうしばらくじっくり考えるとします.情報処理技術者試験ならシステムアナリストの人材像がぴったりです.もちろん,ただ試験に受かるだけではなく,これにふさわしい仕事ができる実力を持った人になりたいということで,これは3〜5年先くらいの目標にしておきましょうか.

あと,マーケティングとか経営戦略とか会計とか財務とかの勉強をするのはけっこうおもしろいです.会社を休んでる現在も,少しずつビジネスの本を読んでいたりします(とくにライブドア騒動の頃は,企業価値とか時価総額とか本に出てくるキーワードがどんどん出てくるので楽しかった).ええ,私は基本的に自分が好きなことやおもしろいと思うこと以外はやりたくないので(笑).

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]