[<-2001年6月] [5日|8日|9日|12日|14日|15日|19日|21日|23日|24日|29日|30日] [2001年8月->]
暑い,暑い〜.雨が少ないと水不足が心配.
今回は波乱も引き分けもすくないような気がします.こつこつ当てましょう.
札幌 市原 1 - - 仙台 湘南 1 - - 柏 浦和 - - 2 水戸 京都 - - 2 F東京 鹿島 1 - 2 大宮 新潟 1 - - 横浜M 磐田 - - 2 甲府 山形 - 0 2 清水 広島 1 - - 大分 川崎F 1 - - G大阪 東京V 1 - - 神戸 C大阪 1 0 - 福岡 名古屋 - - 2
もう磐田の優勝が決まっちゃいそうですね.
きょうとあすはJavaの研修を受けてます.いろいろコースはあるんだけど,今回は中級くらいのやつです(基本はわかるので初級はパスしました).内容はイベント処理とかI/Oとかそのへんです.
いちおう入社した頃はJavaに詳しいことになっていたんですが,当時の知識は基本的に1.0.2ベースだから,いまとなってはもう「Java原人」なんです(^_^;.1.1以降に加わった部分は,本で読んだりはしてるんだけど,かなりうろ覚えです.きょう,講義を聴いたりプログラムを打ち込んで動かしたりして,もやもやしてた部分がだんだんわかってきました.いまのところ研修の中身は期待通りというところです.
長い間Javaを使った開発もやらせてもらえなかったし,いまは商品企画だしで,なかなか仕事では自分でプログラムを書くことがなくてねぇ.腕が落ちる〜.でも,ここでも,やっぱし技術を知ってるってのはいろいろ力になるわけです.もう何年かたつと「それより営業的なことを勉強しろ」とか「そうゆうことは若いやつに任せろ」とか言われそうな気がするので,そうなる前にやれるだけやっておきましょう.
いまはおうちでMac OS Xだから,研修のテキストに載ってるコードを打ち込んでコンパイルして動かしたりできるんだよね(^^).土日にやってみよっと.
研修終わりました.スケジュールが許せばもっと上級のコースもやっときたいですね.
「波乱も引き分けもすくない」のは予想通りでした.磐田の優勝も決まっちゃいました.で,totoのほうは,3等当選です.170円(過去最低)1本だけ….
ちなみに,はずしたのは,札幌と浦和でした….
きのうMacWIREの記事を見てびっくりしました.これ,うちで使ってるやつと同じじゃないですか〜.Appleのページで型番を見て,あ〜やっぱりこれだ〜と確認しました.さっそく交換を申し込みました.
ここ数日の気温が高いこともあって,確かにアダプタも熱いことは熱いです.でも,触れないほど熱いとか,熱くて部品が溶けるとかゆうことはないので,まだ危険を感じたことはありません.たまたま,私が使ってるやつはまだましなほうだということかもしれませんが.
届くのは同じ形のアダプタかな〜.それとも最近のiBookやPowerBookについてる丸いやつなのかな〜.
前の5300csといい,どうしてこうゆうのによく当たるんでしょう(^_^;.
というわけで,英検2級の1次合格の通知がきました.自己採点どおり66/70点でした.1番の語い・熟語・文法で4問もはずしてしまいました〜.リスニングがぜんぶ当たったのはちょっとできすぎですが(^_^;.
来週の日曜日に,1次と同じ会場で面接です.どんなこと聞かれるのかな〜.ことしはどんなお題なのかな〜.1次の点数が高いとチェックが厳しくなったりするのかな〜.どきどき.
ちなみにその前日の土曜日は会社のTOEIC団体受験です.午前中にさっさと終わらせて,午後はおうちで面接対策の総仕上げやります.
私信>浦安や海浜幕張から柏や松戸に行くとなると,電車を2回くらい乗り換えないとならないので少々めんどうです.同じ千葉県とはいっても….
春に受けた情報処理試験の発表がありました.で,私はデータベースの試験をうけてまして,たぶんダメだろうなぁ〜と思いつつ,受験番号をみると,ある,あるじゃないか! うっそ〜.
何かの間違いかもしれないと思いましてずっと誰にも言わずに黙っていたのですが;きょう,職場に合格証書が届いたので,やっぱし受かったんだな〜とわかりました.落ちたかと思ってた試験に合格したのは,23年間生きてきてはじめてです.いや〜,うれしいのを通り越してなんだか不思議な気分です.
あ,証拠写真を載せようと思ったんですが,デジカメの電池が切れていたのできょうは撮れませんでした.後日,画像のページに載せようかな.
午後Iを自己採点したときには「4〜5割」だと思ってたんですが,どうやら「部分点」の判定を厳しくしすぎたようです.実際は,部分的な正解でももうちょっと点数をくれるということだったようです.午後Iも午後IIも合格ラインギリギリだと思いますが….とにかく合格は合格です.いえい.
でも,これで「実はデータベースにも強いらしい」という評判がたつとまずいかも(爆).だってSQLなんて,あんまり難しいのはわかんないですよ〜(点が取れてるのは分析とか設計のところだと思う,たぶん).こっそり勉強しておこうかな.
お仕事のほうは,日記に書けないようなことがいろいろあります.書ける時期がきたら書ける範囲でまた.
もうちょっと高いの当てたいですね〜.今回もがんばりましょう.
鹿島 神戸 1 0 - 仙台 水戸 1 - - 浦和 市原 1 - - 山形 京都 - 0 2 F東京 G大阪 - - 2 横浜C 湘南 - 0 2 横浜M 清水 - - 2 甲府 川崎F - - 2 磐田 東京V 1 - - 新潟 鳥栖 1 - - 名古屋 広島 1 - - C大阪 柏 - - 2 福岡 札幌 - - 2
ポイント(1):なんといっても,札幌と福岡との因縁対決に注目でしょう.98年のJ1参入決定戦のリベンジだ! …とはいっても,選手はだいぶ入れ替わってるんだよねぇ(^_^;.
ポイント(2):磐田は勝つでしょうか? ふつう,優勝した次の試合だと,どうしてもモチベーションが下がったりレギュラーを何人か休ませたりするでしょうけど…でも,相手は東京V….
そうそう,そういえばPowerBookの電源アダプタが届きました.例の丸いやつです.これもけっこう暖かいなぁ….
今回はほとんど準備してなかったけど,もう何度も受けてるんで時間配分はばっちりでした.点数は…前と同じくらいかなぁ.900の大台にはまだちょっと届かないかな.
英検2級ってTOEICより簡単なんですね〜(というか,TOEICは簡単な問題と難しい問題を混ぜて出題している).2級ではリスニングでぜんぶ当てましたが,TOEICはまだまだそうはいきません.もしかすると,2級に入れ込みすぎるとかえって力が落ちちゃうかもねぇ.
やはり,totoはTOEICより難しいです(笑).まぁ,きょうは,ひさしぶりに札幌が勝ったからいいです(^^).
あと1月くらいで帰省です.ドームに行くのが楽しみです.
クソ暑い中,駅から試験場までの道を歩きました.制服を着た中学生か高校生がたくさん同じ建物に入っていくので「こいつらと勝負するのか〜」と思ったら,ちがう教室にはいっていきました.彼らが受けるのは3級とかなのね.2級の控え室は大学生か社会人の野郎ばっかりでした.やれやれ.
控え室から面接室の前に移動して,順番を待ちました.ほかの人がそわそわしてるのを見て「あ〜緊張してるんだな〜」って思ったりして.The Eiken Timesの記事の,こんなひとことを頭に置いて,「60点でいいんだ」と思いつつ,心をおちつかせました.
一つぐらい見当違いの答えをしても、他の質問で挽回することも可能ですから、最後まであきらめず、伝える姿勢を示し続けることが肝心です。
で,面接に入りました.試験官が意外とゆっくり話すということと,体感時間がとにかく短かったのが印象的でした.1問目は答えをまちがえて,試験官がもう一回おなじ質問をしたので「しまった〜」と答え直したのですが,まぁ,取り乱したりはしませんでした.5問目はちょっと答えに困りまして,なんとかクリアしたという感じでした.ううむ.
お題との相性がいまひとつでした.いちおう全部答えたとはいえ…100点満点にはほど遠いです.60点には届いてればいいけどねぇ.まぁ,発表まではしばらく英検のことは忘れることにしましょう.
というわけで,真夏の2連戦(14日はTOEIC,15日は面接)が終わりました.つぎは,秋の情報処理試験です.こんど新設される情報セキュリティアドミニストレータに挑戦です.不敗神話復活に向けてがんばります(^^).
ところで,うちの会社のTOEIC団体受験は今後は1月と7月というパターンになるのでしょうか? (前々回までは6月と12月だった) 情報処理試験は4月と10月だから,3か月ごとに情処→英語→情処→英語→…というふうに交互にトレーニングできるので,やりやすいですね.
こうして勉強ばかりしてると,デートに行く暇がない←暇の問題じゃないだろ(爆).
ええ,問題集を解いてるときとか,試験場で答案書いてるときには,気持ちは受験生の頃の闘う気持ちに戻るんです.こうしてる間はずっと年をとらないって感覚です(笑).頭のすみっこでは「いつまでこんなことやってるんだろ」と思いつつも(^_^;.
J1もJ2も監督や選手の入事がいろいろ….さて,後半はどうなることやら.
きのうの夜に,MacWorld Expo New YorkのSteve JobsのKeynoteを見ました.あ,QuickTimeのストリーミングですよ.現地に行ったわけではないです(笑).映像や音がときどきぶつぶつ切れるのには困ったもんですが,いちおう最後までひととおり見ることができました(昨年は11時を過ぎると見えなくなってたっけなぁ).
きょうのニュースサイトの論調は「期待はずれ」「パンチ不足」みたいなのが多かったですが;私はうれしかったですよ〜.ええ,OS X 10.1です.速くなるのがすごくうれしいです.いままでは「割とさくさく動くが,ときどき固まるOS 9」と「ぜんぜん固まったりしないが,やや動作が重たいOS X 10.0」のどっちかしか選択肢がなかったですから.「固まらなくて速い」10.1に期待です.はやく9月にならないかな〜.
ただし,あのデモはきっと,G4の867か800のDualでやってるんだよね〜.2年前のPowerBook(G3/400)だと,どのくらいはやくなるのやら….
えっ,液晶iMacはどうしたかって? …まぁ,そう遠くないうちに出てくるでしょう.
1st.ステージは最後です.ダブル3つ.あした買いに行きます.
札幌 横浜M 1 - - 仙台 鳥栖 1 - - 市原 C大阪 1 - - 水戸 山形 - 0 2 柏 福岡 1 - - 大宮 横浜C 1 - - 東京V 名古屋 - - 2 湘南 京都 - 0 2 清水 F東京 1 - - 大分 甲府 1 - - G大阪 鹿島 1 - - 神戸 磐田 - 0 2 広島 浦和 - - 2
いよいよ札幌のドーム開幕戦です.なぜかテレビ神奈川で中継するのでうちで見れます.わくわく.
きのうは知能飲みでした.みんな元気そうで何より.
なぜか東京でも札幌の試合をTVでやってましたんで,ずっと見てました.いや〜,選手はがんばったんだけど,引き分けでした.ドーム初勝利はおあづけ.残念.
それはさておき,totoでまた3等当選しました(^^).神戸vs.磐田の引き分けが的中したのが見事でしょ? 札幌と清水が勝てば1等だったんだけどなぁ.
うちにはVirtual PCがないんで,ベンチマークはいまのところできないっす.えっ,買えって?
お仕事のほうは,お盆の週までの3週間の間にあんなことやこんなことの決着をつけなければならないです(私一人でやることではないですが).期限は8月いっぱいでも,お盆はみんな休んじゃうんでその間は仕事が進まないから,そのまえに方向を固めておく必要があるのです.少なくともそんなことが3つ以上はあります.やれやれ.
こうして仕事したり飲んだり眠ったり日記を書いたりしてる間にもカウントダウンが進んでます.もうすぐ20代もおわり….10代までの人生でいくつも忘れ物があって,20代でいくつか見つけたんですが,まだ2つ,どうしても見つかりません(詩的だなぁ (。_・☆\ バキ).
まぁ,運とか巡り合わせとか時代背景とか自分自身の好不調とか,いろいろあります.(1)は,いまのところ予定はないですが,がんばっていれば意外と近いうちに掴めるんじゃないかなぁ? なんて思ったりもします.問題は(2)で,これは時間がたてばたつほど,ますます間口がせまくなっていくような….
柏の西野監督の解任にはびっくりでした.岡ちゃんと監督界の人気を2分してたのにねぇ.プロの世界は厳しい….
お仕事のほうは,日記に書けないようなやぶへびがつぎからつぎへとにょろにょろ出てきて困ったもんです.ひょっとすると,周囲からは「yukinが入り込んだ頃から次々と問題が出てきた」というふうに見えてるのかもしれません(考えすぎかな).いや,私が入るずっと前からここにはいろいろ(以下自粛).
あ,こんなんだから私は問題があるところに送り込まれるのかなぁ(笑).
このクソ暑い夏が終わる頃には,問題の山がだいぶ片づいてるんでしょうか,いや,片づけないとなりません.で,片づいたら次はどうなるんでしょ? 先が見えない,次が予想できない日々はまだまだ続くようです.いままでどおり,栄光とも幸せとも無縁なまま,ただひたすら闘い続ける日々なんでしょうけどね.やれやれ.
とまぁ,こうも暑いと思考に妙なバイアスがかかって日記が変になるようです.えっ,年中そうだって? いや,去年のいまごろよりはず〜っとクリアな気分ですよ(笑).
札幌が浦和に劇的な逆転勝ちをした,あの「7・29」厚別決戦からちょうど1年です.なぜか「生還 浦和レッズJ2戦記」(豊田 充穂,マガジンハウス)という本を読んでるので,そうゆうことを思い出してしまいます.
きのうのブロードキャスターで「スーパー銭湯」の話をしてました.出店するときには徹底的なマーケットリサーチを行っているのが成功の秘訣だとか….あ〜,やっぱりマーケティングだな〜と思いました.
マーケティングが必要だと言うことはよく理解できてるつもりなんですが,その一方で「理解することと自分でやってみることのちがい」も見えてきてます.「『どのように』やればいいかはわかってきたけど『何を』やったらいいかわからない」という現実があります.自分と自分がいま抱えている商品の限界が見えてきたかな,という感じです.
希望したのでも選ばれたのでもなく,組織の線引きの偶然でこの仕事に出会ったわけですが,じゃ,この幸運にめいっぱいしがみつこうじゃないか! と,いまは思っております.ここまでのめりこんでしまうと,いまさら開発のほうに戻る気になれません.むしろ自分こそが商品企画にふさわしいと思うくらいです..
ただ,品川方面に自分の気持ちやがんばりがどこまで伝わってるかがとても不安なんだけどさぁ….まずは1担当者として企画を成功させて,経験と実績を得たいですね.で,そう遠くない将来には,自分で1から提案して立ち上げてみたいって思ったりして.
疲労回復と年休消化のため,きょうもお休みしてました.
ワイドショーで盛り上がってるわりには,投票率はたいしたことなかったですね.ちょっと与党に勝たせすぎじゃないですかぁ? 個人的には,もうちょっと少なめにした方がいいような気がしてたんですが.
あと,「政党名」を書いた人が多かったそうですね.誰の名前を書こうかな〜って,私は投票するギリギリまでたっぷり知恵をしぼったんだけどね〜.
抵抗勢力のみなさんの動きはどうなるんでしょう? 「どうせならとことん抵抗してもらったほうがワイドショーが面白くなる」って考えるのは不謹慎でしょうか(^_^;.
[<-2001年6月] [ページの先頭] [2001年8月->]
西川 幸成(yukin.nishikawa@nifty.com)