[<-2001年10月] [1日|2日|3日|4日|9日|11日|15日|17日|18日|21日|22日|24日] [2001年12月->]
11月1日〜9日の日記は9日にまとめて更新です.いろいろあってね〜.
というわけで,きょうから品川勤務になりました.きのう荷物を幕張から送って,午前中に受け取ってPCをセットアップして,すぐに自分の席ができました.同じPCを引き続き使うことができたので設定がらくでした.
くわしい仕事の話はあす以降に…とのことでした.きょうは自席で予習でした.
午後は仕事で幕張に出張してました(笑).まだ2日目だとゆうのに(^_^;.
というわけで,私もようやく23歳になりました(。_゜)\バキ.
というわけで,ケーキを食べるでもなく,パーティがあるわけでもなく,お祝いしてくれる彼女がいるわけでもなく….なんだか,毎年同じようなことを書いてるような気がしないでもないです(爆).
どうも,このごろ「ことしで30,○っとるけのけ〜」の歌を無意識のうちに口ずさんでしまうことがあるのですが,どうしてなんでしょうか(爆).
いや,振り返ると言っても,自慢できるような業績も何もなく,ウキウキするような恋愛の思い出もまったくなく(爆),屈辱にまみれた日々だったりするのですが….ああ,生まれてから15歳までと15歳から現在までとで期間の長さが同じになったんだ,いつまでも過去をひきづって生きてちゃいけないなぁと思ったりして.
じゃ,人生つまんないかというとそうじゃなくて,もう楽しくてしょうがない! だって,おととしより去年,去年よりことしのほうが状況がいいんだもん.別の視点で見れば,昔も今もついてないなぁ不遇だなぁという状況でしょうが;時間を軸にしてみればいまがいちばん幸せなんです.いちばんいい時期なんです.
ただ,さすがに「彼女いない歴30年」はシャレにならないと思うきょうこのごろ(爆).
祝日が土曜日だとなんだか損した気分です.
なぜか昼の飛行機で北海道に飛びました.えっ,なぜかって?
話すと長くなりますが….うちの兄(東京在住)がきょうの札幌-浦和戦のペアチケットの抽選にだめもとで応募したところ当たってしまい,せっかく当たったんだから見に行こう!ということです.というわけで,チケット代の10倍以上の交通費を使って北海道まで来たわけです.やれやれ.
ええ,きょうは重要な試合なんです.勝てばJ1残留決定です.しかも,満員のドームだし,相手は去年J2で昇格を争った宿敵の浦和レッズだし,なんといってもエメルソンがくるし….
千歳空港からドームまではバスで行きました.バスの中では,まわりの人がみんなサッカーの話をしていました.話の内容からして,みんなレッズサポーターみたいでした.肩身の狭い思いに耐えつつドームにつくのを待ちました.ドームに入れば我々のホームなんですから(^^).
ホーム側の自由席の上の方にすわりました.超満員です.しまいには通路にまで….で,ピッチをはさんで反対側にはレッズの横断幕と,そして赤い軍団が…(札幌も赤いか).8月のFC東京よりずっと迫力があります.東京スタジアムのヴェルディサポーターより強力かも(^_^;.ちゃんとレッズの応援がこっちまで響いてました.腹の底から声を出してます.やはり,恐るべし,レッズサポーター.
で,選手紹介です.もちろん,エメルソンの名前が読まれたとたんに札幌サポーターはブーイング(笑).試合中もボールを持つたびにブーイングがすごかったなぁ.
試合は,さいしょのほうで札幌が取った1点を浦和が追う展開でした.山瀬が負傷で欠場してる札幌と,小野伸二が去った浦和と,どっちも決め手を欠いた展開….後半に1点入れられて同点にされてからは,もう攻められっぱなしで,ひやひや….GKのファインセーブもあって,なんとか引き分けで逃げ切ったって感じでした.疲れた〜.
東京Vも引き分けたおかげで,札幌は残留確定です(^^).浦和はまだ確定でないですが,まぁ,なんとか….来年もJ1でこの「レッドダービー」を見たいですね〜.
あしたは会社かぁ…,休みたかったけど,用事が入っちゃってさぁ.
きのうは祝日だったんで,花川に行くバスがはやくなくなっちゃってて,麻生から花川までタクシーでいきました.とほほ….あ,でも,実家でケーキを食べれたからよかった(^^).
きょうは北海道で初雪が降ったらしいです.私は昼まで寝てたから気がつかなかったですが.
実家に届いた道新は,1面で大きく「コンサドーレ残留決定」を報じていました.やっぱり北海道だからねぇ〜.首都圏の朝目新聞だったらスコアしか載らないような試合なんだけどさ〜(実際そうだった).C大阪はお気の毒.福岡は…ノーコメント(^_^;.
晩ごはんを食べて,夜の飛行機で帰ります.着いたら浦安に行く終電にギリギリって感じです.きょうもタクシーじゃなきゃいいけど….
職場で「土日に北海道にサッカー見に行ってました」って話をしたら,みんな呆れてました.やれやれ.
まだ来てから1週間しかたってないとゆうのに,きょう,周囲で小さい席替えがあって,数メートル席を移動しました.ようやく落ち着けそう…なのか?
周囲の状況とか自分の役割とかもちょっとずつわかってきたところです.今回も例によってあまり具体的なことは書けないんですが:う〜ん,どうして,いつも私は,火がついてるところに放り込まれるような異動ばかりするんでしょうか(爆).あちち.
いまのところは周囲からは期待されてそうな雰囲気を感じます.ただ,これで仕事がうまくいって,ますます厚い信頼を得て,自分の株価が上がって…というふうにはなかなかいかないもんです(ええ,30年も生きてるとそう考えるようになります).ボロを出しちゃったらどうなるだろう,何回までなら許してもらえるだろう…というプレッシャーがあったりします(そう,いままでこうゆうプレッシャーを感じて仕事したことがなかったなぁ).
まぁ,でも,私はプロなんだから,ちゃんとここで結果をださなくちゃ,結果を出せる自分を作らなくちゃ.と.
慣れない環境は疲れる〜.土日はゆ〜っくりやすみます.
とりあえず京都J1復帰おめでとう! 仙台は…どうした?
そうそう,1つ書き忘れてました.先週,職場に健康診断の結果が届きまして,血液検査の結果で尿酸値が高いので痛風になるおそれがありますという紙がはいってました.いままでこうゆう通知をうけたことが1度もなかったので,少々びっくりしました.
自覚症状はまったくないんだけどね〜.食生活を見直すと言っても,せいぜい肉をへらすくらいか….果物を食べ過ぎるとよくないってゆうけど,どのくらいまでならOKなんだろう? あと,ビールはよくないらしいです.むりやり飲まされそうになったときに断る口実ができたね(笑).
土日にしっかり充電中です.現在の状況をふりかえってみると,やっぱしたいへんだな〜と思いました.
シーズン途中で新しいチームに移籍してきて,監督には気に入られてもチームメイトのなかに溶け込むにはたいへんってことはないですか?(←かなり現実とは異なるメタファだな).そりゃぁ,以前から苦楽をともにしてきたとゆう絆で結ばれたチームの中に,とつぜん関係ない人間が入ってくるとなると…お客さんとしては迎えてもらえても,本当にチームの一員として認めてもらうのはたいへんでしょう.そうゆう場合って,どうしたらいいんでしょうね?
要するに,呼ぶんだったら最初の時に呼んでくれれば良かったんだよ.まったく.
あと,だらだら癒着した関係をぶちこわすのは得意なんですけど(ぉぃ);いまいちうまくいっていない関係を修復するってのは,どれだけできるかなぁ….修復するどころか板挟みになっちゃったらどうしようって感じなんですが.
って,そもそも溶け込むとか修復するってゆう役割は,私には無理なのかなぁ….あ,私が悪者になってほかの全員がうまくまとまるようにするって方法はあるけど(笑).
ウィルは移籍しちゃうのか….岡ちゃんは来年も札幌だって信じてるぞ!
そりゃぁ,ことしは「Show the Flag」で決まりでしょう.某アーミテージ氏が困惑しきった顔で表彰台にあがるところを見てみたいです(笑).あとは「伏魔殿」あたり?
たしかに,この種の表彰で「なんで○○が選ばれないのか」とか「なんで●●が選ばれるのか」とかで首をかしげるのはよくあることですね.なんで眼鏡のベストドレッサーに光浦靖子ちゃんが選ばれないのか,とか….
とりあえず仕事が一段落…したのかどうかよくわかりませんが,異動して2週間たって,なんだか疲れちゃいました.きのうの午後くらいから集中力が切れてぼーっとしてました.というわけで,きょうは体調が悪いことにしたので休みにしました.ゆっくりしてました.
経験上,まずは疑問に思ったことはどんどん言うべきだな〜と.強く言うにはまず体力が必要なんで休んでたわけです.体調が悪かったら押せません(笑).で,いまのことと近い将来のことについて納得いくまで徹底的に話しあいたいもんです.あとになって「ほら見ろ」じゃもう遅いんです.とにかく,自分が担当してる商品がダメになるのはもう見たくない!(いや,いまの商品が危機に瀕しているとゆうことではぜんぜんないですよ).
それと,味方を作っていく必要も感じてます.実はこれが難しかったりして(^_^;.
靖子ちゃんネタは好きですか?>誰となく.
リーグ戦では関東の試合は最後ってことで,柏(日立台)まで見に行ってました.わりと駅から近くて,たぶん地元の人が住んでるところから行くのに便利な場所なんでしょうね.ピッチと客席がすっごく近くて見やすいです.「移転反対!」と叫ぶ柏サポーターの気持ちもわからんではないなぁと思いました.
試合は…こうゆう,なんか勝てそうな気もしたんだけど勝てなかった試合はレビューしにくいです.前半のいい時間帯に先に点を取っていれば逆の展開になってたんじゃないかと私は思ったんだけど….アウェイ側の自由席にはあいかわらず赤い人がたくさん来ていたのですが,あまりいいところを見せてもらえなくて,ただただ残念.
天皇杯でもう1回東京に来てくれないかな〜.
品川生活にもじょじょに慣れてきたかな〜.
Windows XP,ギャルゲーに敗れる…… (ZDNN).私もこれを見て「あ,日記のネタだ」と思いました(笑).
ところで,95の発売の時にプラカードを持って「Macintoshに栄光あれ〜」って叫んでいたあの人はいまどこに? まぁ,しょせんXPはXにはかなわないですから,叫ぶまでもないということなんでしょうけど.
ところで,95の発売の時には「Macは不安定で爆弾ばっかり出る.95は安定している」みたいな論調が多かったような気がするんですが;いまは,(95の直系の子孫の)98やMeは不安定だからXPに替えましょうって話になってるようですね.あれ〜?
というわけで,ことしのJ1昇格は京都と仙台になりました.個人的には,とくに仙台に「よかったね〜」という気持ちです.同じ雪国だし.来年は仙台に行くかもね〜.
たしか「ブランメル仙台」って名前で(ちなみに「ブランメル」は「伊○男」という意味らしい.仙台といえば政宗ということで)Jリーグ準会員になったのは札幌より1年早かったんでしたっけ.で,札幌が上がって落ちてまた上がってる間,JFLやJ2でいまいちぱっとしない年が続いて,商標の関係か何かで名前をベガルタに変えるってことがあったりして….で,徐々に力をつけて,ことしようやく花が咲いて,やっと…といったところですね.
山形はここで上がっても経営が苦しかったかもね〜.さらに力をつけてまたチャレンジです.大分はこれで3年連続….大宮もC大阪も来年もがんばって! あと,来週のJ1最終戦も目が離せません.ことしも「落ちない福岡」の伝説はつづくのかどうかが見ものです.
ところで「カニトップ」って何?
東西線も11両にするとか椅子がない車両をつくるとかしないんでしょうか.東京に向かうほうは毎朝きつい….
uhb(北海道文化放送)のきょうのニュースによると,岡ちゃんが辞任….うそ,うそでしょ?
いまのところはuhbだけが伝えてるみたいです(ちなみに,私は浦議でこの報道を知りました(^_^;).ええ,誤報だと思いたいです.私は本人の口から聞くまで信じませんっ.
ほんとだったら,次節の最終戦でドーム全体に「辞めるな岡ちゃん!」コールが響き渡ったり,続投を願うサポーターの署名運動が起きたりするんでしょうか….でも,それはそれで本人にはすごいプレッシャーになるかもしんないと思うと,なんとも….
そりゃあいつかは替わらなくちゃならないんでしょうが,いまはまだまだその時期じゃないです.せめて,J2に落ちないチームを作ってからにして〜.
あしたから3連休です.ゆっくり休みます.
けさには各紙がいっせいに伝えました.で,ついにHFCのサイトにまで….やっぱり….
ここは,岡ちゃんの言葉を言葉どおりに受け止めることにします.ただただ,いままでありがとうございました.ゆっくり休んでくださいと言いましょう.あとは残った任期をしっかり勤めあげてください.ぜひ,最終戦のドームで勝利を! あと,天皇杯でもう1回東京に来てくれないかな〜.で,元旦の国立で胴上げ…そこまでは無理か(^_^;.
いつの日か,また札幌にもどってきてほしいです.そのときまでずっと,コンサドーレが岡ちゃんが指揮を執るのにふさわしいチームでありますように.
なんにもしない3連休です.お仕事のことが頭から離れないけど.
Webの実況でJ1の最終節を見ていました.G大阪からいきなり2人も退場したときは「おおっ「落ちない福岡」の魔力か?」と思ったんですが;それでも逆転負けを食らって落ちてしまいました.こうもあっけなく伝説が終焉するとは….個人的にはなんかつまんない結末だな〜と感じました.アンチ讀賣としてはやっぱり東京Vに(以下自粛).
これで,東京Vも横浜Mも「あ〜よかったよかった」と喜んで,いままでのことはきれいに水に流して反省も何もしないでほしいです.で,来年また苦しむところを見たいです.だって,来年に落ちるのが札幌や仙台だったら意外性がなくておもしろくないでしょう(笑).
岡ちゃんドーム最終戦は勝てず,残念(:_;).ロスタイムに失点するってのは,ことしの札幌を象徴するような試合だったようで….道のりは厳しいですが,がんばらないと….次は天皇杯第3戦,場所は富山です.行きたくなってきた(爆).
もちろん,来年も札幌と仙台と浦和を応援しましょう(^^).
[<-2001年10月] [ページの先頭] [2001年12月->]
西川 幸成(yukin.nishikawa@nifty.com)