パブリックコメント

「高度IT人材の育成をめざして(案)」に対する意見
【Webで公開されているコメント集】

経済産業省商務情報政策局情報処理振興課 「高度IT人材の育成をめざして(案)」に対する意見募集についてについて,私が提出したもののほかにもコメントがいくつかWebで公開されています.このページでは,簡単な紹介文や私の感想などを付けて,リンク集として紹介します.

コメントはGoogleで収集し,とくにリンクの許可申請などは行わずにリンクして勝手にコメントしています.「このページから削除してほしい」「ぜひ私のコメントもリンクしてほしい」「ゆきんが書き加えたコメントに誤解があるので訂正してほしい」などのご意見,ご希望がございましたら,yukin.nishikawa@nifty.comにメールで連絡をください.できるだけ対処します(最終的な編集方針は私の独断で決めますので,かならずしもご希望に添えない場合もありますのでご了承ください).

なお,以下「高度IT人材の育成をめざして(案)」は「報告書案」と表記します.

Webで公開されているコメント集(順不同) .

6月4日現在,8件のWebで公開されたコメントを拝見しました.私が真っ向から反論したくなるようなコメントはとくになく,私が気が付かなかった点の指摘があって感心したり,私が指摘したのと同じようなことが指摘されていて納得したりすることが多かったです.

団体(学会,業界団体など)によるコメント .

社団法人 情報処理学会のコメント
情報処理学会のコメントです.「情報処理学会ITプロフェッショナル委員会より」「情報処理学会情報処理教育委員会より」の2つのコメントが掲載されています.どちらも興味深いコメントです.
「ITプロフェッショナル委員会より」の提言では,報告書案が「グローバル競争における研究開発力技術のスキルレベルだけでなく,現場への技術移転を担う研究開発から実践への技術連鎖の2点が欠けている」点や,「「高度IT人材」として位置づけられているレベル4〜7の人材像とその能力は定義が理念的であり,具体性に乏しい」点などの鋭い指摘があります.やはり報告書案は浅薄で穴だらけだとあらためて気づかされます.
IT産業に優れた人材を惹きつけ,IT技術者のモチベーションを向上するために,IT技術者の社会的地位向上の施策が必要ですと述べているのにも共感が持てます.わが国でも,情報関連学科は人気学科とは言えない状況にあります.この背景には,社会一般のIT産業に対する認識が,3Kと言われるような状況にあり,「不人気産業」,「技術的挑戦に欠けるコモディティ産業」「女性の少ない産業」といったイメージが形成されているためです.とのことですが…私が大学を離れてからの9年間に,そこまで情報関連学科の人気は下がってしまったのでしょうか? そうだったら私はとても悲しいです.人材育成WGの皆様にも,もっともっとこの問題について深刻に考えてもらいたいと思います.
「情報処理教育委員会より」では,私が報告書案を読んでいて「本当に具体化できるんだろうか?」と疑問に思っていた(で,結局コメントしなかった)「独創的才能の発掘と実業展開」「ダブルメジャーで情報系の知識を持つ学生の育成施策」についてのコメントが興味深いです.
JISAのコメント
社団法人情報サービス産業協会(JISA)のコメントです.PDFで2ページと短いながらも的を射たコメントです.
「ITSS、ETSS、UISS の再構成」について業界の実態と乖離した施策は、官民の連携が希薄となり、実効性に欠けるといった問題がある。業界の現状を踏まえ、ステップを踏んだ改革を進める取組も重要であることから、3つのスキル標準の策定趣旨を尊重した改訂を志向する旨を明記する必要がある再編を進める場合には、短期(1〜2 年)、中期(3〜5年)の具体策のロードマップを示し、業界各社の人材戦略部門や技術者がそれぞれの目標設定を見直せるような移行ステップを検討すべきであるというのは,まったく同感ですし,「新たな情報処理技術者試験の実施時期」について,24 頁3 行目に「以下の基本構成により、2008 年度秋期試験から実施することを目標とする。」との記述があるが、基本構成にある全ての試験についてカリキュラムや試験方法を整備し、同時期に実施するには準備不足と考える。にも賛成です.私のコメントの3.3 情報処理技術者試験とITSS,ETSS,UISSの整合化で述べたとおり,やはり,2008年秋期からの新試験実施は即時に撤回すべきであると考えます.
社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)のコメント
社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)のコメントです.
最初に本当の意味でのIT技術者の成功事例が世の中に周知されていないため、夢を持って、IT業界に入ってくる若者が少ない。また、海外からIT技術者が流入し、日本人IT技術者より安価な賃金で働いているため、IT技術者の労働単価が下がり、かつ、IT技術者の使い捨ての現実もあり、社会とコミュニケーションを取れ、先を見通せる優秀な若者ほど業界を避ける傾向にある(IT産業は3Kの仕事環境であり敬遠される)。優秀な人材は海外からのIT技術者が多くを占めるようになってきている。ITを利便性に貢献するものとして捉え、クリエイティビティに資するものとしての観点が失われている。,と,ズバリ述べています(引用が少し長くなりましたが,印象が強い文章なのでそのまま掲載しました).「IT人材問題」は,単に情報処理技術者試験やITSSの制度を変えれば良くなるような簡単な問題ではなく,IT技術者,IT産業にとってもっともっと深刻な問題であることを感じずにはいられません.
解決の方向性として挙げられている過労労働回避の仕組み作り国内技術者の賃金確保ITスキル、ヒューマン・スキル教育の強化などにも同感です.また,具体的施策の中にUISSの整備があり,ユーザ側に求められるスキル条件や実績などの評価を整備することで、IT技術をサービスする側のITSS,ETSSに準拠したIT技術者とのシステム構築の打ち合わせがスムーズに問題なく行われる可能性が高くなる。UISSの対象者であることへの告知も重要である。サービス提供される側にも求められるスキル・知識があることを認知させることで無駄な作業が省かれ、残業や休日出勤等の減少が期待できる。という意見にも賛成です.ゆきんのコメントでも1.2.1 お客様からの評価の問題で,「曖昧だったり,変更が繰り返さたりする要件定義」「無理のある開発スケジュールや人員計画」などの上流工程の仕事で失敗があると度重なる仕様変更や上流工程の遅れによるスケジュールの幾度もの遅延,そのしわ寄せによるプログラミングやテストの工程での常態化する長時間の残業,そしてその現場に蔓延する疲労感や士気の低下,不満の蓄積などが起こるという例を挙げています(ゆきんのコメントではうまく表現しきれなかったのですが,ここでの「上流工程」には「「UISSの対象者であるサービスを提供される側」の仕事」も含まれると考えてください).
このコメントでは,報告書案p.25の<試験と現行レベル標準の再構築の方向性>(情報処理技術者試験とITSS,ETSS,UISSを統合化した図)の是非について直接は述べていませんが,報告書案のように,単に現在のITSS,ETSS,UISSを無理矢理に統合するだけではダメだと暗に述べているのではないかと私は思います.まずはUISSの整備と普及が必要ということではないでしょうか.
経営情報学会のコメント
経営情報学会のコメントです.ITに関する優秀な人材を評価し活用するよりも、安い人材を大量に投入するビジネス・モデルがはびこり、人材の質的な低下と職業としての地盤沈下を招いている。という指摘は鋭いです.やはり,「人月単価」でITエンジニアの労働力を切り売りするビジネスが横行していることが諸悪の根元ではないか,という思いが強くなってきます.もう何年も前から指摘されてることですが….
前述のようなビジネス・モデルを改めるためには、発注側である情報システム部門の役割を見直し、強化することが必須である。情報システム部門を中心に、上流工程において質の高い仕事をすることによって、下流工程における品質と生産性が向上する。というのも同意します.ゆきんのコメントでも,上流工程がもっとしっかりしてくれれば「動かないコンピュータ」を防げる事例が多いのでは? ということを1.2.1 お客様からの評価の問題で指摘しています.
「情報システム学」の対象が、ビジネスを含めた、人間活動を支援するシステムである、という明らかな事実を確認しておきたい。(中略)すなわち、人間、組織、文化、などに対する透徹した理解が必要となる。ところが、このような教育が、情報システムに携わるであろう人材に対してなされているとは思えない。という指摘も鋭いです.確かに,人間活動に対する理解が必要なのは同感です(だから私は大学時代にはヒューマンインタフェースやCSCW(Computer Supported Cooperative Work)に凝っていたわけですが).
とはいえ情報産業で必要とされる人材として、“スキル“を身につけていることよりも、人間に対する深い理解があることが重要であるという考えには,情報系出身で資格マニアの私には素直に同意できない気持ちもあります.平成7年以降に高専,学部,大学院を卒業,修了したIT関連企業社員に占める情報系出身者は、60%にしか満たないそうですが,だからといって「情報系の”スキル”が重要でない」と決めつけてほしくないと思うのですが….
上級システムアドミニストレータ連絡会のコメント
上級システムアドミニストレータ連絡会のコメントです.会員全員に意見集約しており,さまざまなコメントが掲載されています.
上級システムアドミニストレータとシステムアナリストとの統合については,様々な コメントが出ています.ANとSDとでは類似している点が多く、習得すべきスキルとしては共通化が可能だと判断できる。しかしながら、SDのみが有する特性やコンピテンシーについては、ANとは全く違った一面を有しているとの認識では一致した見解であり、ITを利用する側の立場の中で、その業務改革を推進するコアパーソンでありチェンジリーダーであるSDの存在意義が失われることに対する危惧があるのはもっともです(AN=システムアナリスト,SD=上級シスアド).他にも様々な個々のコメントが紹介されています.
様々な個々のコメントを読んでいて,私には「自分が苦労して取得した資格の名称が急になくなってしまう」ことへの動揺が伝わってくるような感じがしました.ちなみに,ご存じない方も多いと思うので申しますが,「上級シスアド」は「初級シスアド」に毛が生えたような資格ではなく,午後IIに論文試験もある,合格率数%の難関資格の1つです.(初級シスアドと上級シスアドとは地続きではない約50万人の初級シスアド合格者に対する「次のキャリアパス」を提示する必要ありという問題点も指摘されています)苦労してこの資格を取得した方々や,連絡会で活動している方々は,この資格に対する思い入れも強いのではないでしょうか.本当に,来年から簡単に統合してしまっていいんでしょうか?

個人によるコメント .

こしあん大福...さんの日記のコメント
日記の中での全文引用という形でコメントを掲載しています.ユーザー企業の立場からの意見となっており,大手企業でITサービスプロバイダの仕事をしてる私とは違った視点でのコメントになっていて興味深いです.
低いレベルにおいては、所属する部門で担当している特定分野の知識を判定する試験とし、高いレベルにおいては分野横断的・総合的なスキルを判定する試験を行う必要がある。ユーザー企業においては、細分化された機能単位ではなく、機能横断的な役割・スキルを持った人材を、情報システム部門のみならず業務部門を含むあらゆる部門において配置・育成していく必要があるなど「なるほど,私には気がつかなかったなぁ」と思わせるところが多いです.確かに,新しいキャリア・スキルフレームワークのとくにレベル2や3で,SIerから組み込み技術者からユーザ企業まですべて同じ試験でカバーするのは無理があるように思えてきます.試験の範囲がとても広く深くなって,なおかつ,試験勉強で詰め込んだ知識の一部分しか自分の実務で役に立たないという状況になるかもしれません.その一方で,高いレベルでの機能横断的な役割,スキルを持った人材の配置・育成も,考えていかなければならない問題だと思いました.
また,コミュニティ活動の支援について各専門分野の高度IT人材による自立的なコミュニティ活動を支援することを強く支持するいっぽうで高度情報処理技術者試験の合格者を中心に構成する「上級システムアドミニストレータ連絡会」「システムアナリスト協会」などがあり(中略)このような既存のコミュニティが、人材類型の定義や情報処理技術者試験制度の変更によって、人的資源の拡大・再生産に混乱を生じたり、結果として活動の停滞・縮小につながることがないよう(中略)慎重に検討を行う必要があると考えるとの意見にも同意します.確かに,システムアナリストや上級システムアドミニストレータという資格の名称が「消滅」することで,これらの資格の取得者や,そのコミュニティは今後どうなるのか心配になります.ゆきんのコメントの2.3.1 情報処理技術者試験の大幅な変更の問題で,試験の根幹部分である試験区分やその評価基準を大幅に変更することについてはもっと慎重であるべきだと書いてるのは,そのへんにも理由があります.
情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)さんの記事
某団体を通じてコメントを提出したそうで,報告書案が私の考えとは多くの部分で根本から違うということで,主に2つのことをコメントしたそうです.
示されている人材像が、日本のIT及び情報セキュリティ政策に関する文書「人材育成・資格制度体系化専門委員会報告書」(内閣官房情報セキュリティ政策会議)、「グローバル情報セキュリティ戦略」(経済産業省)、「u-Japan政策パッケージ」(総務省)、等に示されている内容や施策と合っていないとのことですが,私はこれらの文書を読んでいないのでコメントできません.すみません.企業内人材育成」の視点に留まっているということには,このコメントを読んで私ははじめて気が付きました.確かにその通りです.
資格の維持更新制度に関する方向性が、ほとんど示されていない点もあげています.更新制度については,私個人の意見としては「.com Masterのように「資格名+取得年」を示すようにして,更新(再受験)するかどうかは利用する企業や団体の考えに任せる」のが良いと考えています.というのは,一方では,情報処理技術者試験は2,3年で陳腐化するような薄っぺらい知識ではなく,ある程度長く通用するような本質的,根元的な知識や考え方を問う資格試験であってほしい(で,できれば,2,3年ごとに高い講習料やテキスト代や受験料(更新料?)をぼったくるような資格ではなく,英検や簿記のような一生モノの資格であってほしい)という願望があり,もう一方では,やはり5年,10年もすれば情報技術の変化によって出題される内容は変わってきますから「10年前,20年前の資格に意味があるのか」という意見にも一理ある,と思うからです.
CMAP21's BEEMさんのコメント
コメントの提出分を抜粋し,加筆修正して記載しています.まず「高度ITプロフェッショナルのコミュニティのあり方」では,自立的なプロフェッショナル・コミュニティの確立について,IPA主導の「プロフェッショナル・コミュニティ」ではなく,たとえば日本システムアナリスト協会などの現存のコミュニティからの申請の下に IPAが認定し支援する形で、より底力を押し上げる仕組みを構築していただきたい。という要望を述べています.確かに,報告書案では現存のコミュニティの活動があまり重く見られていないように思えます.
このほか,大学における情報工学のカリキュラムについても述べられています.何を教えるべきかは難しい問題ですね.即戦力になるからといって特定のベンダや言語やOSに依存する知識ばかり教えてもすぐ陳腐化しそうだし,かといって,高尚な理論ばかり教えても現場で役に立たないし…という迷いはあるかもしれません.私は,アルゴリズムやデータ構造などの,長い間にわたって通用するような「情報工学的な物の見方・考え方」をしっかり叩き込むのが良いのではないかと思いますが…その点,現在、若いITエンジニアに接するにつれ、やはり情報工学に関する基礎的な知識に乏しいものが多いと感じるとの指摘は,気になるところです.
ゆきんのコメント(すみません,最後に私自身のやつも紹介させてください)
4月26日のITproの記事を見て,どうしても書きたくなったコメントです.パブリックコメント初挑戦ということで,この書き方でいいのか,どきどきしながら書いてましたが….
何しろ報告書案を読めば読むほど書きたいことが多くなってしまい,かなりの長文になってしまいました(もしかして一番長い?).最後まで読んで頂けたでしょうか.要するにいいたかったのは「「IT人材問題」の最大の問題はITエンジニアの過重労働」「ITエンジニアのがんばりが評価され,モチベーションが保てるようにすることが必要」「新たな情報技術者試験を2008年度秋期試験から開始するという目標は即時に撤回すべき」の3点です.
あと,ゆきんのコメントの3.3 情報処理技術者試験とITSS,ETSS,UISSの整合化で,「「試験制度の変更」と,「人材像やガイドラインの精緻化」とでやる順番が逆」という報告書案の重大なバグを指摘してるんですが,この問題に人材育成WGの皆様はどう答えてくれるのでしょうか.わくわくしますね.

以上,拝見したコメントをざっと紹介してみました.このほかにも,Webに公開されていないたくさんのコメントが届けられていることでしょう.経済産業省からの返答(最終報告書?)が,私たちのコメントがどれだけ反映されてよりよいものになっているか,注目して待ってます.

ゆきん(yukin.nishikawa@nifty.com)[yukin's page]