[<-2003年3月] [1日|4日|5日|6日|9日|12日|13日|19日|21日|26日] [2003年5月->]
今年度もよろぴく〜.
さて,今年度もまた資格や英語の試験をいくつも受ける予定です.仕事じゃ出世できそうにないので,やるからには受験戦士としての頂点を極めたいっ! とゆうことで,じつわ,現在,ひそかに新しい取り組みをはじめています(←Webで全世界に後悔していて「ひそかに」はないだろ(^_^;).
それは「答案二枚返し」の特訓です.両目を別々に使って問題文と設問を同時に読み,両手に持った鉛筆を同時に使って超高速で答案を書くという,受験界では伝説になっている秘技です.
まだ実戦では使用していませんが;情報処理試験の午後I問題の過去問で実験したところ,2分35秒はやく解けることがわかりました.問題を読むときの集中力が高まることで正解率が上がる効果もあります.この訓練を積むことで,時間配分が難しい午後I問題をゆとりを持って攻略できるようになります.
今後,TOEICや簿記検定への適用も計画しています.とくにTOEICのような問題数が多い試験には極めて効果的です.TOEICのListeningとReadingを同時並行で解くという応用も考えています.もうTOEICで時間が足りなくて焦ったのは遠い過去の話になります.この必殺技が完成すれば,990点ゲットは時間の問題でしょう.
特訓の詳細は秘密ですが….一部だけ紹介しますと,鉛筆で腕立て伏せするとか,鉛でできた重たい鉛筆で腕を鍛えるとか,時速130Kmで向かってくる2つの球に書いてある問題文を両目で同時に読みとるとか,そうゆうことです.ええ,試験は格闘技ですから(笑).
来年は,四菱ハイユニの製造に挑戦しようかな(笑).
それにしても,「とどろけ!一番」を知らない人が読むと「へぇ〜,yukinさんって,そうゆう特訓をやってるんだ〜」って思ったりするんでしょうか(^_^;.
戦争のニュースを見ても,どこまでがウソなんだろうと思ってしまう….
少々待たされましたが,ようやく3月のTOEIC団体受験の結果が出ました.Listeningが450点(前回+20),Readingが435点(前回+5)で,合計が885点でした.残念ながら目標の900点台には届かなかったものの,自己ベスト(870点)更新です.いや〜,試験って,頑張ればちゃんと評価してくれるもんなんですね(^^).
ここ最近の勉強のやり方は間違ってないってことだと思います.この調子でつぎはReadingも450点を超えたいところです.885点って半端だし少し発音しにくいんで,もうちょっと高いのがほしいです(笑).
ちなみに,きのうはお花見に行ってました.桜がきれい〜.
試合は14時からで,今回は新潟まで行くのはちょっと…ということで,19時からのJSkySportsの録画中継を見ることにしました.スリルを味わうために,録画中継がはじまるまでネットやTVでいっさい速報を見ないで,結果を知らずに中継を見てました.いや〜ほんとにはらはらしました〜.
1人退場になっても(あれはシミュレーションとゆうより,雨で滑って転んだだけにも見えたんだけど(^_^;)責めつづけて1点とって,その1点を守りきったのはさすがでした〜.強かった頃の札幌を思い出してしまいます.こんなに鮮やかな勝ち試合を見せてもらって感動するのは,いったい何年ぶりだろう….
つぎは水曜の夜に大宮です.連勝するぞ〜.
あったかくなってきました.
というわけで,ことしも行ってきました.3回とも皆勤です(^^).今回は年休を取るのを忘れたので晴れた日曜の午後に行くことになってしまいましたが.まぁ常識的な混み具合だったので助かりました.
おなじみのロボットが何人も登場するわけですが,中身は日々進化しているようです.ステージでは,従来の2倍の時速3kmくらいで歩く銀色の新型ASIMOも登場しました.歩幅が従来と同じなためか,なんだか急いでいるように見えました.じつわ,3倍速い「赤い」ASIMOもひそかに開発中…かどうかは不明です(笑).
あとは,ZDNetの記事にあった,史上初(?)の「飛ぶロボット」が注目の的でした.記事の写真で見ての通り,あまりロボットに見えないのですが(^_^;.会場内でひときわ高くそびえ立つ巨大なおり(安全対策)が期待をそそるのか,デモが近づくたびに人だかりができます.で,時間になると水蒸気を勢いよく吹き出して飛び上がり,数秒後に「ごつん」と音を立てて横向けに着陸します.いい味出してました.私は2回も見てしまいました(笑).
前回の「メカロボ」同様,味のある手作りのエンターテイメントを魅せてくれる日本文理大学さん,今後も期待してます(^^).
選挙が盛り上がらない….
水曜19時からのことしはじめての関東での試合ということで,2時間年休で大宮まで行ってきました.安いチケットを買ってゴール浦に行くと,椅子がない! 段々になったコンクリートの上で見ることになりました.少々申し訳ないですが,入り口で配布していたパンフをおしりにしいて座りました.小雨が降ってくるし,寒かった〜.
試合のほうも2分でいきなり先制されるという寒い展開で,しかも審判の判定がどうも納得いかない(なんで今野が退場なんだよぉ)のが多くて「やっぱりJ2なんだなぁ…」とあらためて思ったのでした.とはいえ,1点の後は大宮のシュートの制度の悪さ(客席に何発も飛んでくる)と札幌の踏ん張りで,なんとか追加点は取らせませんでした.
後半になって選手を替えたりして札幌が責めはじめたんですが,なかなかフィニッシュまでもっていけなくてやきもき….残り5分くらいで,GKがこぼしたボールをウィルが押し込んで同点! 目の前の札幌サポーターは大喜び! この瞬間,すこし暖かくなってきたような気がしました.
試合はこのまま1-1で終了しました.90分のうち80分以上は負けてたわけで,負けるはずの試合が引き分けにできてよかった〜ってところです.あとになって「この勝ち点1が効いた…」と言えるようになればいいんだけど.
あと2週間でゴールデンウィーク〜♪ (ぉぃ).
室蘭で福岡といえば,あの,はじめてJ2に落ちた「J1参入決定戦」を思い出させる因縁のカードでした.もちろん見たかったんですが,きょうはケーブルで中継がなかったので見れませんでした.ネットの試合速報で経過だけ知りました.前半で1点リードして後半で一気に4点! ウィルがハットトリック達成! しかも守備は完封!
これで強い札幌が帰ってきたと思っていいんですか? いいんです!.
引き分けはさんで2連勝(何年ぶりだろう(^_^;)ということで,この調子でペースをあげてほしいもんです.それにしても広島は強いですね〜.負けなしの5連勝で首位固めとはさすがです.広島に勝てるチームは札幌くらいしかないんじゃないでしょうか(笑).
ちなみに先週のモー娘。が出てたやつは見てませんでした.すみません.
で,今週はよゐこ濱口ぇさんが大学受験するというネタでした.まぁ,彼が4か月勉強して青学の理工に合格るんだったら,私が2浪したのはいったいなんだったんだということになってしまうわけで(笑).あ,ちなみに私は青学は受けてませんでした.当時はまだ情報テクノロジー学科がなかったと思います.
いまなら受験人口がだいぶ減って競争率が下がってるんで,もう1年モチベーションを持続して勉強すれば入れる大学はいくつもあるんじゃないですか? あのメンバーの中でいちばん勉強ができる光浦靖子ちゃんに家庭教師やってもらうとか(笑).
次は甲府….
というわけで,やく3年ぶりにPHSを新しいのにしました.AH-J3002Vです.じつわ折り畳み式のを持つのははじめてだったりします.よけいな出っ張りがなくて折り畳み式としては薄いほうだと思いますが,やはり,ストレートのよりはちょっぴりかさばる感じがします.
まずは電話帳のコピーということで,H"って無線で電話帳をコピーできる(グループモードの電話帳転送機能というらしい)んですね.新しいほうはともかく,前の機種にそんな機能があるのはぜんぜん知らなかった….
USBでパソコンにつながるのがおもしろいです.なんでいままでのケータイやPHSでできなかったんだろう? と思うくらいです.接続用のアダプタを買わなくてすむと思えばお買い得感があります.まだうちのPowerBookでは試してないですが.
なにしろ機能満載(JavaやFlashやカメラは入ってないから505iよりは少ないけど)でマニュアルが熱いので,一度にぜんぶ覚えられそうにないです(というか,前の機種とのギャップが…).いじりながら必要なところだけ覚えて,気が向いたらレポートします.乞うご期待.
銅像が倒されてるのを見て喜んでた人数は,せいぜい画面に映っていたくらいなんでしょうか.どうも,解放されたというよりは,フセインへの恐怖がブッシュへのに変わっただけに見えます.喜んでいるというより,逆らえないから媚びている連中のように見えます.まぁ,逆らって殺されるくらいなら,カメラの前でアメリカ人が喜びそうな演技をして生き延びたほうがいいと私も思いますが.
これから復興とやらが進むと,うまく媚びて利権のおこぼれにありつける人々とそうでない人々の間に格差ができて,そこから新たな不満と対立が生まれるんじゃないかと心配になります.不満と対立をまた力で押さえつけようとすればさらに多くの血が流れるのかと思うと,ますます心配です.
「評価してほしいならもっと頑張りなさい」というのが評価する側の立場なら:「頑張ってほしいならもうちょっと評価してほしい」というのが評価される側の立場ですよねぇ.
というわけで,もちろん,2年ぶりに「勝つところを見る」つもりで意気揚々と甲府に行きました.で,見たのは「甲府が勝つところ」でした….あぁ….
盆地の熱さ,滑るピッチ(選手がよくコケてた),2人の負傷退場といろいろありましたが,優勝するチームならここで負けてはいけません.もうちょっとなんとかならなかったのかなぁ….あ,ただ,途中出場した新居は動きよかったでしょ?
次はドームで6連勝中の広島とです.去年のJ1最終戦の再現! ってならないかなぁ….
簿記の勉強をしてると,2段組の表が「借方」「貸方」に見えたり,金額が並んだ表を見ると仕訳をしたくなったりするきょうこの頃です.
さて,この簿記検定の試験は,実施する商工会議所によって申し込み方法がちがいます.全国いっせいにやれば効率的なのでは? と思うのですが….いまどきネットで申し込みができない(情報処理や英検だってできるのにね〜)のも不便です.で,私は浦安にしようかな〜東京にしようかな〜って考えてるところです.住んでる市町村で受けるようにという制限はないようなんで.
浦安といっても会場(明海大学)までバスと徒歩でたぶん30分以上かかるので,神田や御茶ノ水に行くのとあまり変わらない気がする(しかも,渋滞するとバスは遅れる)し,東京のほうが申し込みが楽なので東京にしようと思ったんですが;東京商工会議所の申込用紙をゲットして見るとこんなことが.
東京23区内につきましては受験者数が大変に多く、ご希望のエリアで受験していただくことが非常に難しい状況です。(中略)東京23区以外でご都合の良い地域での受験もご検討下さい。試験日、試験内容などは全国一律です。
やっぱし浦安にしようかな….
朝起きたら胃の調子が良くなく気分が悪いので,きょうは休みにしました.年休がどんどんなくなる〜.
いえ,私は単行本を1回読んだだけなんですが,非常に楽しませてもらいました.いまでもH大の大学生協の本屋さんには平積みになってるんでしょうか….
で,先週の木曜日からドラマが放映されるということで,ためしに第1話を録画して見てみました.あれっ,ロケ地はH大じゃないよね? ちょっとがっかり….配役やストーリーは間違ってはいないと思うんですが;もっともっと原作の雰囲気をリアルに再現するため,北海道長期ロケ敢行とかやってほしかったな〜.
さいきん,風邪を引きやすくなったような….
きょうもケーブルの録画中継を見てました(生でやってくれ〜).試合は昼間だったんですが,TVやネットの速報を見るのを一切がまんして,生中継のつもりで見てスリルを味わいたかったんですが;スリルを味わったのは広島のファンのほうでしたか(^_^;.
何回もチャンスを作れてるし,ベンチも間違ってはいないし,ただただ点が取れないのと怪我人が多いのがついてないなぁ〜って感じです(今野はだいじょうぶか?).点の取られ方も,あれは取った方をほめるよりしょうがないかな〜って思いましたし….でも,きょうは勝ちたかったよね….
ええ,まだJ2は長いです.順位表で札幌の上にいるチームはかならずバテる時期が来ます.そこまで諦めずに2位争いにくっついていればなんとかなります.いまはがまんです.がまん,がまん.
曜日配列は悪いしSARSも心配とゆうことで,旅行の予定もなくゆっくり休みます.…って,毎年の過ごしかたと同じか(^_^;.
あと,簿記検定も近づいてきてるし,★★もそろそろ手をつけておきたいし,英語もしばらくやってないのでたまにやっておかないと勘が鈍りそうだし….というわけで,主要3教科(英語,IT,簿記)のお勉強時間がたくさん取れてうれしい♪ という感じです.あとは,多少,今後の身の振り方について考えるとか(笑).
[<-2003年3月] [ページの先頭] [2003年5月->]
ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)